個人会社の経理について教えてください。


この4月から独立して会社を作りしました。
社員は雇う予定はなく自分ひとりです。
こんな一人起業におススメの経理方法を教えてください
・最低限必要な経理のやり方
・経理ソフト(弥生は高額なのでできれば買いたくないのですが・・)
・おススメの書籍
など

ビジネス内容はWEB制作なので出入金はつき10件程度です。
制作費が入り外注費が出て行ったり、自社サイトの広告収入が入りサーバー代や書籍などの経費が出て行きます

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/04/22 14:32:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Bombastus No.2

回答回数409ベストアンサー獲得回数52

ポイント35pt

まずは「仕訳科目」を決め、日々の入出金を「仕訳帳」に記入していくことです。

これはExcelがあれば十分で、フリーソフトのエクセル簿記が使いやすいと思います。


また、決算書の作成を念頭に置いて、仕訳が以下のどの項目に該当しているのか意識して記入すると良いでしょう。

  • 貸借対照表
    • 資産
    • 負債
    • 純資産
  • 損益計算書
    • 費用
    • 収益

参考書として下記の書籍をお薦めします。個人事業主向けの内容です。

経理のプロが現場で教える 楽勝!会計入門

経理のプロが現場で教える 楽勝!会計入門

  • 作者: 伊藤 洋
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • メディア: 単行本

id:mmmmml

ありがとうございます

エクセル簿記 よさそうですね

フリーソフトでマニュアルがシェアウェアという方式もなかなか商売上手!

2010/04/22 14:21:47

その他の回答1件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント35pt

売上げ高次第です。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto316.htm

年商300万以下であれば白色申告で記帳義務がありませんから、簡単な家計簿ソフトやエクセルのテンプレート程度でも十分可能でしょう。

それを超える場合は白色でも記帳義務がありますので、ある程度まともな会計ソフトがあった方がきちんとできます。

お勧めはdos時代の大番頭ですが、会社が吸収合併されて弥生になり、これは中身が全く別物で使い物になりません。

ベストと言えるほどの物はなく、勘定奉行が比較すればややまともかな?という程度です。

(こっちの方が高いですが、、)

ただ、伝票数が少ないので、エクセルをうまく加工する事でも対応可能だろうと思います。

年商がもっと多い場合は青色申告の方が控除額が若干増え、損失の繰り越しなどもできるので節税になります。

ただし、税務署への事前登録が必要です。

 

蛇足ですが、、

個人事業主の場合は会社とは言えません。

会社とは登記された法人を指し、基本的には株式会社の事です。

id:mmmmml

ありがとうございます

やはり青色申告するなら経理ソフトじゃないとダメそうですね

ちなみに 書き方が悪かったですね 株式会社です。社員一人ですが・・

2010/04/22 14:15:14
id:Bombastus No.2

回答回数409ベストアンサー獲得回数52ここでベストアンサー

ポイント35pt

まずは「仕訳科目」を決め、日々の入出金を「仕訳帳」に記入していくことです。

これはExcelがあれば十分で、フリーソフトのエクセル簿記が使いやすいと思います。


また、決算書の作成を念頭に置いて、仕訳が以下のどの項目に該当しているのか意識して記入すると良いでしょう。

  • 貸借対照表
    • 資産
    • 負債
    • 純資産
  • 損益計算書
    • 費用
    • 収益

参考書として下記の書籍をお薦めします。個人事業主向けの内容です。

経理のプロが現場で教える 楽勝!会計入門

経理のプロが現場で教える 楽勝!会計入門

  • 作者: 伊藤 洋
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • メディア: 単行本

id:mmmmml

ありがとうございます

エクセル簿記 よさそうですね

フリーソフトでマニュアルがシェアウェアという方式もなかなか商売上手!

2010/04/22 14:21:47
  • id:seble
    株式会社であれば、毎年、国際会計基準に準じて決算し、官報等に公告しなければなりません。
    (零細でやっている所は少ないですが、、、)
    青色申告は個人事業主だけです。
    1円起業でも、確か、1年以内だかに資本金を正規の1千万円まで増額しなければなりません。
  • id:newmemo
    エクセル簿記は個人事業主用ですね。会社が作成しなければならない損益計算書のフォーマットとは全然違います。やはりパソコンで処理するのでしたら法人用の会計ソフトを使われるべきです。株主資本等変動計算書も作成しなければならないのですが個人事業主用では作成出来ないです。

    個人事業主用会計ソフトは所得税法に基づいています。会社(法人)は会社法及び法人税法に基づいて損益計算書や貸借対照表などを作成しなければなりません。あと、法人税と地方税の確定申告書を作成しなければなりません。それに対処する為にも会計ソフトは法人向けが宜しいです。

    紹介されている「経理のプロが現場で教える 楽勝!会計入門」は刊行年度が古すぎます。税法も毎年のように変更されているのですが減価償却費の計算方法は刊行後に大幅に変わりました。昔の本は現状の計算方法とは異なりますから誤解したり間違った計算をする虞があります。実務書で分かり易く解説した本がたくさん刊行されていますので新刊書店で実際に見比べて良さそうと思われた本を購入なされた方が良いです。


    >>
    株式会社であれば、毎年、国際会計基準に準じて決算し、官報等に公告しなければなりません。
    (零細でやっている所は少ないですが、、、)
    青色申告は個人事業主だけです。
    1円起業でも、確か、1年以内だかに資本金を正規の1千万円まで増額しなければなりません。
    <<
    国際会計基準ではなくて日本会計基準です。原則は公告する必要があります。法人の場合でも青色申告と白色申告はあります。「青色申告は個人事業主だけです」というのは間違いです。会社法施行により資本金1円でも起業できるようになりました。当然増資する必要はないです。

    経理は簿記が基本です。『サクッとうかる日商簿記3級』が初心者には分かり易いと定評があります。トレーニングも併せて購入されて練習問題を解く事で理解が深まります。まずは日商簿記3級レベルをマスターされることが大切です。
    http://www.bk1.jp/product/03243915
    http://www.bk1.jp/product/03243916

    役員報酬を支給することで所得税の源泉徴収をして税務署に納付したり社会保険の手続及天引き・納付も毎月の実務で必要となります。これも給与計算の方法に関して解説した実務書がたくさん刊行されていますので分かり易そうと思われた本を1冊購入された方が宜しいです。

  • id:seble
    あらら、失礼をば、、
    会計基準は2011年半ばには国際基準になるようですよ。
  • id:newmemo
    > 会計基準は2011年半ばには国際基準になるようですよ。

    現行でも減損会計・退職給付会計・税効果会計など企業会計基準は上場会社には強制適用されています。でも大半の中小企業は税務会計に準拠して財務諸表を作成しています。税務会計というのは法人税法の規定に基づいているということです。

    国際会計基準は上場会社には影響がありますけど当面の間中小企業には関係の無いことです。資本金や負債総額に応じて会計基準の見直しを検討する方向で議論が進んでいます。

    http://www.fsa.go.jp/news/21/sonota/20100423-2/01.pdf
    こちらをご参照ください。IFRSとは国際会計基準のことです。

    >>
    2.非上場の会社(中小企業など)にもIFRSは適用されるのか

    非上場の会社(中小企業など)に対するIFRSの強制適用は、将来的にも全く想定されていない。
    <<

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません