著作権について学びたい考えています。

当方、社会人で業務上も著作権の知識が求められることがあり、また個人的な興味関心があります。
これまでも書籍などで場当たり的に断片的な知識を得ていますが、体系的に学びバラバラの知識を関連づけたいと思います。
独学での勉強方法や目標とすべき資格、あるいは学べる場などの情報を頂戴できればと思います。
・法的な解釈を議論するのではなく、現実的に実務・ビジネスで利用できる知識を求めています。
・当方、法律的な素養は全くありません。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/08/09 17:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:LkEDS2cR No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数1

ポイント17pt

やはり目標とすべき資格があると勉強するモチベーションにもつながりますよね。

比較的最近創設された、知的財産管理技能検定はいかがでしょうか。

これは、国家資格ですので、他の著作権関係の資格に比べて格好がつくかとも思います。

HOME-国家試験 知的財産管理技能検定


今年から、コンテンツ専門業務部門というのもできたらしく、テレビ局、音楽・映像ソフト制作会社、インターネットサービス事業会社、出版社、ゲームソフト制作会社などコンテンツ分野に関わる方々にとってはメリットの大きいものかと思います。

ほかには、著作権に関する情報を発信しているサイトやブログを見るというのもいいかも知れません。

以下は、ほんの一例です。

著作権 侵害・違反を考える


以上、少しでもご参考にしていただければ幸いに思います。

id:umakoya

>やはり目標とすべき資格があると勉強するモチベーションにもつながりますよね。

そうなんです。漫然とやっていても・・・というのがありまして。

知的財産管理技能検定についてご紹介ありがとうございます。

先のビジネス著作権検定とあわせ検討します。

2010/08/06 20:07:10

その他の回答6件)

id:tasklight No.1

回答回数323ベストアンサー獲得回数40

ポイント18pt

ひとくちに著作権と言っても、実際のビジネスとなると、音楽、書籍・雑誌、写真・映像などと範囲が広いので、まずは以下の書籍で総論を学んでみてください。それから、どの分野を深く学ぶべきか、見通しを立てて下さい。

すぐに役立つ 著作権のしくみとトラブル解決実践マニュアル

すぐに役立つ 著作権のしくみとトラブル解決実践マニュアル

  • 出版社/メーカー: 三修社
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


かならずしも実戦に役立つとは言い切れませんが、ビジネス著作権検定という資格もあります。ご参考まで。

id:umakoya

最新の書籍のご紹介をありがとうございます。

概観をつかむ参考にしたいと思います。

2010/08/06 20:04:55
id:bfm35462 No.2

回答回数515ベストアンサー獲得回数17

ポイント17pt

社団法人著作権情報センターのHPです。

著作権データベースに関連する法律がデーターベース化されていますし、

Q&Aも充実していますので、参考になると思います。

http://www.cric.or.jp/index.html

id:umakoya

Q&Aも参考になるのですが、もう少し体系立てて学ぼうと考えています。

2010/08/06 20:05:31
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント17pt

ビジネス著作権検定というのはいかがですか?

http://www.sikaku.info/

id:umakoya

後にもご紹介頂いた知的財産管理技能検定とあわせ検討します。

2010/08/06 20:06:03
id:LkEDS2cR No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント17pt

やはり目標とすべき資格があると勉強するモチベーションにもつながりますよね。

比較的最近創設された、知的財産管理技能検定はいかがでしょうか。

これは、国家資格ですので、他の著作権関係の資格に比べて格好がつくかとも思います。

HOME-国家試験 知的財産管理技能検定


今年から、コンテンツ専門業務部門というのもできたらしく、テレビ局、音楽・映像ソフト制作会社、インターネットサービス事業会社、出版社、ゲームソフト制作会社などコンテンツ分野に関わる方々にとってはメリットの大きいものかと思います。

ほかには、著作権に関する情報を発信しているサイトやブログを見るというのもいいかも知れません。

以下は、ほんの一例です。

著作権 侵害・違反を考える


以上、少しでもご参考にしていただければ幸いに思います。

id:umakoya

>やはり目標とすべき資格があると勉強するモチベーションにもつながりますよね。

そうなんです。漫然とやっていても・・・というのがありまして。

知的財産管理技能検定についてご紹介ありがとうございます。

先のビジネス著作権検定とあわせ検討します。

2010/08/06 20:07:10
id:AND0 No.5

回答回数179ベストアンサー獲得回数10

ポイント17pt

まずこれから勉強するのであれば、ビジネス著作権検定をお薦めします。

http://www.sikaku.info/konin.html

こちらで勉強するのがいいかと思います。

受験した感想からいえば、初級では実務にはちょっと物足りないため、上級を狙ってください。


なお、この秋から、知的財産管理技能検定に1級(コンテンツ業務)が追加されましたが、弁護士でも不合格になるほどの超難関試験ですので、相当な実務経験が必要で、最初は狙っても無理だと思います。

また、知的財産管理技能検定2級、3級は著作権以外にも特許権、商標権等の知識が必要なため、これらの法律知識がないと難しいでしょう。

id:umakoya

資格の比較をありがとうございます。

ビジネス著作権検定が優先ですかね。

ただ「国家資格」という響きにもひかれています。

比較検討したいと思います。

2010/08/06 20:08:08
id:TAK_TAK No.6

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント17pt

独立行政法人 工業所有権情報・研修館

産業財産権標準テキスト・教育用副読本等について

たぶんこれらを読むことです。


どの程度までの

「現実的に実務・ビジネスで利用できる知識」であるかにもよると思いますが

実用的な内容は全部書いてあったはずです。

id:umakoya

実用的な知識として、資格勉強とあわせて読んでみたいと思います。

2010/08/06 20:09:20
id:tnygutch2010 No.7

回答回数84ベストアンサー獲得回数11

ポイント17pt

著作権法だけでなく、もう少し幅広く、工業所有権(特許、実用新案、意匠、商標)なども勉強すれば、「弁理士」という国家資格を取ることもできます。

弁理士試験の案内

 

俗に言う「代書屋」さんというイメージがあるのですが、法律改正もあって、もう少し仕事の幅が広がってきたようです。

弁理士の役割 | 知的財産のご相談 | 日本弁理士会

 

通信講座で独学も可能ですが、いかがでしょうか。

id:umakoya

弁理士さんですね。

ちょっと仕事の片手間ではハードルが高そうです。

知的財産管理技能検定の先の目標にしたいと思います。

2010/08/06 20:10:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 電子書籍・出版契約の研修を受講したメモ 陽のあたらない美術館 -人間再生- 2010-08-03 12:05:40
    先日、著作権に関する外部研修を受講したので、その私的メモです。研修の主催者が出版社の加盟する協会のため、出版社寄りの内容になっています。また小生の私的メモなのでおかしな解
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません