若年性の歯周病で歯と歯の隙間が大きくなり、「サ行、タ行の発声」のときに息が漏れるようになってきました。

息が漏れないようにする発声の方法が、もしありましたら教えてください。
ちなみに歯周病専門医のところに行き、今のところは隙間を常時埋めてくれる入れ物をしても、歯周病を悪化させてしまうと言われ、入れ物はしていません。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/08/12 18:53:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:matusita-1310 No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

寝る時は入れ物を外して昼はつけるのはどうです。

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

表現がわかりずらかったかもしれません。入れ物というより詰め物でしょうか。歯の間に詰め物をしても歯周病を悪化させてしまうとのことで、何も処置はしてもらっていません。

息漏れしない発声方法について知りたいと思っています。

2010/08/11 17:58:55
id:hatikuro109 No.2

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント90pt

サ行、タ行を発生する際には

前歯と舌で空気の流れを調整しますので、

そこに隙間があるとどうしても空気が抜けたような発音になってしまいます。


ただ、隙間があった場合でも多くの方は適応して

徐々に慣れてきます。


参考:被せ物をしてから、発音がしづらくなった

http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00023040.html


若年性の歯周病ということですので、まずは歯周病治療をしっかり行うことが最優先でしょう。


参考:若年性歯周病

http://www.ha-channel-88.com/sisyuubyou/sinnsyuuei-sisyuuenn.htm...


治療を行いつつ発音の様子もみて、

そうしても適応しないようであれば歯周病治療完了後に

矯正やかぶせ物で対応することも可能だと思います。

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

空気の漏れに気づいてからでも、1年弱は経っています。現在38歳で若年性歯周病が10年くらい前からですから、おそらく1年以上前の気づかないうちに始まっていたと思います。私の場合は、発音に慣れていないような気がします。

自分自身の歯周病について説明不足ですいません。ご説明させて頂きます。大学病院、個人で有名な医院、専門医のいる医院など数多くの歯科病院に行ってきました。結論から言うと若年性歯周病の原因はわからないらしいです。自分自身としては、高校生のときから10年近くかけて行なった矯正治療が失敗したのではないかと思っています。おかげで歯槽骨はかなり減少し、歯と歯の間はスカスカです。歯周病の治療法のGTR法は私の場合は適応ではなく、その他の治療法もいろいろ問題があるとのことでした。私の場合、歯周病の治療は終わったと見なされ(歯石除去などもすべて終了)、半年や1年に一回来てくれと言われるようになっています。ただ、歯と歯の間はスカスカで、歯槽骨が全体的に減少し、歯は歯の根元ちかくまで見える様になっています(歯科医的に言うと歯ぐきの炎症が無くなり歯ぐきが少し下がるのが改善らしいです。)。

>歯周病治療完了後に矯正やかぶせ物で対応することも可能だと思います。

私の症状からみて歯周病(の結果)はうまく付き合っていくしかないようです。矯正治療は、私の歯槽骨の減少度からみて難しいようです。かぶせ物については、隙間は無くなりますが、他の発音がしにくくなります。

hatikuro109様の紹介して頂いたページでは、他にもいろんな相談がされているようなので参考になりそうです。ありがとうございます。

2010/08/11 23:46:56
id:FU-GA No.3

回答回数26ベストアンサー獲得回数1

いい歯磨き粉を買いましょう!

kan37さん頑張って!

あと、念のため月に一度は歯医者さんに行った方が良いと思います。

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

息が漏れないようにする発声の方法が、いい歯磨き粉と関係するのでしょうか???

息が漏れないようにする発声の方法、トレーニング方法などを知りたいです。

2010/08/11 23:51:13
id:i3430290 No.4

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

漏れなくなるかはわかりませんが呼吸の練習をする。

葉をくっつけたまま、口をあけ、12はく(いきをはく) 2はく(休む{いきを吸う})

id:kan37

ご回答ありがとうございます。

2010/08/12 09:01:10
  • id:meyel
    その後どうなりましたか?
    私も質問者様と同じと思われる症状にプラスでずっと歯が動く痛みが続いています。
    質問を見つけ、その後が気になりここに登録しました。。。
  • id:kan37
    コメントありがとうございます。
    だいぶ時間が経っているので記憶があいまいで前後してしまうかもしれませんが・・。
    この後に確か、ある歯科医のところで日中のみ付ける薄い入れ歯(というより被せ物でしょうか)を作ってもらいました。
    本来なら作れないところを保険対応で特別に。
    ただ、やはり最初に歯科医から言われたように壊れやすく割れてしまい、それ以降は使用していません。

    その後は発声練習等をしていましたが、若干の改善はあったと思いますが大きな改善はなかったと思います。
    発声の本に沿って練習したり、外郎売や寅さんの台詞を何回も繰り返したりしてました。
    サ行やタ行の発声が抜けてしまう感じは、隙間を口で閉じるような工夫もしてみましたが、これまでの癖もありあまり改善されてないと思います。
    他のある歯科医(この分野の資格を持った専門家)を訪ねたところ、このような場合に対する対策は知らないとのことでした。
    現在の歯科医療のレベルだと難しいのではないかと思います。
    今は、前歯の歯周病が少し進行して危険度が上昇してきていて、大学病院でブリッジ等の対応のための準備をしてもらっています。

    人によって対応は異なると思いますので、meyel様もいろいろ工夫しながら良くなっていくことを願っています。
  • id:pipipi0815
    こんにちは。

    だいぶ投稿から時間が経っていますが気になって、質問です!

    歯の隙間があって、話すとき空気が漏れるということですが、
    それは、話してるだけで
    歯の隙間から息がぷわっぷわっと出て、唇を押すような感触があるのですか??
    それとも
    話し方が抜けるようになる感じということですか?

  • id:kan37
    pipipi0815様

    こんばんは。
    返信遅くなって申し訳ありません。

    唇を押すような感じではないと思います。
    どちらかといえば抜ける感じなのかなぁとは思いますが、正確かどうかはわかりません。
    「し」とか「す」の発声の際は、歯の隙間から直に空気を通すので、あいまいな発声になりやすいかもしれません。
  • id:pipipi0815
    こんばんは

    前歯のブラックトライアングル、隙間どうですか?

    歯茎下がりで出来た隙間に
    息をぷーっと流すと
    上の前歯と上唇が密閉していて
    ぷーと上唇を膨らますように息が徐々に膨らみ、そしから息が唇外に漏れていきませんか?

    すーなどと、話すと
    話す息でぷーっと上唇を膨らますように
    なって
    息がでていったり、
    息がでる感じが気持ち悪い
    気になる、という感じですか???

    上唇を膨らますように息をだせるが
    話し口調では、ならないかな?

    発声時、息が隙間からでて唇にわかり気持ちわるいというようにはやはりならないでしょうか?
    どんなものか隙間があると。

    すきっぱの人とは大分違うのでしょうかね。すきっぱの人は縦全体だが歯茎下がりの場合穴から円くでて気になるのか?

    どうおもいますか。

    気になってます
  • id:kan37
    こんにちは。
    返信が非常に遅れてしまって、申し訳ありません。久しぶりに「はてな」を開いて他の質問をしようかと思ったら
    コメントがあって焦りました。

    今だに、前歯の隙間か漏れているのは変わらないようです。
    周りで聴いている人は気づいているのかもしれませんが、自分のほうでもあまり気にしすぎないようにしています。
    相手に分かるように心掛け、できるだけ不快にならないようになれば良いかと思っています。
  • id:pipipi0815
    歯茎が下がるのは個人差があるが仕方ない、と聞きました茎が下がり、隙間ができて、サシスセソと空気を出す音で、隙間から出た空気が唇を押した、分かったりして隙間から出る空気が気持ち悪くて話していられなくなるものか、気掛かりで色々聞いてみました。
    隙間ができて空気がでるようになっても、そう気持ち悪いほどではない、
    強く空気が出ても気持ち悪いというものでもないと聞きました。

    スとか、シとか発声のときに
    歯の隙間から息が漏れるということは、空気がでる感触が唇にわかって気持ち悪くて困ってるのではないのですよね??きっと。

    息が抜けるような発声で、曖昧なかんじがするということのように読めました。そうでしょうか。

    あと、発声で隙間から息がもれると思い出した前の10年前くらいから歯茎下がりははじまっていたのに、息が漏れるのに気付いたのはここ一年ほどだとだいぶ前の投稿をみて気になったのですが、まえは空気が抜けるような発声だとは思ってなかったのでしょうか??
    気づいたのは、歯の隙間からもれる空気が唇など口内で気持ち悪くてきづいたとかなのかと、、きがかりで。

    歯茎下がりは誰でも起こるのに、
    発声で歯茎下がった隙間から息漏れが気持ち悪くて話してられなくなるほどだと思うと、ほんと、気持ち悪くて話してられなくなるので聞きました

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません