パソコンに詳しい方お願い致します。


自前のパソコンに25pinのシリアルポートがついています。
よくプリンタとの接続に使うことが多いポートと思います。

市販で「25pin-USB変換ケーブル」があるようなのですが、これを用いて、
パソコン25pinポート ---> 25pin-USB変換ケーブル ---> USBメモリ
というようにデータ流通させることは可能でしょうか。

ググって調べた印象ですが、
USBメモリ ---> 25pin-USB変換ケーブル ---> パソコン25pinポート
のようにこっちはデータ流通できそうなのですが、私が求めているのは
逆パターンで、ひょっとしたら「不可能」なのが解と思いましたが、
確信がもてないため質問致します。

どうぞよろしくお願い致します。

※もし「不可能」でも他にパソコン25pinポートからデータをUSBメモリへ出す
 方法がありましたらその方法の記載でも構いません。
※パソコン素人なので易しめの解説お願いします!

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/08/29 10:04:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント69pt

【1】プリンタを繋ぐのはパラレルポート

PC-98xx時代はシリアル25ピン搭載機種も数多くありましたが、

工業向けの特殊な場合を除き1990年代には既に廃れてしまっています

プリンタを繋ぐというお言葉から、それはパラレルポートだと思われます

 

【2】通信速度の問題

規格 最大通信速度
シリアルポート RS-232C 115.2Kbps
パラレルポート IEEE 1284 4Mbps
USB1.1 USB 12Mbps
USB2.0 USB 480Mbps
USB3.0 USB 5Gbps

もう御分かりかもしれませんが、遅いパラレルポートを使って高速なUSBを接続することには

そもそも無理があるため需要が無く、需要が無い(売れない)ものを企業は作りません

 

【3】USBtoパラレル変換機が存在する理由

パラレルtoUSBが存在しない理由は【2】のような理由ですがUSBtoパラレル変換機は今でも存在します

USBtoパラレル変換機はPC側からパラレルポートが消えていく状況にあわせて出現しましたが、

USB対応プリンタが主流になり、今は種類も少なくなりました

 

【4】パラレル25ピンでの対応は事実上不可能

理論上は両者の仲立ちをする機器を作ればいいということになりますが、

パソコン自作どころではない高度な技術が必要とされるため事実上は不可能です

 

【5】パソコンにUSB端子を増設する

パソコンにもよりますが、よほど古い(2000年以前)PCでもなければUSB端子は存在するものと思いますし、

USB端子を増設できる可能性もありますので、パラレル25ピンの流用などは考えないほうがよいです

id:miku1973

非常にわかりやすいです!ありがとうございます!勉強になります!

2010/08/29 09:50:05

その他の回答1件)

id:b-wind No.1

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント1pt

自前のパソコンに25pinのシリアルポートがついています。

よくプリンタとの接続に使うことが多いポートと思います。

プリンタと接続するのはパラレルポートであって、完全に別物だが。


パソコン25pinポート ---> 25pin-USB変換ケーブル ---> USBメモリ

USBメモリ ---> 25pin-USB変換ケーブル ---> パソコン25pinポート

この2つ一緒にしか見えないが。USB にしろシリアルにしろパラレルにしろ双方向通信なので。

変換ケーブルといってもPC側USB(A端子)<->デバイス側シリアルポートの物しか見たことないし、存在してないはず。

どっちも不可能。


パソコン25pinポートからデータをUSBメモリへ出す方法

無い。

質問からは 25 ピンシリアルだか、25 ピンパラレルだか混同しているように見受けられるが、

どちらにしてもそのような変換は無理。

id:miku1973

ありがとうございます!

2010/08/29 09:39:38
id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149ここでベストアンサー

ポイント69pt

【1】プリンタを繋ぐのはパラレルポート

PC-98xx時代はシリアル25ピン搭載機種も数多くありましたが、

工業向けの特殊な場合を除き1990年代には既に廃れてしまっています

プリンタを繋ぐというお言葉から、それはパラレルポートだと思われます

 

【2】通信速度の問題

規格 最大通信速度
シリアルポート RS-232C 115.2Kbps
パラレルポート IEEE 1284 4Mbps
USB1.1 USB 12Mbps
USB2.0 USB 480Mbps
USB3.0 USB 5Gbps

もう御分かりかもしれませんが、遅いパラレルポートを使って高速なUSBを接続することには

そもそも無理があるため需要が無く、需要が無い(売れない)ものを企業は作りません

 

【3】USBtoパラレル変換機が存在する理由

パラレルtoUSBが存在しない理由は【2】のような理由ですがUSBtoパラレル変換機は今でも存在します

USBtoパラレル変換機はPC側からパラレルポートが消えていく状況にあわせて出現しましたが、

USB対応プリンタが主流になり、今は種類も少なくなりました

 

【4】パラレル25ピンでの対応は事実上不可能

理論上は両者の仲立ちをする機器を作ればいいということになりますが、

パソコン自作どころではない高度な技術が必要とされるため事実上は不可能です

 

【5】パソコンにUSB端子を増設する

パソコンにもよりますが、よほど古い(2000年以前)PCでもなければUSB端子は存在するものと思いますし、

USB端子を増設できる可能性もありますので、パラレル25ピンの流用などは考えないほうがよいです

id:miku1973

非常にわかりやすいです!ありがとうございます!勉強になります!

2010/08/29 09:50:05
  • id:seble
    早すぎ
    http://www.cabling-ol.net/cabledirect/232c/
    http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bhc-up01/index.html

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01798/
    電源をusbバスから取っているので、そこを解決してからの話だけど、もしかしたらできるかも?
    もちろん、速度が遅すぎるのでできたとしても意味があるか分からないけどね。
    試用できる、w
    http://www.rakuten.co.jp/gps/373634/602900/
  • id:loio
    私は質問の意味がわかりませんでした。前者ができるなら後者もできると思いますが。なにがちがうんだろう?


    http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7501.html
  • id:windofjuly
    うぃんど 2010/08/29 18:50:56
    速度の点は回答に記載のような具合ですが、ざっくりと書きますと例えば以下のような問題があげられます
     
    (1)USBメモリはPCからの電源供給が必要
    |シリアルポート|RS-232C|能力無し|
    |パラレルポート|IEEE 1284|能力無し|
    |USB1.1|USB|500mA|
    |USB2.0|USB|500mA|
    |USB3.0|USB|900mA|
    プリンタ等はPCからの電源供給を必要としませんので使わなければ良いだけです
    USBメモリ等はPCからの電源供給を必要とするためシリアルやパラレルだと別途確保しなければならなくなります
     
    (2)速度差を吸収する仕組みが必要
    高速なUSBの先に低速なパラレルポートを繋ぐ場合は、
    高速側としては低速機器からの信号が送られてくるまで放置すればそれですみますので、
    変換機に求められるものはピンとピンを繋ぐ事と、電圧等の信号レベルの調整だけとなり構造は簡単になります
     
    逆は面倒です。低速側は当然ながら高速側の仕様を満たせませんので、
    変換機が信号の送信タイミングまでも事細かく制御しなければならなくなります
    (PCのドライバソフトウェアで行う事も考えられますが、
     信号レベルの調整などを行うハードウェアはどの道必要になりますし、
     PCから細かな調整を行えるように変換機を作るほうが多分面倒です)
    仮に私が作るとすれば1チップマイコンを用いて1つの小さなコンピュータを作り、それに変換させます
     
    (3)相性問題
    それぞれの機器の設計の厳密さや、構成パーツの持つ余裕度など、
    これはUSB機器に限らず、いろいろありますよね
  • id:seble
    9800てか?
    ならばそう書かないと何にもならんね。
    9821の終わりの方ならうまく動かない(w)usbが付いてたけど、それもないとするとv30とか?w(HDなんか付いてねぇってか?順当にいきゃ、486sxってとこか)
    やっぱ、FDを1枚ずつガチャコンするしか・・・
    (3モードドライブも調達せにゃ、う、5インチ?)
    scsi接続のzipとかMOもええな。
    ただの妄想。。。
  • id:loio
    USBメモリってUSB端子のことなのかな?
    やはりわからん。

    パラレル端子から、電流吸い出すとUSBメモリくらいなら動く電流がだせなくもないです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません