HTML5のメリットて何ですか?

Webアプリケーションなどを制作する場合に、今までのXHTML1.0やHTML4より適しているということは分かります。
しかし、一般企業などのサイト(動的じゃないページで制作されていて、TOPに簡単なFlashを配置してあるイメージ)を制作する際にHTML5を使うメリットはあるのでしょうか。

例えば、HTML4+テーブルレイアウトをしているサイトが、XHTML1.0+CSSレイアウトにリニューアルしていった理由の一つには、SEO的に有利という大きなメリットがあったからだと思います。
しかし、HTML5にはそのようなメリットはないように感じられます。

皆さんはXHTML1.0やHTML4で作られているサイトをHTML5にする必要があると思いますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/10/07 15:25:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

ただいまのポイント : ポイント14 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
 

Webの可能性が広がります hate-regist2010/10/05 21:53:11

はっきり言って、XHTML1.0やHTML4で作られたサイトをわざわざHTML5にする必要はないと思います。

既存ページにsectionタグ等による再マークアップでSEO効果が得られるかどうか、まだはっきりわかってませんし。。。


本題のHTML5のメリットですが、一番大きなところはJavaアプレットやFlashなどのサードパーティ製プラグインで頼っていたところが、

HTML5+CSS3+JavaScriptで実現可能になります。


例えば、WebSocketによるSocket通信や、videoタグに動画再生、

ドラッグアンドドロップによるファイルのアップロード、

グラデーション、ドロップシャドウなどのエフェクトなどなど…


特にSocket通信に関しては、Webでのリアルタイム性に大きく貢献してくれると思います。


プラグインに頼らず、従来の方式でリアルタイムを実現するとなると、

ajax+cometでHTTPコネクションを繋ぎっぱなしにして、

擬似的にサーバプッシュをするっていった感じになります。

ですが、とてもサーバに負荷を与えるものなので、

うまく工夫しないとまともに使えるものじゃありません。

その点、WebSocketは特別な工夫をせず、簡単にリアルタイム性をだすことができます。


近い未来、OS以外全部Webっていうのも実現するかもしれませんね。

タグの意味が明確になる点で素晴らしいと思います ToMmY2010/10/05 17:54:42

データをページに埋め込む観点からも抜き出す観点からもタグを分かりやすさを保ちながら細分化するのは大切です。

valueshareさんがおっしゃってるように情報の重み付けがよりわかりやすくできることで検索エンジンは正しい評価を下せるでしょう。

もちろん既存のflashベースのサイトなどがいっきにHTML5に移行する必要はないかもしれませんが、HTML4やXHTMLで書かれたページがHTML5に乗り換える手間はさほどではないですし、費用対効果は期待できると思います。

個人的には右クリックができなかったり、Firefoxの拡張を妨害したりするFlashベースのコンテンツが絶滅してくれるのを祈ってます(笑)

どちらかといえば実業家層に有利なつくりに変化したと言えます haostin2010/10/03 21:01:58

上のほうの業界的には、やっぱりflash(adobe)の独断場だった動画分野に対し、別の方式を打ち出してみた事が一番大きいでしょうね。現状ではコンテンツ作る側はまだ無理に合わせる必要はないと思います。

このままいけば、adobeAIRなどを利用した動画再生に特化した新ブラウザを作ることだって出来た筈ですが、「待った」がかかった感じでしょうか?

また、今まで20余年ぐらいのスパンで、アップルコンピュータとアドビ社はやってきた方向が似ており相互利益を求める姿勢だった、というイメージが強かったですが、軽く袂を分けたという印象をうけます。

アップルコンピュータは、より高級なサービスを提供するセレブ層を意識した方向性に対し、アドビはクリエイター層がメインの顧客であるので中小企業、個人に対してのサービスが多いです。おそらく知的財産のライセンシングの捉え方に対し、意識の差が広がっています。

HTML5が、どちらかといえば現状ではアドビに不利な結果を生んでいるので、もしこのまま行くのであれば、コンテンツに対し必ず、「無料・ダウンロード可」「有料・制限ダウンロード可・二配布不可」「ダウンロード不可・有料コンテンツ」などのタグを強固に指定する実業家サイドの都合に見合ったものへと変化していくかもしれません。

NET世界の互換性を確立するためだと聞きましたよ。 pascal72010/10/03 19:29:01

>HTML5が拓く新しいWeb(2. モジラFirefox編)

#ほかのブラウザベンダも標準の必要性や重要性が分かってもらえるようになってきた

http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/benkyo/html5_02/01.html


あるページがIEでは表示できるけどFirefoxでは表示できないとか

あるページはWinのマシンでは表示できるけど

あるリナックスマシンではFlashが移植されていないので表示できないとかがあったわけです。


それで標準が必要だとすべての会社がHTML5をサポートしたら

あるマシンでは見えないページという物がなくなるというのが目的だと

かいてたと思いますよ。

画像や動画以外の部分の進歩の対応もあるのだろうと思いますが。

IE次第でしょうけど shigemaruu2010/10/03 00:18:50

IE6が駆逐されても、IE8はしばらく生き残っていそうなので、まだまだ必要は無いと思います。

ただ、iPhone専用サイトを作るとか言う話になれば変わってくるでしょうね。

HTML5の流れができるとしたら、スマートフォン向け(Windows除く)からでしょうね。

モバイルフルブラウザがその流れを受けHTML5対応を迫られる可能性も考えられますね。

別のところに手を掛けるべき tshinobu2010/10/01 11:14:41

個人的には一般企業などのサイトにおいてはXHTML1.0やHTML4で作られているサイトをHTML5にする必要はないと思います。そっちにお金をかけるよりもユーザビリティ・アクセシビリティを改善したり、コンテンツを充実させて、内容的に価値のあるウェブサイトにするのが最優先かと思います。新規制作時にHTML5を採用するのは将来的な恩恵を享受するために選択肢としてはアリですが、仕様が定まっていない今日ですと技術者の自己満足に終始する可能性があります。

多プラットフォーム Otaxa2010/10/01 08:54:09

HTML4で作る→動画を載せたいと依頼→Flashで載せる→iPadで見れないと言われる→HTML5で組みなおし…

と、最初からHTML5でやっときゃよかったとならないように。

セキュア面のメリット some12010/09/30 23:59:51

GUMBLARが有名ですが、最近はAdobe Flash PlayerやAdobeReaderのセキュリティホールを狙って閲覧しただけでも感染するウイルスが増えたので、OSやブラウザに加えて更にPluginレベルでアップデートチェックを頻繁にしなければいけない状態に加え。

企業サイトがウイルスをばら撒くトラブルを抱えやすくなっている事もあるかと

補則 tomotomo2010/09/30 19:29:48

※HTMLを入力した部分が消えてしまったので・・・

<div id="header">とかしないでも要素の意味が明確になってサイト作りがしやすいですね。

今までだったらdivの入れ子がどんどん深くなって

</div>ってどこのdivを閉じてるんだろう?みたいな疑問がありましたから。。。

意味が明確になっていいよね tomotomo2010/09/30 19:27:10

tukihatuさんの言う通りですね。articleタグとかheader,footer,navタグなんてのも嬉しいですね。

とかしないでも要素の意味が明確になってサイト作りがしやすいですね。

今までだったらdivの入れ子がどんどん深くなって

ってどこのdivを閉じてるんだろう?みたいな疑問がありましたから。。。

意味が明確になれば検索エンジンもサイトの内容を理解しやすくなるでしょう。

そういった点ではSEO的恩恵が期待できるでしょう。

まあ恩恵はSEOぐらいですが 牛乳先生(tukihatu)2010/09/30 15:57:41

考え方でいえば相当いいですよね5は。コンテンツの役割を明確にするタグが出来たので作りやすいです。sectionタグとか待ってました!って感じのタグだし(いままでブロックは全部divだったけど、それはW3C的におかしな話なので)

まあ近いうちにgoogleでHTML5で作ったページは上に取り上げられるようになると思います。

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません