システムコンサルタントを目指す学生や新人向けに、経営分析やマーケティングについて、簡単な実例を解かせてみたいと思います。

「商品A,B,Cの3年間の売上傾向から、商品の特性の分析と今後取るべき対策について適切な選択肢はア~エのどれか」
「A社の説明と財務概略を読み、A社をSWOT分析した結果として適切な選択肢はア~エのどれか」
みたいな感じの問題です。
MBAなどを目指す学生向きに、そういった問題を集めたドリルのようなものは市販されていないでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/03 05:47:47
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:deflation No.3

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

ポイント48pt

日経BizのMBA流ドリルはいかがでしょう。

id:nikita_r

ありがとうございます。

助かります。

2010/12/03 05:47:10

その他の回答2件)

id:hathi No.1

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント16pt

システムコンサルタントを目指す学生や新人向けに、経営分析やマーケティングを基礎から学ばせたいのであれば、その「システムコンサルタントを目指す学生や新人」一人一人に『経営分析やマーケティングを基礎から学ぶ教材を探して、その教材がシステムコンサルタントを目指すものに向いた優れた教材だと推薦する理由を述べる』という課題を与えてはいかがでしょうか。

 

システムコンサルタントには、経営分析やマーケティングの基礎知識も必要だと思いますが、自分が未知の事柄について短期間に調査し基礎知識を獲得する能力がもっと必要だと思います。

何か仕事をする場合に、顧客や上司から提供された資料に頼って基礎知識をえて、その範囲で照査し判断するような習慣を身につけてしまったら、コンサルタントとしてやっていけないのではないでしょうか。

 

調査能力、調査の方法、理由の説明方法を、他のシステムコンサルタントを目指す学生や新人はどうやっているのかをお互いに知って、自分を触発させることも大事だと思います。

 

教師や指導者、先輩が、個々のテーマの基礎知識習得の教材まで用意して示すのが良いとは思いませんけれど、、、

経営手法や経営分析の基礎は、システムコンサルタントを目指す人には、自分で勉強させて、選択肢で選ぶ問題集ではなくて、実例の分析をさせてその分析で着眼したところを、お互いに主張・批判させるようなことに、教師や指導者は心がけてはどうでしょうか。

 

http://www.jinzai-bank.net/c/loveshoku/jobdetail.cfm?JOBDICTNO=2

http://5.reekoy.com/

http://www.act-con.jp/swot.html

id:nikita_r

ご意見ありがとうございます。

2010/12/03 05:43:40
id:ttakao No.2

回答回数276ベストアンサー獲得回数31

ポイント16pt

システムコンサルタントとMBAが結びつかないです。それは単なる理想論では理解しますが、お客がシステムコンサルタントに求めるものは、効率的なシステムです。しばしば「システムコンサルタントも経営を理解するべきだ」という意見は見かけますが、そういうことを言っている人は100%サラリーマンです。ちょっと本を読んだくらいで経営ができれば苦労しません。本職の経営者はそういう青臭い話を最も嫌います。

経営分析をするのなら、國貞 克則の財務三表一体理解の新書を読んで、いろんな会社の財務諸表を分析するべきでしょう。そもそも財務分析するからには、簿記の基本を理解していなければ、どうしようもないですよ?

また、多くの人が誤解していますがSWOT分析は単なる分析手法のひとつであり、その結果がなにかの結論を出すものでもありません。そこが危険です。定性的分析の考え方については「マッキンゼー式 世界最強の問題解決テクニック」でも読んだほうが意味があります。最初に出てくるMECEすらできますか?

MBA式の危険性はまさに「商品A,B,Cの3年間の売上傾向から、商品の特性の分析と今後取るべき対策について適切な選択肢」という発想です。そんな単純なデータの抽出で、商品戦略という億円単位の金が動きかねないことが決められる、という発想が危険なんです。単なる一手法で断言することの危険性があるだけに学生を大きく誤解させる指導はいかがなものかと思います。

一応、お求めにお答えするならば、グロービスのMBAシリーズでもお買い上げになると、いろいろ乗っています。いいか悪いかは別です。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_1_15?__mk_ja_JP=%83J%83...

そして、このふたつが並んでいるところから想像するに文化系だと思います。(違っていたら申し訳ない)

文化系の学生の致命的な点は、理工系でのイロハの実験計画法などの論理的に考える基礎をもたないことです。アマゾンで”実験計画法 演習”で検索すればいくらでも見つかりますから、そこから演習問題を作ることをお勧めします。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%8...

論理的な思考方法が若いうちに身につけば、一生モノなんですけどね。

id:nikita_r

ご意見ありがとうございます。

私も意見を言わせていただければ、宮田秀明氏ばりの文系理系の区分は不毛だと思います。

2010/12/03 05:44:37
id:deflation No.3

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126ここでベストアンサー

ポイント48pt

日経BizのMBA流ドリルはいかがでしょう。

id:nikita_r

ありがとうございます。

助かります。

2010/12/03 05:47:10

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません