次のような論文を探しています。お薦めのものがありましたら教えてください。(日本語か英語)


1. 富士山の地質学的(特に火山学的)な歴史を概観しているもの
2. 火山としての富士山を扱っているもの(噴火の種類、溶岩の組成等)
3. 富士山の噴火が人間社会に与えた影響を扱っている物(社会学、歴史学的研究)

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/06 04:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:sibazyun No.1

回答回数1824ベストアンサー獲得回数246

ポイント27pt
  • 直接ひとつの文献を示すものではありませんが、

「富士学会」というところの、「富士学研究」という学会誌の

バックナンバーが入手できます。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsf/journal.html

で論文標題を見て、興味ある号を入手されてはいかがでしょうか。

(値段は、「バックナンバー注文書」を開くと、書いてあります)

  • 特に、次の論文を見て、そこから参考文献や研究者を探すと

効率がよいと思います。

・6巻1号:「宝永噴火―最近の研究成果と大規模噴火へのそなえ―」

・4巻2号:「火山としての富士山」

・3巻1号:「富士山の噴火史研究に関する最新の成果」

id:spin6536

回答ありがとうございます。富士学会のサイトには行き当たったのですが、今は時間その他の制約ゆえに論文の情報を直接得たいと思っています。

2011/02/27 09:34:36
id:bjko No.2

回答回数169ベストアンサー獲得回数3

id:spin6536

素晴らしい内容です。ありがとうございます!

2011/02/27 22:01:42
id:fut573 No.3

回答回数196ベストアンサー獲得回数55

ポイント26pt

2番について

この目的の場合、学術論文ならば、東京大学地震研究所の藤井 敏嗣さんの論文をひと通りチェックするべきかと思います

そのものズバリの研究をしている方です。

CiNii - NII論文情報ナビゲータで「 藤井 敏嗣 富士」で検索してHITした論文はとりあえず目を通すべきだと思います。

35件ありますが、オープンアクセスで読めるものは短いものが多く短時間でチェックできると思います。


またテフラ全般についての有名な研究者として新井 房夫さんがいます。

この方の退官を記念して編集された『火山灰考古学』という本がありますが、これは火山やその影響について学ぶときの必読書だと思います。

火山灰考古学

火山灰考古学

  • 出版社/メーカー: 古今書院
  • メディア: 単行本

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003024569 に目次等が乗っております。

富士山についての本ではないのですが、テフラ一般についての理解としては非常に分かりやすく、参考文献としての使い勝手が良いので、読んでおいて損はないと思います。

id:spin6536

ありがとうございます。見てみます。

2011/02/28 03:09:31
  • id:mkonomi
    論文って学術論文ですよね。
    論文ではなくWebページですが、
    富士山と富士五湖の総合情報局 http://www.fujigoko.tv/

    富士山噴火史 http://www.fujigoko.tv/mtfuji/vol1/index.html
    のページにに興味ある情報が多数掲載されています。
     
    ● 富士山形成前
    約500万年前~約20万年前
    ● 古代の富士山
    約8万年前~約7千年前
    ● 有史の富士山
    約5千年前~約1千年前
    ● 近世の富士山
    西暦1707年~現在
     
    以上、ご参考まで。
     
  • id:mkonomi
    論文ではなくWebページですが、
    1. 富士山の地質と火山 The geology of Mt. Fuji and volcano.
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~aaihara/map.htm
    の富士山の地質
    が参考になります。
     
  • id:spin6536
    コメントとサイトの紹介ありがとうございます。参考になる情報もありました。


    > 論文って学術論文ですよね。

    そうなんです。学術論文を探しています。
  • id:fut573
    宝永大噴火の火山灰が、江戸の治水へどのように影響を与えたとか、その影響が明治維新以降も残ったとか、そういう話は流域の教育委員会の発行したブックレットとか、治水事務所の「何十年史」の類に色々あって一時期調べていたのですが。
    そういうものは対象外なんでしょうか?
  • id:spin6536
    fut573さん

    コメントありがとうございます。内容の点では対象となります。質問のなかの3番目の分野に入ると思います。媒体としてはできれば論文かもしくは政府機関の報告書のようなものを考えています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません