企業経営において、バブルのピークでの勝ち逃げはできますか?直近の例でいうと2008年の前半までに組織を守りの体制に移行することです。

せめて勝ち逃げとはいわずに、バブルの最中や崩壊直前にバブルであることを認識できますか?最低でも崩壊直後に頭を切り替えることはできませんか?

現在の経営者で40代後半以降の方は、いわゆるバブル経済を経験しています。少なくとも他国のバブルも知識としては持っているはずです。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」といいます。とすると、経験も知識も生かせずバブル崩壊に対応できなかった経営者はただの馬鹿ということになります。

そこで実際のところ、
・2007年をピークにしたバブルで勝ち逃げできた経営者
・バブルを認識していた経営者
・無自覚で対応が遅れた経営者
それぞれ何が違いを生んだのでしょう。バブルの最中にバブルを認識することはできるのでしょうか?タラレバではなく実例をご存知でしたらどうぞご教示ください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/03/08 13:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

ただいまのポイント : ポイント4 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
これらを理解することが必須です cabernet2011/03/05 16:42:52ポイント1pt
バブル発生の仕組みを解明するには、まずこの2点を理解することが必須です。 ①予備準備金制度・信用創造(FRACTIONAL RESERVE LENDING) ②強制貨幣・不換紙幣(FIAT MONEY) これらが経済成長システムの駆動力となって、投機資金 ...
バブル崩壊の認識は難しいが対策は必要 youtaiga2011/03/02 00:39:25ポイント1pt
■バブルを崩壊を認識できるか 各種経済指標をみてバブル(金余り)であることを認識することはできるでしょうが、バブル崩壊を正確に予測することは難しいでしょう。 また、「崩壊直後である」と認識することも難 ...
実社会にまだ出ていない大学生の考えですが… すけなん2011/03/01 23:20:33ポイント1pt
この質問は「トレーダーは常に最も株価の高い時点で売り抜けることは可能か」という問いがヒントになるのではないでしょうか? 株の取引という単純化された商取引を専門に行うトレーダーでさえ、最高値を察知し売り ...
私見ですが... ftns2011/03/01 14:47:11ポイント1pt
大企業の中身を知っている人なら、無理だとお分かりになるでしょう。 ・下っ端はどんなに優れた識見を持っていても、何にも役に立たない。 ・企業の大方針は、幹部社員以上の政治抗争で決定される。 ・したがって「 ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません