よく大企業の御曹司などの経歴で「幼少時代から帝王学を学ぶ」とありますが、「帝王学」というのは具体的にどんな学問なのでしょうか?帝王学を定義した情報があれば教えてください。できれば回答者様の推測や予想ではない情報をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/05/16 13:36:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:papa117 No.1

回答回数46ベストアンサー獲得回数7

ポイント30pt

恐らく同じような回答がつくかと思いますが基本的なことからまずは。

wikiより

「学と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない」

また国語辞典の大辞林では、

「帝王たるにふさわしい教養・態度・考え方などを身につけるための修養」

とありますので帝王=[1] 君主国の元首。皇帝。[2] ある分野・社会で絶対的な力や権威をもつもの。

第59代宇多天皇は、皇太子(のちの醍醐天皇)に帝王の心得として「寛平御遺誡」というものを遺しているが、それには、次のような項目が見られる。

賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ。

皆に公平に、好悪に偏るべきでない。

万事について惑溺して度を過ごしてはいけない。

天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない。等々

なお、上のような王家・宮廷などでの“帝王学”のほかに、現代では政治家や企業家の2世、もしくは次期指導者に対して“帝王学”が施される場合もある。権力・財力を持った者がその力を自覚し、維持しつつ正当に行使するための、さまざまな行動・表現のノウハウといったものが考えられる。

ちなみに皇族の方が勉強された一つに外国からの貴賓、大使の待遇のマナーから、宮中のしきたり、神道の祭祀の所作、様式などもろもろのことが学習の対象となる。教育は、月曜から土曜までの午前中に1日2課目(1科目は1時間半程度)、午後は着物やローブ・デコルテなどの仮縫いにあてられる。現皇后の場合は、授業は習字、和歌、憲法、フランス語、礼儀作法、宮内庁制度、お心得、宮中祭祀、宮中習慣、宮中儀式および行事、宮中儀礼。特別科目に神宮の祭祀、皇室史の計14課目、約2か月半にわたった。

というソースもありました。

つまりその家においてこれが我が家の帝王学と言って教育すればそれが帝王学になるかと思います。




id:reikon

ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。

2011/05/16 13:32:50

その他の回答7件)

id:papa117 No.1

回答回数46ベストアンサー獲得回数7ここでベストアンサー

ポイント30pt

恐らく同じような回答がつくかと思いますが基本的なことからまずは。

wikiより

「学と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない」

また国語辞典の大辞林では、

「帝王たるにふさわしい教養・態度・考え方などを身につけるための修養」

とありますので帝王=[1] 君主国の元首。皇帝。[2] ある分野・社会で絶対的な力や権威をもつもの。

第59代宇多天皇は、皇太子(のちの醍醐天皇)に帝王の心得として「寛平御遺誡」というものを遺しているが、それには、次のような項目が見られる。

賞罰を明らかにし、愛憎をふりまわすことなかれ。

皆に公平に、好悪に偏るべきでない。

万事について惑溺して度を過ごしてはいけない。

天子たるもの喜怒を慎み、表情にだしてはいけない。等々

なお、上のような王家・宮廷などでの“帝王学”のほかに、現代では政治家や企業家の2世、もしくは次期指導者に対して“帝王学”が施される場合もある。権力・財力を持った者がその力を自覚し、維持しつつ正当に行使するための、さまざまな行動・表現のノウハウといったものが考えられる。

ちなみに皇族の方が勉強された一つに外国からの貴賓、大使の待遇のマナーから、宮中のしきたり、神道の祭祀の所作、様式などもろもろのことが学習の対象となる。教育は、月曜から土曜までの午前中に1日2課目(1科目は1時間半程度)、午後は着物やローブ・デコルテなどの仮縫いにあてられる。現皇后の場合は、授業は習字、和歌、憲法、フランス語、礼儀作法、宮内庁制度、お心得、宮中祭祀、宮中習慣、宮中儀式および行事、宮中儀礼。特別科目に神宮の祭祀、皇室史の計14課目、約2か月半にわたった。

というソースもありました。

つまりその家においてこれが我が家の帝王学と言って教育すればそれが帝王学になるかと思います。




id:reikon

ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。

2011/05/16 13:32:50
id:gtore No.2

回答回数2481ベストアンサー獲得回数437

ポイント25pt

http://kotobank.jp/word/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6

帝王学という、数学や考古学などの学問があるわけではなく、

帝王として必要な態度・識見を身につけるための修養

のことです。


ここで、

http://kotobank.jp/word/%E5%B8%9D%E7%8E%8B

帝王とはいっても、この場合、皇帝という意味ではなく、

ある分野・社会で、非常に大きな権力や支配力をもつ人

のことですね。

したがって、帝王学というのは、

社会的に責任のある人として必要な態度・識見を身につけるための修養のことなのです。


[ご参考]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6

具体的には突き詰めたリーダーシップ論とでも言うべきものである。マネージメントスキルや部下をコーディネートする方法といった限定的なものではなく、様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育である。


また、いわゆる学校での教育という概念とは根本的に異なり、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を植えつけることを目的としている。

id:reikon

究極のリーダー修養なんですね。ありがとうございます。

2011/05/16 13:33:16
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント20pt

その人の立場によって、教えられることが異なるので、具体的というのは難しいのです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6

具体的には突き詰めたリーダーシップ論とでも言うべきものである。マネージメントスキルや部下をコーディネートする方法といった限定的なものではなく、様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育である。

また、いわゆる学校での教育という概念とは根本的に異なり、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を植えつけることを目的としている。



以下も参考にしてください。

http://okwave.jp/qa/q900027.html

http://www.venture-park.com/teiogaku.html

id:reikon

ありがとうございます。分かりやすかったです。

2011/05/16 13:33:44
id:asuka645 No.5

回答回数856ベストアンサー獲得回数97

ポイント15pt

帝王学の古典とされている書物です。

貞観政要 上 新釈漢文大系 (95)

貞観政要 上 新釈漢文大系 (95)

  • 作者: 原田 種成
  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • メディア: 単行本

貞観政要 下 新釈漢文大系 (96)

貞観政要 下 新釈漢文大系 (96)

  • 作者: 原田 種成
  • 出版社/メーカー: 明治書院
  • メディア: 単行本

id:reikon

こんな本があるんですね。ありがとうございます。

2011/05/16 13:34:02
id:morinobu1999 No.6

回答回数1ベストアンサー獲得回数0スマートフォンから投稿

ポイント15pt

帝王学という特別な学問があるわけではありません。将来、国王や天皇、伝統のある家の当主になる子供に対して、普通の教育とは別に教える事柄を指します。例えば家の当主になる子供(通常は第1子)に対して、その家の歴史や家訓、仕える人への接し方など将来、その家を背負って次の世代へ繋げるための教育を行います。

私の母の実家が旧家で、祖父が存命のときにその事柄を書いた書物を見せてもらったことがあります。

Wikipediaにも項目がありますので、参考にしてみてください。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/帝王学

id:reikon

ありがとうございます。実際に本をご覧になったんですね。興味深いです。

2011/05/16 13:34:26
id:rsc96074 No.7

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント15pt

 こちらは参考になるでしょうか。

●帝王学

帝王学(ていおうがく)とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す。

具体的には突き詰めたリーダーシップ論とでも言うべきものである。マネージメントスキルや部下をコーディネートする方法といった限定的なものではなく、様々な幅広い知識・経験・作法など、跡継ぎとしての人格や人間形成に到るまでをも含む全人的教育である。

また、いわゆる学校での教育という概念とは根本的に異なり、自分の家系を後世へ存続させ繁栄させる、という使命感を植えつけることを目的としている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6

●帝王学―「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫) [文庫] 山本 七平 (著)

帝王学―「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫)

帝王学―「貞観政要」の読み方 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 山本 七平
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • メディア: 文庫

 ○帝王学(山下七平) 感想 - ファンブログ

http://fanblogs.jp/0422tf/archive/154/0

 ○9. 帝王学

http://www006.upp.so-net.ne.jp/mkida/page028.html

id:reikon

読み解き方の本があるのですね。ありがとうございます。

2011/05/16 13:34:59
id:yk1997kobba No.8

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント5pt

帝王学-wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E7%8E%8B%E5%AD%A6

帝王学(ていおうがく)とは、王家や伝統ある家系・家柄などの特別な地位の跡継ぎに対する、幼少時から家督を継承するまでの特別教育を指す。学と名はついているが明確な定義のある学問ではなく、一般人における教育には該当しない。

帝王学-はてなキーワード

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C4%EB%B2%A6%B3%D8

企業経営者や政治家など、リーダーになるために必要な態度・識見を身につけるための修養、学問。

世襲が多い世界では必須。世襲を肯定する意見として、時間をかけて帝王学を修養できることが挙げられる。

id:reikon

ありがとうございます。

2011/05/16 13:35:06

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません