htmlのフレーム製作の表示についての質問です(うごメモ)


昔からの悩みなのですが
LinuxとWindowsでは文字コードに違いがある事に困っていまして
ブラウザごとにも表示が不安定になっております

それがこちらのサイトです

http://yatagarasu0495.web.fc2.com/hatena/chat/chat03/index.html

本来なら5コメントずつ戻してでしか見られない
過去のコメントのログを左フレームで指定して右フレームに出力するものです
(作品はYダッシュさんのものです)

LinuxもWindowsもフレーム無しの時には表示されるのですが(Windowsはエンコード有り)
一部のWindowsでは使えない!?ようです

Windowsの方はどのような表示になるのか!?
また対処できた方はお願いします

今の所 Windows IE では エンコード→Unicode(UTF-8)でうまく表示されます

P.S.
右のフレームにはCSS {display: none;}である程度広告を消しましたが
広告の上手い対処方法も知りたいです

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/31 22:38:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Bookmarker No.5

回答回数191ベストアンサー獲得回数34

ポイント35pt

Internet Explorer 6では全く表示されません。自動では文字コードをShift_JISと判断しているので、手動でUTF-8に変更すると表示されます。

日本語(非ASCII文字)入りのtitleタグをcharsetを指定しているmetaタグの前に書いているのが原因ではないでしょうか。

<title>地底コメントログ飛翔</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>地底コメントログ飛翔</title>

追記:ローカルに保存して上記のように変更するとUTF-8と判断され表示されました。

id:flandlescarlet

自分の知り合いのユーザーが見たところ

真っ白なままと言われました

他は表示されるなどの意見が分かれていて困っていたのですが

タグの順番にありましたか

<meta>タグは特に入れ子の心配などが無いため

いつも<head>タグの中に適当に入れていましたが

そういう事情があるのですね

しかしこの前Linux内部で編集したhtmlファイルを

Windowsのパソコンで見てみた所

改行が抜かれていました

やはりWindowsで編集した方が無難だったのでしょうか

とりあえずタグの位置を変更します

表示報告ありがとうございます

2011/07/30 21:16:51

その他の回答4件)

id:km1981 No.1

回答回数429ベストアンサー獲得回数49

ポイント20pt

右側のフレーム side.html の内容が壊れているから

ちゃんと表示されないのだと思います


Firefoxにfirebugアドインを入れてチェックし直してみてください

id:flandlescarlet

どのように壊れているのかが気になります

firebugというデバッグツールがあるのは知っていますが...

サーバーにアップする前にはちゃんと2つともフレームは表示されていますし

自分が見るかぎりLinuxでのFireFoxとGoogleChromeでは正常に動作します

しかしWindowsではエンコードしなければ表示されなかったり

白い画面のままだったりするのです

一応見直します

2011/07/27 20:07:08
id:kohonly No.2

回答回数25ベストアンサー獲得回数2

ポイント25pt

metaタグでのcharsetを入れてみたらどうでしょうか?

文字コードをutf-8で作成しているのなら、

それぞれのページのheadタグの下に追加してみてください。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
id:flandlescarlet

一応Windowsの文字コードは(Shift_JIS)

Linuxの文字コードは(UTF-8)と聞いております

WindowsでもLinuxでも正常表示させたいのですが

UTF-8のコードはWindowsにも対応していたのでしょうか

(もしそうなら自分の勉強不足です)

試してみます

2011/07/27 20:08:58
id:kawaishinya No.3

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

いっそのこと過去にバックアップしておいたデータに移し替えてみては?直るかもしれませんよ。

id:flandlescarlet

とりあえず

後から加えた広告のCSSでの無理やりの軽減の{display: none}を

無くして

も修正して再アップしました...

Windowsの各ブラウザの表示がいまいち分からないので困っています

WindowsのIEの方ではアクセス時は白い画面でエンコードすれば

見られるそうですので

今再びアクセスした時の状態が気になります

こちらからでは元々正常に表示されていて

デバッグ後も表示が以前の通り正常なため分からないのです

2011/07/28 15:43:22
id:singer555 No.4

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

フレームは複数のHTMLファイルを一度に表示するもので、 メニューとコンテンツを分けて表示させているフレームをよく見ると思います。 メニューをクリックすると、その内容をコンテンツの表示するメインフレームに表示し、 メニューはそのまま表示されているタイプです。

その場合はメニューのHTMLファイルと、コンテンツのHTMLファイルが別に出来ていて、 それを両方表示してあるんですが、2つのHTMLを表示するためにフレームのHTMLを作り、 その中に2つのHTMLを表示させているんです。

このようにフレームで複数のHTMLファイルを表示でき、一度に表示する数は自由です。 しかし表示するHTMLファイルが多過ぎると、やはりその分全てを表示するのに時間がかかってしまうので、 その辺は各HTMLファイルの作り方次第になってきます。

中には多くのフレームで区切ったサイトを嫌う方もいますが、作り方次第で何の問題も生じないですし、 フレームをコンテンツなどの表示だけに使うのではなく、フレームを使ってサイトデザインをすれば、 見栄えと機能の両面を両立させる事も可能でしょう。

ただしショップサイトやアフィリエイトを取り入れたサイトには、不向きである事は拒めません。

id:flandlescarlet

いやフレームの個数は今回関係ないと思います...


singer555さんがサイトを見たときには

ちゃんと表示されるようになっていたのでしょうか!?

とりあえず「メニュー」「メイン」「メニュー+メインのページ」

フレーム二つで一つのページに統合しましたが

とりあえず見せる分には気をつければいいのですね

2011/07/28 20:04:04
id:Bookmarker No.5

回答回数191ベストアンサー獲得回数34ここでベストアンサー

ポイント35pt

Internet Explorer 6では全く表示されません。自動では文字コードをShift_JISと判断しているので、手動でUTF-8に変更すると表示されます。

日本語(非ASCII文字)入りのtitleタグをcharsetを指定しているmetaタグの前に書いているのが原因ではないでしょうか。

<title>地底コメントログ飛翔</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>地底コメントログ飛翔</title>

追記:ローカルに保存して上記のように変更するとUTF-8と判断され表示されました。

id:flandlescarlet

自分の知り合いのユーザーが見たところ

真っ白なままと言われました

他は表示されるなどの意見が分かれていて困っていたのですが

タグの順番にありましたか

<meta>タグは特に入れ子の心配などが無いため

いつも<head>タグの中に適当に入れていましたが

そういう事情があるのですね

しかしこの前Linux内部で編集したhtmlファイルを

Windowsのパソコンで見てみた所

改行が抜かれていました

やはりWindowsで編集した方が無難だったのでしょうか

とりあえずタグの位置を変更します

表示報告ありがとうございます

2011/07/30 21:16:51
  • id:a-kuma3
    Windows で、FF5 だけど、ちゃんと表示されるよ。
    右のフレームに表示される html でも、meta に charset=utf-8 が指定されてるしね。
    外っ側の html が、文字コードは utf-8 で書かれているのに、meta が間違った書き方になってるけど、
    右のフレーム表示に関係するかな?

    Windows とか Linux に関係なく、ブラウザの文字判定が自動判別になって無い、ということじゃないかな?
  • id:flandlescarlet
    Windowsでも開いた瞬間にちゃんと
    二つともフレームが出たということですか!?

    <meta charset="UTF-8">をいろいろ変えて出力していたら
    google Chromeでの表示が変わったため
    簡略化が出来るものと思っていましたが...

    つまりは閲覧者のブラウザ設定に問題があると...

    コメント欄での報告ありがとうございます
  • id:a-kuma3
    >UTF-8のコードはWindowsにも対応していたのでしょうか

    正確には、Windows や Linux が UTF-8 に対応してるかどうかは、あまり関係なくて、
    それらの OS で動いているブラウザが、その文字コードでの表示に対応しているかどうか、です。

    有名どころのブラウザであれば、UTF-8 は表示可能なので、
    後は、ブラウザが文字コードを自動認識するように設定して、
    正しくブラウザに教えてあげるのが肝要です。

    因みに、表示が正しくできない場合、ってのは、どの表示が化けちゃうの?

    ><meta charset="UTF-8">をいろいろ変えて出力していたら
    これは、書き方が正しくないよ。
    実験してみるのが全くの無益だ、とは言わないけれど、
    プログラムは作った通りにしか動かないので、何かの決まりは、調べて、その通りに書くべき。
    どこを調べれば良いのか分からないときには、人力検索で :-)
  • id:km1981
    >どのように壊れているのかが気になります
    いまChromeとFirefoxでブラウジングしてみたんだけど
    無茶苦茶重いです
    右側のフレームの後半がなくなっていたり
    まったく表示されなかったりと

    書き方の問題よりサーバ側に無理なことをやらせてませんか?
  • id:flandlescarlet
    一応文字コードの設定を規定どおりの物に
    3つとも変えました

    言い難いのですが
    Firefoxで確認しながら文字コードを設定せずに
    htmlファイルをアップした時には
    Firefoxでは問題なく反映されるのですが

    GoogleChromeの時では必然的に
    デフォルトだと文字化けが発生したので
    Unicodeにエンコードしたら表示されたのです

    とりあえずFC2のサーバーの方は
    昨日アクセスが困難だったため今日改めて
    再アップしたので

    Windowsの方での各ブラウザの確認をお願いしたいです

    やはり規定通りの動かし方に忠実の方が無難ですよね
    これからは気をつけます

    文字化けについては知り合いのユーザーが見たところ
    菱形に?が入ったような文字化けが出るようです
  • id:flandlescarlet
    ええと
    ソース自体短いですし

    JavaScriptではとくに
    仕様の範囲で行っていますので...

    おそらく昨日のFC2のサーバーの混雑が原因だと思います
    今アクセスしてみたら重くはないかと...
  • id:flandlescarlet
    とりあえず
    今回は、タグの順番と表示の確認の双方をしていただいた

    しおりさんをベストサンサーにしたいと思います
    ありがとうございました

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません