結婚してから6年間、特にこれと言って趣味の無かった夫が

急に観劇に目覚めてしまいました。
それはそれで構わなかったのですが、子供の卒園式の日に、
その劇団の年に2回しかないイベントが開催される事で、夫婦の意見が割れてしまいました。

卒園式の夜って、私は家族でお祝いするものだと思っていましたが、
夫は卒園式に参加した後、そのイベントに行くつもりらしいのです。
「卒園式とは言っても、卒園してからも30日までは保育園に通うんだし、
家族でお祝いするのは入学式とまとめてでいいだろ」というのが夫の主張ですが、私はイマイチ納得ができません。

夫は既にイベントの貴重な参加チケットを手に入れているようで、
どうしたら良いものか悩んでおります。
第三者から見た、みなさんの意見をお聞かせください。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/01/19 17:30:47

ベストアンサー

id:grankoyama No.1

回答回数560ベストアンサー獲得回数170

幼稚園に子どもを通わせている親ですが、卒園式に対して特に思い入れというか、こだわりが
ありません。
式自体は、それは、せっかくの晴れ舞台ですから大事に考えるべきだとは思います。
それは、ご主人様もそうなのでしょう。


私個人としては式が終わった後については、特に(卒園を受けての)なんのイベントも
予定していませんし期待していません。


ですので、ご主人が観劇なさるのであれば、それでよろしいという意見です。
特に、男性で無趣味という状態というのは、非常に生き辛いことだと思いますので、
何かに興味をお持ちになられているのであれば、ある程度尊重すべきだと思います。


他の日であれば、ご主人のご自由にさせている、卒園式の日は特別だという思いもあるので
しょうけれど。


ご主人に対してあなた様の卒園式に対する思いの強さをお話になられていますでしょうか?
何故、夜もお祝いしなければならないのか? なぜその日でなければならないのかなどなど。
整理すれば、入学式とまとめるまで引き延ばさずとも、数日後にお食事会などでもよかったり
しませんでしょうか?
そうではいけない明確な理由(それが、言葉にしがたい想いであるかとも思いますが)を
お話できれば、ご主人も考えを変えていただけるかも知れませんが、それがはっきりしない
限り、お話の上では、卒園というイベントに対する思い入れがご主人様とあなた様とで
異なっているようですので、お話がうまく纏まらない気がします。


乱文、失礼しました。
要約すると、
・趣味は尊重してあげて欲しい(無趣味だと不都合が多い)
・私個人としては、卒園式の当日の夜に特別な行事をする必要性を感じていない
・あなた様の、卒園に対する想いの大きさを伝えていないのであれば
 (伝わっていないようであれば)伝えたほうがよい(あなた様自身が整理するためにも)


以上です。

その他の回答8件)

id:grankoyama No.1

回答回数560ベストアンサー獲得回数170ここでベストアンサー

幼稚園に子どもを通わせている親ですが、卒園式に対して特に思い入れというか、こだわりが
ありません。
式自体は、それは、せっかくの晴れ舞台ですから大事に考えるべきだとは思います。
それは、ご主人様もそうなのでしょう。


私個人としては式が終わった後については、特に(卒園を受けての)なんのイベントも
予定していませんし期待していません。


ですので、ご主人が観劇なさるのであれば、それでよろしいという意見です。
特に、男性で無趣味という状態というのは、非常に生き辛いことだと思いますので、
何かに興味をお持ちになられているのであれば、ある程度尊重すべきだと思います。


他の日であれば、ご主人のご自由にさせている、卒園式の日は特別だという思いもあるので
しょうけれど。


ご主人に対してあなた様の卒園式に対する思いの強さをお話になられていますでしょうか?
何故、夜もお祝いしなければならないのか? なぜその日でなければならないのかなどなど。
整理すれば、入学式とまとめるまで引き延ばさずとも、数日後にお食事会などでもよかったり
しませんでしょうか?
そうではいけない明確な理由(それが、言葉にしがたい想いであるかとも思いますが)を
お話できれば、ご主人も考えを変えていただけるかも知れませんが、それがはっきりしない
限り、お話の上では、卒園というイベントに対する思い入れがご主人様とあなた様とで
異なっているようですので、お話がうまく纏まらない気がします。


乱文、失礼しました。
要約すると、
・趣味は尊重してあげて欲しい(無趣味だと不都合が多い)
・私個人としては、卒園式の当日の夜に特別な行事をする必要性を感じていない
・あなた様の、卒園に対する想いの大きさを伝えていないのであれば
 (伝わっていないようであれば)伝えたほうがよい(あなた様自身が整理するためにも)


以上です。

id:JIYUJOHO2007 No.2

回答回数282ベストアンサー獲得回数26

家庭内で完結する話ですので、「こっちが正しくてこっちはわがままだ」とか、世間の多数意見に合わせなければいけないとか、そういう性質のテーマではないと思います。あくまで「1票対1票」で。


「交換条件」として何か飲ませた上で、観劇を認めてあげるのが、無難な落としどころではないでしょうか?話し合いで合意できないようであれば。

あるいは、どうしても認めたくないなら、逆に、観劇をあきらめてもらう代わりに、何か別の要求を認めてあげるか。

どちらも絶対譲れない、というのであれば、「後くされ一切無し」と決めた上で、じゃんけんで。

以上です

id:kumonoyouni No.3

回答回数612ベストアンサー獲得回数131

私も子供を持つ身なので初めての卒園式に特別な思いがあるのは理解できますが、卒園式の当日、お子さんと何か約束されていないようであれば大目にみてあげてもよいのでは?
(これまでご主人が家族ほったらかしだったというなら別ですけど、仕事などで都合がどうしてもあわず行けない人達もいるなかで、親が卒園式に揃って来てくれてるだけでもお子さんは嬉しいと感じるはず)

それでもどうしても卒園式の当日にも何かしてあげたいのであれば、卒園式は午前中には終わると思いますので、ご主人が劇団のイベントまでに時間があるようなら昼食を一緒にとるというのはどうでしょう?それだけでもお子さん喜ばれると思います。それにあわせて卒園式終わってからも30日まで通われるようなので、最終日に近いご主人のお休みの日にあわせて家族でゆっくりできる時間、もしくはどこかに遊びに行く約束をするのがよい気がします。

それより私が少し気になる点としては、卒園式と入学式をあわせてお祝いというのはやめたほうが良いかもです。クリスマスと誕生日が近いとか、兄弟誕生日が近いとか、親の都合で纏めてお祝いされた人は大人になってらからそれが嫌だっだと聞くことも多いので・・・

最後に、たまにはrinran77様もお子さんの面倒をご主人に見てもらってリフレッシュされてはどうでしょうか?(その辺で折り合いつけるのがベターかと思います)

ご参考になれば幸いです。

id:fmht7 No.4

回答回数642ベストアンサー獲得回数64スマートフォンから投稿

決して妥協してはいけません。
例えば、劇場近くのホテルを取って部屋で舞台が終わるのを待ち、その後家族でパーティーはいかがでしょう。一緒に舞台を見る仲間がいたらお招きするのも良いと思います。

一事が万事、一回わががまを許してしまうと、それでいいんだと思われかねません。舞台もお祝いも両立できる方策をぎりぎりまでお二人で模索してみてください。

P.S.質問者さんも舞台を見に行かれるのかどうかを明確にしていただいた方が良いと思いました。私は旦那さんだけが見に行くと受け取りました。

id:popattack No.5

回答回数214ベストアンサー獲得回数4

私は子供がいませんが、妹二人の子供の卒園式の夜は特に何もやってませんでした。
卒園式の夜に何かイベントやるなんて考えもなかったと思います。
旦那の好きなように行かせてあげたらどうでしょうか。

id:miharaseihyou No.6

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

 先ず最初に確認するべきなのは観劇に対するあなたの感じ方だと思います。
 
 子供の行事を最優先されるお気持ちは分かります。
それとは別に、あなたの好みはどうなのか?が問題です。
演し物の出来にもよるとは思いますが、今まで何度か夫婦揃って見に行っていると思います。
その時、演劇に対してどう感じられたか?が問題です。
 
 親の好みは子供の好みも左右します。
ただ五月蠅いだけだったか?
それとも、直接的な感情表現に何か感じるところがあったか?
 
 それともう一つ。
夫婦揃ってのデートが嫌なのかどうか?
体力の問題もあると思います。
仕事疲れで、外出は最低限にして家でゆっくりしたい・・・などという事情もヨク聞きます。
もしそうなら、ハッキリとそう言って断るべきでしょう。
 
 或いは子供と一緒にいてやりたいという気持ちが強いのかも知れません。
この場合は夫とつきあうよりも子供優先になりますから誤魔化すのが難しくなります。
 
 とにかく夫君は「あなたと二人でデートしたい」と言っているのであって「劇を見に行きたいのでつきあって欲しい」と言っているわけではありません。
私なら一人で行くのは御免です。
あなたは、そう言われたと仮定して考えるべきだと思います。
これは男の言い分になりますが「それくらいは分かって欲しい」と男なら思います。
このような考え方は男の甘えであるかもしれませんが、私には甘えられたあなたが甘えられていることを理解していないのではないかという気がしてなりません。

id:miharaseihyou

私の感覚では本命はデートで趣味は口実なんですが、そうじゃない人もいるかもしれません。
そのあたりの見極めがこわい。
総じて女性は子供優先が当然と言った感覚なので、夫君としては面白くないのは確かだと思います。

2012/01/19 22:42:41
id:martytaka No.7

回答回数87ベストアンサー獲得回数2

子供の晴れ舞台よりも
自分の趣味のほうが大切だと感じてしまう父親で
ある事が悲しいですね。
あなたは、旦那が今回の卒園式に出席するかしないかというよりも
旦那が今後も自分の趣味を優先しそうな事が悩みなのではないでしょうか?
今回、許してしまったら、今後もずっと続くのではないかと。
旦那に次回は家庭を優先するよう約束させたらどうですか?
次回と次々回も、このようなことがあったら
家庭を優先するよう約束させたら、どうでしょう?
それで約束してくれたら、気持ちよく送り出してあげましょう。
そしたら、きっと次回、次々回は、家庭を優先してくれると思いますよ。
もし、その約束を破ったら、小遣いを減らしてやりましょう。
約束を破ったのだから、そのときは怒って当然です。

id:pinkymonk No.8

回答回数173ベストアンサー獲得回数14

卒園式に出るだけでも十分立派な旦那様と思います。

せっかく出来た趣味を無理にやめさせるようなことを言うと
今後、本当は観劇なのに、仕事があるからとかウソをつきはじめたりして、
よくない方向に進む事もあると思います。

それよりは、観劇に行かせてあげて
妻はお祝いしたかったようだけど、僕の希望も受け入れてくれた。
と感謝されるほうが良いと思います。

卒園おめでとうの食事は1ヵ月後でも子供の思い出にはなると思いますし、
旦那様も心置きなく子供を祝って上げられると思うので、
そういう受け入れ方をしてあげるのはどうですか。


とても幸せな悩みでよいですね。

id:ShinRai No.9

回答回数491ベストアンサー獲得回数21

妻が一番嫌がることってご存知ですか。

夫が何かに夢中になっていること、夫が仕事以外の何かに打ち込んでいる姿を見るのが、妻の一番嫌がることなのだそうです。


本件は、幼稚園とか、子どもとかの問題ではなく、夫婦関係における妻の嫉妬の問題だと受け取りました。

気持ちはわかります。でも、その気持ちを乗り越えてください。そうしないとあなたはいつまでも夫に依存する、夫の邪魔ばかり考えることになり、お互いに時間の無駄でしょう。

  • id:TAKATHIN
    僕は卒園式より豆まきのほうが印象に残っているなあ。
    卒園式の時は、いつもより少し豪華な晩ごはんでご機嫌だった気がします。
  • id:rinran77
    みなさまご回答いただきありがとうございます。
    卒園式の日はその後のお祝いが当然と思っていましたが
    みなさんの話を聞く限りでは、そうでもないのだなと少し驚きました。
    また夫の趣味について、私は観劇をした事がないので
    実はあまり理解を示していなかったのですが
    せっかく持った趣味を尊重してあげる事も大事なのかなとも思いました。
    最初話を聞いた時は、一方的に拒否していたところがありますが
    もう一度話し合って、お互いの妥協点を探してみようと思います。
    みなさまのご回答、とても参考になりました。
    どうもありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • http://q.hatena.ne.jp/1326641268 この質問、発言小町に放流したらどんなになってただろうなぁ、なんて妄想しながら、回答を見たいと思った方にリクエストしてみた。
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません