電子書籍端末について教えて下さい。

日本語の書籍を読める電子書籍端末機器がどのような機能を持ち、
どのメーカーからどの位の価格で販売されているのかも良く知らないでおりますところ、
先日、『楽天kobo』予約販売についてのお知らせメールが届き、予約しようか否か迷っております。

◎『楽天kobo』ですと『楽天ブックス』か『楽天市場』内からの電子書籍購入のみになりますか?
◎同様に他社製端末では、電子書籍購入の場所が各々特定のショップに限定されてしまいますか?
◎端末サイズとしては、どの位の大きさが使いやすいでしょうか?
◎これはあったほうが便利という機能項目は、どのようなものがありますか?

既に電子書籍端末をお使いの皆様のお持ちになっている端末の感想(長所・短所)や、
これから電子書籍端末の購入を予定されていらっしゃる皆様が目をつけている製品等の
お話をいろいろ伺えますと大変たすかります。

回答を宜しくお願い申し上げます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/07/10 17:13:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント100pt

http://www.scapon.jp/

http://www.bookscan.co.jp/service.php

本は スキャン代行を利用したほうがいいでしょう。
ま、著作権うんぬんでうるさいものは自分で スキャンすることになりますけど・・・。

電子書籍として売られてるものは 専用のビューワーを入れないといけないとか
いろいろ制限があったりしますからね。

PDFで提供されていても印刷できないというのもありましたし。


あと 閲覧する端末ですが 7インチでも解像度が高いものなら それぐらいでもいいとは 思いますが、できれば 10インチぐらいの大きさのものがいいですよね。


それは どこで見るのか、何を見るのかによって違ってきます。

電車の中とか持ち歩きがメインだったら 7インチか スマホなどの 4インチから5インチとかにするとか、家で見るんだったら 10インチにする とかですね。

他1件のコメントを見る
id:taknt

はい、そのとおりです。

2012/07/04 23:25:43
id:SumireS

taknt様


スキャン自分でして端末にいれる作業は手間暇かかってしまうので、
避けたいところです。



> それは どこで見るのか、何を見るのかによって違ってきます。

利用したいのは、文字のみの文章です。(小説・エッセイ・新書類)

・就寝前に横になって読む
・機内で読む
・新幹線の中で読む
を想定しています。

回答ありがとうございました。

2012/07/05 19:04:58
id:TeX No.2

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント100pt

今のところkoboには関心を持っていません。7980円という安さは魅力ですが、使わなければ無駄な買い物です。ストア内に日本語書籍がたったの3万冊しかないということがマイナス点です。その中にたまたま関心のある本があればいいのですが、自分の買いたい本がない場合、結局普通の書店で紙の本を買うことになると思います。それに、電子書籍端末として使わなくなれば、用途が他にあまり思いつきません。

Ipadは私も使っていますが、電子書籍としてはまだ不十分と感じています。理由は同じで、買いたい本がないことが多いのです。でも、他に用途があるので、とても満足な買い物でした。

http://kobo.rakuten.co.jp/

id:SumireS

おやまあ様


日本語書籍3万冊は少ないというご判断なのですね。
なるほど なるほど。

Ipadは電子書籍を読む以外では使い甲斐があるのですね。
自分はIpadを使ったことがありませんので、
貴重な体験情報を得ることができました。


回答ありがとうございました。

2012/07/05 19:10:47
id:hokuraku No.3

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント250pt

現在、自炊本を中心にIriver Cover Story Basic及びIriver Story HDを利用しています。
(Story HDはごく最近、個人輸入で仕入れました)

takntさんの意見と近いところがありますが、現在、電子書籍の規格は乱立しており、機種は特定のサイトと紐付けが余儀なくされているともいえます。
このため、現時点でどの機種が生き残るかはなんとも言えず、汎用性の高いデータを残しておきたいところです。
どのようなシーンで使いたいかをイメージした上で、機種を選ばれるといいでしょう。
例えば通勤や出張などで常に持ち歩いていたいのであれば、軽さと電池のもちが何よりも大事です。汎用性の高いタブレットPCは重過ぎて、とてもじゃないですがもって本を読むには向いていません。
(iPad:約650g、電子書籍リーダー:約200g、文庫本:150~200g)

また、液晶にするか、電子ペーパー(E-ink)にするかも重要です。カラーにしたければ、いまのところ現実的には液晶を選ぶしかありませんが、液晶は電池のもち、目の疲れから正直お勧めできません。本を読むのと同じ感覚で読みたいのなら電子ペーパーでしょう。(国内ではSONYのReaderかIriverのCover Story Basic、楽天Koboくらいしか実質的に選択肢がないと思いますが)

次に考慮すべきは、画面のサイズと解像度、色の階調です。
自炊した文庫本を読む、またはフォントサイズが変えられるテキスト(青空文庫とか)を読むのであれば、6inchで十分です。(文庫本の紙面が7inch程度です)
コミックを読むのであれば、人によっては6inchだと小さいと感じるかもしれません。吹きだし以外の小さい文字はつぶれて見えないこともあります(解像度次第ですが)
解像度については、6inchであれば多くのものは600x800pxlです。Story HDは1024x768と高解像度ですが。
色の階調は、主流はモノクロ16階調ですが、時に8階調のものもあるので注意しましょう。文字主体であれば気になりませんが、コミックなど絵が主体のものはやはり見劣りします。

また、使用時にあると便利なのはデータのフォルダ分けです。
普段、PCを使うときはファイルをテーマごとにフォルダ分けされていると思いますが、SONYのReaderはこのフォルダ分けができません。ファイルが多くなってくると目的のファイルを見つけるのに手間取り、イライラすることでしょう。


楽天koboはスペックが一部公表されていませんが、ものとしてはKobo Touch eReaderと思われます。電子書籍リーダーの比較レビューはITmediaの記事が詳しいので、あわせて参照されると良いと思います。
個人的な印象としては、(フォルダ分けはなさそうですが)可もなく不可もない機種で、何より価格が安いので電子書籍リーダーにはじめて触れるにはいい機種なのではないかと思います。

id:hokuraku

あ、失礼、電子ペーパー端末はAmazonのKindleもありましたね。

2012/07/05 02:45:31
id:SumireS

hokuraku様

様々な角度からのご説明を頂き大変参考になりました。

液晶は目が疲れるのですね。ふむふむ。
持ち歩く事も利用目的のうちの一つです。


回答ありがとうございました。




======================自分用メモ======================

◆本を読むのと同じ感覚で読みたいのなら電子ペーパー

◆色の階調は、主流はモノクロ16階調、時に8階調のものもあるので注意 

◆使用時にあると便利なのはデータのフォルダ分け

======================================================
  

2012/07/05 19:30:58
id:es-labo No.4

回答回数288ベストアンサー獲得回数39

ポイント200pt

参考資料 (タブレット関係の情報)

iPhoneアプリの「kobo」を利用して、
無料書籍やフェイスブックページを楽しんでいます。
http://www.facebook.com/kobo
http://pinterest.com/KoboBooks/
----
あたらしい電子端末をと考えていましたが、
初めて情報にふれるときに書籍や雑誌で見て、
その後必要な箇所をまとめるということで
いまのところ満足することが多く
web上のブックマークに関連情報を集めている状態で
過ごしております。(笑)

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/pla_7.html
今後は日本もかしら・・・と想像したり。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV12001_S2A610C1000000/
http://japan.cnet.com/news/commentary/35018815/
---
このさきタブレットを!とかんがえから事前準備にもなりますが、
個人的に蔵書記録派なので
今後端末に入れる情報、分類、傾向など俯瞰で
考えるのにも適しているかしらと・・・。

http://calil.jp/
http://book.akahoshitakuya.com/
http://inbook.jp/
http://mediamarker.net/u/es_eco_das/

スマートフォンとタブレットとPCのHDDとクラウド上で情報の共有となりますが、

「アップル」・「グーグル」 
「アマゾン」・ 「楽天」 のアプリコンテンツの競争が
ますます激化するとすると?????。
すべての端末を利用するというのは、混乱しそうなので、
1.2年毎にローテーション 交換していけたらと想像?だけはしています。

本当に、迷いますね(笑)こちらのキャンペーン。3000pt
http://itlifehack.jp/archives/7232418.html
https://www.facebook.com/RakutenKobo
まだ日にちがありますので、店頭で実機でページ送りなど
確認ができたらいいなーと感じています。

id:SumireS

eses様

いろいろなお話しと有益な情報源を頂きましてありがとうございます。

iPhoneをご使用ゆえに、電子書籍関連活動の範囲も広くていらっしゃるのですね。

複数の製品を実際に手にとって比較できると一番良いですよね。

従来の本から電子書籍へ移行は短期間にできるとは思わないのですが、
ツールを入手しないことには次の段階へも進めず、あれこれと思い悩んでおります。


回答ありがとうございました。

2012/07/07 03:45:15
id:es-labo

http://www.bookscan.co.jp/ http://www.bookscan.co.jp/service.php チューニング画面 アナログ媒体とデジタルデバイスで補完しあうことがいまのところベストでしょうね。そのほかに、さまざまな方の利用方法などを参考にしています。

2012/07/09 14:10:11
  • id:SumireS


    ■■■電子書籍端末■■■

    ●東芝 電子ブックリーダー BookPlace

    ●ソニー 電子書籍 Reader Pocket

    ●アイリバー・ジャパン

    □2012年8月? 発売予定 アマゾン キンドル

    □2012年7月19日発売予定 楽天 コボ 

    □2012年秋発売予定   凸版印刷 ブックライブ 

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    他にも何かありますでしょうか?
    情報をお待ちしております。
     
  • id:hokuraku
    液晶も視野に入れるのであれば、
    パナソニックのUT-PB1というのもあります。
    http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/UT-PB1/product/
    対応形式が.XMDFと.bookだけみたいなので、将来的にファームウェアアップデートでの対応がないと先細りしそうですが。

    また、海外まで目を向ければ、nookという会社も割と大手です。(日本語対応してないですが)
    一方、中華Androidのようなリーダーも有象無象といった感じで存在しますが、重い/電池が持たない/解像度が低いなど、人柱覚悟になってしまうと思います。ご利用は計画的に。
  • id:SumireS
    hokuraku様

    更なる情報を頂きましてありがとうございます。

    パナソニックは液晶なのでしたか・・・目が疲れるのですよね・・・。

    海外製品でも良いのですが、読むのは日本語の本のほうが多いので
    【日本語対応】でないと買えないのであります。


    あぁ~ どうしようかなぁ~。
    しばらく 様子見かなぁ~。
  • id:taknt
    文字だけの本を読むなら スマホで十分ですね。
  • id:SumireS
    taknt様

    そうですかぁ~。
    スマホ持っている人なら他に端末用意しなくても良いのですね。

    自分は事情がありまして、スマホは手にできないので・・・す。(>_<)

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません