野菜は、育てるのと買うのと、どちらが安いですか?


こんにちは、カマラと申します。
今私は、長年生きるカメや、いろいろな子を飼っています。
将来、私がひとり暮らしになった時、
自分よりも、この子達にお金を使ってあげたいので、
なるたけ節約をしたいと思っています。
さて、本題ですが、

野菜は買うのと育てるので、どちらが安くすみますか?
ちなみに、病気などにならなかった時の場合です。

土の値段など、用意するものの値段などもあったら、それもお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/29 19:50:03

回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

幾つか考え方があります。
 
土地を貸してもらって耕作する場合、当然ですが借地料がかかる。
ただ、田舎ではほとんどただ同然で「耕作してください」って土地も多い。
何故かというと高齢化社会で耕すだけの体力が無くなったお年寄りが増えているからです。
 
農地を耕作放棄して雑地扱いになれば税金が上がる。
耕してもらえるだけでありがたい・・ってわけです。
ただし、農業はそれほど甘くない。
作物を出荷しないとしても、通年で野菜を中心に耕作する場合、相当な時間を毎日割かなければなりません。
特に、「毎朝」「早朝から」の作業はある程度の収穫を目指せば必須です。
農業に日曜日はありません。
作の都合に人間が従います。
 
お店に並んでいる野菜の値段と比べれば、ほとんどただ同然で作物が手に入ります。
しかし、あなたの労力をどう評価するか?という問題があります。
それに、慣れないうちは失敗も多いでしょう。
飼っている動物の餌を自力で収穫するおつもりだと思います。
そういう点を考えても、なかなかできることではないと思います。
他に掛け持ちで働く場合は、おそらく過酷な労働になるでしょう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません