正解のない問題です。この状況をどう打開したらいいですか?

A君からZ君まで26人の作業員がいます。

仕事1は 

辛くで大変な仕事です。 必要な人数は1人。
 またこの仕事はとてもむずかしく A君しか出来ません。
 B君からZ君までがこの仕事をするためには100年以上修業をする必要性があります。
 給料は 100としてください。


仕事2は 簡単な仕事です。
 必要な人数は25人です。誰にでもできる簡単な仕事です。
 給料は1です。
 この仕事は仕事1の人がいることが必要
 仕事1の補助的な仕事です。


生きていくのに必要な給料は安いとしてください。
つまり 給料1を 給料一千万ぐらい。 給料100は10億としてくだっさい。


この時にA君はのんびりした性格で競争が嫌いで
貧乏でも生きていければ十分と考える性格で
仕事1は どうしてもやりたくない 仕事2がやりたいと強く切望しています。

A君としてはだれか 高い給料が目的の人が仕事1をやってよ。と希望しています。

この条件下で、どうやったら、全員が幸せなれますか?

※ 条件を簡単化しているので 仕事はこの1 2しかなく、現状では全員が失業状態です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/01/15 13:00:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答19件)

id:mahosuto No.1

回答回数789ベストアンサー獲得回数28

ポイント16pt

100年以上修業する時点でB君からZ君は歳の関係でもう仕事はできないのでは?

というか一千万円でも十分多いような気がするので、A君が仕事1をやってほかの方が仕事2をやったほうが全員が暮らしていけます。

他5件のコメントを見る
id:mahosuto

A君はなぜ そこまで仕事1を 拒むんでしょうか。

英雄の登場なんてありえないことなのに。

2013/01/08 16:12:15
id:kokorohamoe

彼にとってはつらい仕事で 仕事2が楽な仕事だから という設定です。
なぜ僕だけがつらい仕事をしなければならいんだろう? 僕がほしいのは仕事2なのに。

理解ができない。という設定です。

2013/01/08 20:01:47
id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント16pt

ああ、これものすごくいろんな所で見ますね。今の日本のそこら中で。
 
解決方法としてはAくんに自分の仕事を納得させる待遇(給料以外)を与えるか、いっそ結婚させてしまうなどのほうほうで報いることです。
Aくんは非常にねたみを受けやすいので、誘拐や脅迫などのおそれがあります。
給料をつかってガードマンを雇ってでも身を守るべきなのですが、だれもそこまで気遣えません。
Aくんも仕事についてしまえば自分自身を守るのにそこまで時間を割けなくなります(いい奥さんをゲットすれば、私生活からはサポートできるとおもいますが)。
そこまで高給取りなら人の前に出ることも仕事に含まれるようになるでしょう
(フォーブスだの税金の番付だので少なくとも名前は世間に知られます。あれ絶対個人情報保護法違反だろ)。
従って、公私ともに安全安心で仕事できるよう、
給与から福利厚生を給与天引きし、場合によっては友人・恋人などから絡め手で頼み込んで
人生のサポート体勢をととのえます。
Aくん自身に自分の才能を生かす道はそこしかないと納得させ、誇りをもたせるしかありません。
ただし秘密裡にしないとまたAくんばっかり特別扱いずるいずるいと子供のような意見が多数決でまかりとおりますからご注意を。
B-Zくんについては「知らぬが仏」という言葉もあります。
ただ、その中に隠れた「次のAくん」がいるかどうかはわかりませんが。

他8件のコメントを見る
id:kokorohamoe

言い方が悪かったですね。
過去の経緯上 A君は 女性・金銭・名声・地位・恐喝・暴力・暗示・ギャグという方法で
B君からZ君までのために働いて来ました。

しかし、もう嫌だとおもっています。つまり、これらの方法に対して
ウイルスのような耐性ができているために、通じません。

という設定でご理解いただけますか?

2013/01/11 13:27:00
id:kokorohamoe

つまり、それらの方法は 過去 B君からZ君がやってきた。という感じです。

これは、まぁ、現代日本の構図の縮図をモデル化したものと思っていただいても良いです。

趣旨としては 過去に例のない方法はありますか?という質問に置き換えていただいても結構です。

2013/01/11 13:28:23
id:kokorohamoe

ちなみに、当初 仕事1にA君がついた場合 ノイローゼになり自殺するという条件をつけようかと思ったのですが・・・トンチや無理問答にならないので、さすがに除外しています。

しかし、基本的にB君からZ君は合法的なあらゆる手段をとってA君を仕事1につかせようとし

A君は あらゆる手段をとって仕事2につこうとします。

A君は 天涯孤独に生きてきたという前提で、集団とか家族という概念を根底的に持っていません。

なので、仕事2につけるなら家庭を持とう集団を大切にしようとしますが、家庭を持つために集団のために仕事1に付くという概念が存在していません。


トンチ・無理問答にならないので非合法な暴力的手段は考慮外でお願いします。

id:kseikaku No.3

回答回数48ベストアンサー獲得回数16

ポイント16pt

 結論としては、Aくんに期限を切って、Aくんが仕事をできているコツや手法のマニュアル化及び後任の育成を行なわせて、一定期間後に後任にAくんの仕事を代わってもらう。それまでは、前の人が書いているように、待遇等あるていど本人のわがままを聞いてあげて引き止めるしかないように思います。

 結局のところ「スキル」「能力」があるが、「性格」が合わず(性格が合わないからだと思いますが)「モチベーション」がない方に仕事をむりやりやってもらうというところに、無理があると思います。
 私の経験的に、「スキル」は習得可能ですし、「能力」はある程度であれば、「モチベーション」でカバー可能かつ成長していくものですが、「性格」は変わらないと思います。
 この場合、「性格」は変えられないので、人を代えるという方法しか結論はありません。

 いずれにせよ、そこまで重要かつ希少性の高い仕事が、一人の人に偏ってしまったのは、ビジネスの運営上今後も同様の問題が起こる可能性がありますので、Aさんの後任は予め複数人用意して構造をすこしづつ変えるしかないと思います。

id:kokorohamoe

はい。ただし今回は 『問答の』前提条件として スキルの習得には教えたとして100年かかる。という前提です。

突拍子もないという意味では1000万とか10億とかも突拍子もない設定ですのでご容赦下さい。

また10億の仕事ともなると 有名人では イチローの代替とか スティーブジョブスの代役を 普通の草野球の選手にしろと言うようなもので 実際問題習得不可能でしょう。

世の中には 極めて高額でじっさいに、他人では代替不可能(教えきるまでに100年かかる)というポジションは 数個ではありますが 存在しているという前提です。

2013/01/08 16:09:13
id:reo-0-5-1-5 No.4

回答回数51ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt

A君しかできなくて、やらない理由もお金の話ですか…。

ならば、私としての結論はA君は仕事1につくべきです。


A君にしかできない仕事を、他に誰がやるのか。

「お金持ちになりたい人のために、」と言っていますが
その百年の月日と養育費はどこから手に入れますか?

「A君が他の人の仕事を争奪してまでも、自分のわがままを貫いてしまう人なのか」
が一番難しいところですが、A君のプロフには
「競争ぎらい」とあります。
「生きていければいい」とあります。
ほかの人たちは生きていけなくていいのですか?

ほかの人たちの職を奪い、マイペース主義を貫く。
そこまでA君は自己中なのでしょうか?

他1件のコメントを見る
id:kokorohamoe

これは起業と同じですね。

だれかが起業することにより事務員や警備員のしごとが発生するように成りますが

社長が起業しないことによって事務員や警備員の仕事を奪ったわけではありませんし

起業することを強制することは誰にもできません。

2013/01/08 16:13:21
id:kokorohamoe

そういう意味では A君は 社長よりも警備員がいいなぁと 思っているようなものです。

2013/01/08 16:13:57
id:kokorohamoe

捕捉をすると このモデルケースでは 社会全体が必要としてる起業する人の数

に 起業しようとしている人の数が 届かないために

単純労働者が余ってしまっている。

というケースを 単純化したもの。と考えていただいても結構です。

わかりやすくするために、話を極端に そして単純にしています。

世界全体を100人のむらに例えたら みたいなものです。

26人にしたことに意味はありません。アルファベットがたまたま26文字

だったからです。


A君が 偏った性格をしているのは

お金・地位・名誉・社会義務・女性(男性)・流行・同調圧力 などの既存の解決方法以外の解決方法を導き出すためで 既存の解決方法からは A君は逃げるという設定を持っています。

id:minumteh No.5

回答回数122ベストアンサー獲得回数17

ポイント16pt

A君以外の25人が修行100年分を分担して、おのおの4年職業訓練して、
仕事1(訓練相当分)と2を掛け持ち給料も分担。
訓練期間の生活は未登場の人物・組織にお助けしてもらう。

その状況を見たA君が後から「ボクも仕事1手伝ってもいいかも・・・」
とか言い出しても、もう絶対やらせてあげない。
・・・という意地悪はしない(笑)。

他1件のコメントを見る
id:minumteh

そうですか・・・厳しい縛りですね~。
でも既存のことをくつがえす新しい発想によって並列できるかもしれませんよ!
っていうかなんだかジェダイみたいなA君だ! A君カッコイイ。

2013/01/10 00:17:56
id:kokorohamoe

まぁ、普通はこんな事起きませんね。

2013/01/11 13:19:06
id:EdgarPoe No.6

回答回数266ベストアンサー獲得回数46

ポイント16pt

はじめまして。E.A.Poeと申します。

主題1-1:A君を調査して「A君が最高の魅力(カリスマ)を感じる人間」に説得を頼む。

「A君は 天涯孤独に生きてきたという前提」があるので一気に却下されそうですが(笑)、説得というのは論理ではなく感情だという話がありますね。テーブルトークRPGで言うと「説得は説得者の知性値を元にサイコロを振るのではなくて、魅力値を元にサイコロを振って決める」という考えです。

小生も、おそらく親に説得されるよりも天皇陛下か美智子妃殿下に「Poeさん、やってあげて下さいな」と一言言われた方が「美智子妃殿下に言われたらしょうがない、やるしかないか」と思うはずです(笑)。
#美智子妃殿下って、少々お年を召されましたが
#もう失われてしまった「貴族」「華族」という感じがして
#貴婦人という言葉がぴったり来る最高の方ですよね、という小生の意見(笑)

ハニートラップはずるい!」→「ハニートラップとわかっていても飛び込みたくなると思わせようという方法です。彼が最高の魅力(カリスマ)を感じる人間に説得に当たってもらうわけです。


主題1-2:「最高の知性と人間性を持った専門家」に説得を頼む。

今回は「公共の福祉」と「職業選択の自由」がぶつかっているわけですから、日本人ならたいていの人が知っているマイケル・サンデル教授に説得を頼む方法もあります。
ハーバード白熱教室の授業ぶりからすると、サンデル教授は
1:A君の言い分をきちんと聞いて、A君の納得する形で整理・分析できる
2:それを最高の知性と知識を持って判断できる
3:彼の判断を極めて説得的な形でA君に伝えることができる
と予想されます。
1の能力は池上彰さんには一歩譲るかも知れませんが、相当なものでしょう。そして、その能力の高さはA君も知っているでしょうから「ぼくがやりたくない理由を理解して周囲に伝えてくれるかも知れない」と思うでしょう(または、そんな甘言でサンデル教授に会わせます)。
2も3も文句なくいけると思いますが、2の判断内容が少し微妙ですね。教授が「A君の希望通りにするのが最善だ」と判断した場合は暗礁に乗り上げますが、サンデル教授の倫理観からして、おそらくそうならないと思います。

「A君に対して最大限のカリスマを発揮する人間に説得に当たらせる」場合は説得の理屈面が弱点となり得るので、「知的カリスマの高い人間に説得に当たらせ、論理面でも納得させる」方法を目指してみました。
この役を小生ができればいいのですが、今ひとつ自信がないので
#小生の説得なんぞはサンデル教授にとても及ばないですし
#それよりも全員が死ぬと確実にわかっているのでもない限り
#個人の自由(職業選択の自由)を優先する考えの持ち主ですので
#今回は不適格です
サンデル教授にご登場願いました。

しかし、A君には「ハニートラップとわかっていても飛び込みたくなるような魅力を感じる人間」がいないとか、最高の知性と人間性を兼ね備えたこの問題の専門家(今回は倫理学者になると思います)による理性に訴える説得でも受け付けなかったら、この案はボツになります。

--
主題2:洗脳する。

非人道的なのでやりたくありませんが、全員が餓死すると確実にわかっている状況ならば、それを放置しておくわけにもいかないので非常手段に訴えます。

・彼を暗闇の小部屋(コンテナ)に閉じ込め食料も水も与えず大音響を流す、等の極限状況に置く。
・ベストなタイミングを伺って「許された」と宣言し、極限状況から救い出す。
・それと同時に新しい考え「自分が犠牲になって皆を助けねばならない」を吹き込む。

本当はもっと精緻な技法を使うのでしょうが、まあとにかく洗脳しちゃうわけです。あとは適宜洗脳を強化するような暗示を与え続ければ、自分で洗脳を解くのはおそらく不可能でしょう。

これは「非合法な暴力的手段」の範疇に入るかも知れませんが、法律でも「緊急避難」というのがあるそうですので「26人が死ぬよりは1人の自由意志を奪う方がマシ」ということでご勘弁願いたいと思います。


--
主題3:主題1と2を説明し「結局やらせるぞ。洗脳されるより今自分からやれ」と脅す。

マンガHunter×Hunterでゲンスルーという悪役が、物語世界内で貴重なカードの交換のときにいきなり相手の仲間を(特殊能力で)爆破し
駆け引きは如何に冷静でイカレてるかを相手に理解させるのがコツだ
と言い、相手が言いなりになってしまうと言うシーンがあります。
映画「パルプ・フィクション」でも、ギャングに差し向けられた殺し屋が相手グループと話しながらいきなり相手の仲間を射殺し
「お、すまなかったな、話の途中で」と言って相手を震え上がらせるシーンがありますね。

自分がキレたマッドサイエンティストになって
「洗脳って一度やってみたかった」という態度で脅してはどうでしょう?
それでも仕事1に就かないならホントに洗脳しちゃえばすむ話ですし。
っていうか、洗脳した方が「いつ裏切るか」心配しなくて便利だよな。
いいからおまえ、こっちこい。
これでコンテナ作れ。質問するな!
これから1週間入るところなんだから、気合い入れて作れよ。
音楽何が好き?うるせぇ!質問しねぇでおまえは黙ってバカみたいに答えてりゃいいんだよ。
それないな。悪いがレッド・ツェッペリンの“聖なる館”だ。
あ、これ飲ませなきゃ。レモンジュース。サットヴァレモンだよ。
なんだ、LSD知らねぇの?のみゃわかるさ。

というのを、その系統がうまい人にやってもらうのはどうでしょう?
明らかに脅迫であり非合法手段ですが、洗脳よりは(法的にも倫理的にも)罪が軽いような気がします。

--
こんな感じですが、お役に立ちますかどうか。

id:kokorohamoe

主題1については 外部からそれをデキる能力の人を連れてくる。という事で
そういう仕事の人がいれば可能。ということでいい回答だと思いますが

運任せですね。どうしましょうか(w)

2と3については、一見いい方法に見えますが
10億もの仕事を脅迫でやらせて成功するでしょうか?
仕事なので当然失敗する可能性があり、それは会社等の場合倒産という事になると思います。
脅迫されてやる場合、仕事は長続きしませんね。効率も落ちると思います。

結果 その場合、25人分の利益は得られず 15人分の仕事2しか生まれませんでした。みたいな 結果はどうでしょうか?

2013/01/09 01:48:49
id:AmaiSaeta No.7

回答回数74ベストアンサー獲得回数8

ポイント16pt

この条件だと、どうもA君は詰んでるようですね。

最終的に、

  1. Aが仕事1に就き、B-Zが仕事2に就く
  2. Aが仕事1に就かず、因って結果的にB-Zも仕事に就けない

の、何れか2つにしかなりようがありません。
一応、"B-Zの何れかが仕事1に就き、A及びB-Zの残りが仕事2に就く"も有り得ますが、上手く行かず、上記2つ目の結果に落ち着きそうです。

上記1つ目の結果であれば、A君の不満を犠牲に全員が生き残れますが、
2つ目であれば、心は萌えさんのコメント通り、全滅です(全員が餓死する)。
この世界には、仕事1,2以外の仕事は存在しないという事なので、A君は全く別の仕事で糊口を凌ぐ事さえ出来ません。

A君にその点を指摘し、頼み込むしかないでしょう。
また、その際、後々のAとB-Z間の関係悪化を防ぐ為に、

  • 「君がイヤな仕事を押しつけるようで申し訳ない。出来る限りのサポートはするから」等と出来る限り下手に出る
  • 「君が仕事1に就かず、また餓死を回避出来る方法が在るなら教えて欲しい」(A君に「仕事1に就く責任」即ち「回避策を提示出来なかった負い目」を意識させる。また、もし本当に画期的な回避策が思いつければ御の字)

等の交渉テクニックを駆使するべきでしょう。

背に腹は代えられないので、餓死するまでには、A君は(しぶしぶ)仕事1に就いてくれるでしょう。
(A君が「仕事1に就くぐらいなら餓死した方がマシ!」とまで考えているのであれば困った事になりますが……)

なお、蛇足ですが、
このモデルを起業者と被雇用者の関係の単純化とするのは無理があるように思われます。
実際には、既に別の仕事1に就いている人物(A'、A''...)が存在し、また別の仕事2に就いている人物(B'-Z'、B''-Z''...)が存在する為です。A君には「B'-Z',B''-Z''...の何れかの『仕事を奪う』」という、このモデルでは不可能な選択が可能なので。

id:kokorohamoe

はい、とりあえずは それが妥当な回答だと思いますが。

ココで考えてみて下さい。この社会には 特に 日本には 自殺という概念があり多くの自殺者を出してしまいます。

無理やりA君に 仕事をやらせた場合 仕事の効率が落ちて 15人分の仕事2しか生まれず 10人が餓死してしまう。

又は、A君が ノイローゼになり 自殺する。 という いずれかの結果になる。

というのは いかがでしょうか?

この場合 10億という想像もできないような激務が予想されますので
ノイローゼから自殺という結果は十分予想できるのではないでしょうか?

2013/01/09 01:51:47
id:kokorohamoe

少し意地悪だと思いますが A君が必ずしも説得に応じる という前提はできれば、排除したいのです。

本当は A君はお金持ちで 働く必要がない。でも良いと思います。

すみません。

2013/01/09 01:53:04
id:kokorohamoe

どうも、物事の交渉というものは交渉決裂する可能性がある。という前提を共有できていないみたいですので。

交渉という選択肢を思いつかれた方は

A君は お金持ちであり 資産があるために 他の人よりも餓死しにくい。

という前提を新たに組み入れて考えなおしていただけると助かります。

また、脅迫をするという方は 上記のように脅迫では十分な仕事ができない。

または、A君は武器を持っており、脅迫した場合戦争になる。みたいな考え方でもかまいません。

おかしな話かもしれませんが、自分以外が全員敵では、生きる気力そのものを失ってもおかしくないですね。そんな人が10億の仕事を成功させられるとは思えませんでした。

仕事1はA君が幸せでないと成功せず 報酬がでません。その結果 補助である仕事2も当然 報酬がでません。

これが、全員が幸せで という条件の意味です。

id:maya70828 No.8

回答回数1364ベストアンサー獲得回数139

ポイント16pt

 A君が仕事1をしなければ地球が滅びるというなら、仕事1はA君にしてもらわないといけませんが、それ以外なら仕事1をしなくてもいいはず。
まぁ、全員が幸せという事自体現実にあり得ないことなので無理なのですが・・・
 この時点で仕事1と仕事2という選択肢しかありませんが、仕事を効率よく経営させる仕事3といものが出てくると思います。
 私はA君に仕事1をさせるという事よりも、仕事1をA君以外というよりも誰でも簡単に仕事ができるように考える仕事の方が仕事1より重要になってくると思います。企業ですから利益を上げるのは当然。仕事1が誰でも簡単にできれば、余計なコストもかかりません。そう考えれば仕事1はたいした事でないと思います。作業手順を考える仕事に力を入れた方が効率がいいと思います。それが例えば、前の回答にあったように分担して仕事を訓練させる方法であったりするわけです。
 そもそもこの問題自体、そんな社長級の仕事なら会社を建てる前にバランスが保てなくなることは考えられるし、性格が合わない前に一人の人間にノイローゼになるような仕事をさせる時点で労働基準法に反しているので会社として非常識であり、そのような問題が起これば会社の信用問題にかかってきますので、そのような仕事はあってもさせないと考えるのが普通ではないのでしょうか?
 なのでいくら儲かっても経営として成り立たないものはしません。

id:kokorohamoe

仕事1が誰でも簡単にできるならば、その売価は年々低下していき、いずれ1を下回り

たとえば、年収100万円とかになるでしょう。誰にでもできる仕事というのは本来そういう物です。

したがって、年収が下がるという条件を考慮されていないように思います。
そして、年収が下がり続ければ、結局 生活が苦しくなることは同じでしょう。

では、その場合は。

仕事3を作り 効率的に会社を回していた所

たとえば Sonyに対する Appleのように 仕事4が現れ 仕事1-3を台無しにするイノベーションが起きました。

仕事1-3までは、より簡単により簡単にを目指していたので、 より難し新しいロジックがでてきた時に対応できなくなりました。

つまり競争に負けました。

さて、どうなさいますか?

なお この時点でA君のスキルセットもボロボロに鳴っているので ふたたびA君ががんばる。という選択肢はありません。

2013/01/09 10:23:10
id:TAK_TAK No.9

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント16pt

A君が仕事1を実行したくてたまらなくなるよう、
B~Z君の中の一人以上がいろいろと根回しすること、 その場合、仕事3が発生します。
これは、仕事1には届かなくても、仕事2よりはずっと報酬が高い(はず)

この場合、仕事3は、言ってみればA君を騙してその気にさせる仕事です。
もちろん、騙されたことに気づかれないような入念な準備を含みます。


仕事4 第2第3のA君を生み出す
A君の才能が単なる偶然ならば、その偶然を必然に変えるような研究が必要でしょう。
これは、そういう仕事です。

仕事5 A君が必要ない世界を作る。
A君のような才能が存在しなくてもだれも餓死しない世界を作ります。
これは、そういう仕事です。

他5件のコメントを見る
id:kokorohamoe

A君は10億の仕事につけるだけのその持ち前の能力のすべてを使って
ありとあらゆる努力をして、交渉の席につかないよう努力し

そのためのモチベーションとして人を恨むという事を始め
交渉の席につかないよう 毎日頑張っています。

そのため 仕事が遅々として進みません。

2013/01/09 23:56:41
id:kokorohamoe

A君は仕事1につかせようとしなければ 普通に交渉に応じますが
付かせようとした場合は最悪のケースでは ハンガーストライキに入ります。

忍耐強さは 当然 10億の仕事をするくらいですからこの26人
他の人間を連れてきても それ以上です。

2013/01/09 23:58:44
id:mododemonandato No.10

回答回数760ベストアンサー獲得回数77

ポイント16pt

このような問題をいつも解決している専門家を知っています。
今の所、100%の確率である仕事を嫌がる人を、自ら進んでやらせています。
その方法をご紹介しましょう。

先ずB君が「じゃあ、俺が仕事1をやるよ」という。
するとC君が「いや、俺がやるよ」という。
するとD君が「いや、俺がやるよ」という。
このようにしてB以下全員がやるというと、A君は100%「じゃ、俺がやるよ」といいます。
「どうぞどうぞ」と残り全員がいいます。

上手くいかなかったらダチョウ倶楽部に文句を言って下さい。

id:kokorohamoe

A君は 3年間ほど仕事をしたあとに
はっ と気がついて
仕事を辞めました。あと7年間なんとかしてみてください。

2013/01/10 00:00:37
id:kokorohamoe

※同じ手法は通じません。

ギャグだったので、あえて、話を前に進めました。
おもしろかったです。

2013/01/10 00:07:33
id:yossiy7 No.11

回答回数778ベストアンサー獲得回数96

ポイント16pt

仕事ばっかりに目が向いてる気がします。
希少価値がある才能の持ち主というのは、大抵、トガった人間です。
具体的に言うと、何かしら、執着する何かを持っています。
例えばイチローであれば、生活全てが野球で、食事1つも自由にはしていません。しかし、それはイチロー自体が野球を末永くプレイしたいという欲求から来ているものであり、苦痛どころか本人が望んでいる事なのです。
仕事=その人の趣味であれば、このように問題無いのですが。
しかし、仕事と趣味が一致していないのがAさんのケースですよね。
となると、Aさんは、仕事以外の趣味を、絶対に持っていますよ。
それも、トガり過ぎてしまっているぐらいの趣味を。
---
例えば、その趣味が同人誌だとしましょう。
会社の仕組みを、コミケ限定で、A中心でまわすようにしてしまいます。
具体的にはAが欲しい同人誌を、社員一同で買ってきます。企業ブースのモノでも、6時間の行列でも耐えて並びます。
年に2回だけの「Aを奉る特別デー」があるという事です。その程度であれば他の社員も苦にならないかも知れません。
---
例えば、Aの趣味がロリコンだったとしましょう。
A以外の社員の娘とデートする権利を与えるというのはどうでしょう。デート程度であれば親は許すかも知れません。デートでも嫌だという親だったとしても、ロリコンであれば女子高生とちょっと話す程度でプライスレスな価値があるでしょう。
ひょっとしたら収入10億が手に入るのですから、Aを積極的に落とせと娘に言う親が出てくるかも知れません。
---
Aの趣味が美食であるというのであれば。
Aのために、他の社員が「自分が勧める一番うまい店」に必ず週一で連れていく、というイベントを作ったり。
あるいは、外食では食べられない料理(猟師料理、漁師料理等)をどうにかして手に入れてAに捧げる、というイベントを作ったり。
Aの為の特別料理人を社食にして、毎日美食攻めにするといった選択肢もあるかも知れません。
---
つまり「金では買えない」相当価値のあるモノを代わりに差し出す、という事です。
この会社はA中心で世界が回ることになりますが、Aのスキルを見るに、元々そういう会社のはずです。
Aにとって「仕事をやめたら、この極楽を止める事になる」と感じさせるような、(決して綺麗事では済まないほどの)プライスレスな報酬を与えることです。

他3件のコメントを見る
id:yossiy7

よっしゃ、その解答なら「詰み」です。
家に帰ったら回答します。

2013/01/10 18:49:15
id:kokorohamoe

お待ちしております(w)

2013/01/11 13:19:39
id:kokorohamoe

深堀をしているので、なんだか、つらい問答になっている中 お付き合いいただきありがとうございます。

id:yossiy7 No.12

回答回数778ベストアンサー獲得回数96

ポイント16pt

回答11で詰みましたね。
つまりAは非常に暗示にかかりやすい体質であるという設定ができてしまいました。
それであれば、暗示で、仕事は楽しいor仕事をやらないと死ぬ等、とにかく仕事をさせる方法ならいくらでもありますよね。
SM嬢、詐欺師、宗教の教祖。暗示で食ってる人はたくさんいますし、何ならダイゴでもいいです。とにかく暗示のプロに任せて、仕事をさせる。
もし暗示にかかりにくいというのであれば回答11の応答が不適切になります。回答11の誘惑に勝てるほどの暗示が自分にかけられない、という事です。
という事で詰み。

id:kokorohamoe

回答11の誘惑に勝てるほどの暗示が自分にかけられない という前提はありません。

また、Aくん自身の特殊能力はA君がAくん自身に自己暗示をかけて生み出しているものなので

仕事は楽しいor仕事をやらないと死ぬ等の仕事1に関する暗示をかけた場合
元の仕事1が出来るという暗示も同様に溶けてしまい

もともとの才能だけでまかなえる仕事2の量が15人分になってしまいます。

これは 他の回答でもA君の意思にそぐわず仕事1をさせた場合に類似します。

また、Aくん自信も自己暗示のプロなので5年程度でその暗示を自己克服し
その暗示がかからなくなります。

2013/01/11 13:22:36
id:mododemonandato No.13

回答回数760ベストアンサー獲得回数77

ポイント16pt

実は私はこのような問題をいつも解決している専門家を知っています。
今の所、100%の確率である仕事を嫌がる人を、自ら進んでやらせています。
その方法をご紹介しましょう。

熱い風呂を用意します。
仕事1をやるとB君以下全員がそれに落ちるようにします。
「いいか、絶対仕事1をやるなよ、やるなよ」と、全員がいいます。
A君は仕事1がやりたくてたまらなくなり、ついやってしまいます。
すると全員熱湯風呂に墜落です。

「やるなっていっただろっ!」とかつっこんでおきます。
「訴えてやるっ!」と言うのもありです。
毎日やればこれで七年は持つでしょう。

id:kokorohamoe

その手段は すでに ダチョウ倶楽部で出ているので A君には耐性ができています。

したがって、その方法ではもはや1年も働きません。

2013/01/11 13:23:44
id:kokorohamoe

回答番号No10により A君はその方法に耐性ができています。

2013/01/11 13:24:12
id:mododemonandato No.14

回答回数760ベストアンサー獲得回数77

ポイント16pt

実は私はこのような問題をいつも解決している専門家を知っています。
今の所、100%の確率である仕事を嫌がる人を、自ら進んでやらせています。
その方法をご紹介しましょう。

仕事1をやってはいけない会社、或いは工場などにします。
仕事1をやってしまうと、ケツバットを食らいます。
しかし、人間は禁じられると逆にやりたくなるもので、おまけに大物俳優とか芸人が、次々に仕事1をやらせようとします。
つい仕事1をやってしまった、A君はケツバットを食らいます。
A君のケツが割れるまで、仕事1が続けられるでしょう。

芸人ネタシリーズはこのようにして永遠に近く続けられるのです。
次のネタもWKTKして待とう。

id:kokorohamoe

A君は 視聴者がTVを見なくなるように。
芸人ネタそのものに 反応を示さなく成ります。

人里離れたところで暮らし 人間の気配がするだけで逃げ出すように成ります。

2013/01/11 14:34:31
id:kokorohamoe

もちろん、人里離れたところで 1人で生きていけるはずもなく。

姥捨て山でステられた老人のように、A君は餓死して死にます。

2013/01/11 14:35:13
id:taroe No.15

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント16pt

社会の仕組みを変える

問題設定がおかしすぎる点はおいておいて、

優秀な少人数に依存する仕事をこなしてもらわないと
社会が存続できないのは、おかしな社会です。

会社経営だって、その路線にならないように
誰でもできる作業の組み合わせを増やしてるわけです。

でもって、誰でもできる作業は低賃金でよいだろうという話ですね。

その仕組みがよろしくなくて
そこで低賃金しないで、ほどほどの給料を支払わないとダメなんです。

この場合、経営者が社会に貢献していません。

この問題のおかしなところは、
経営者に相当する人たちがでてこないというところです。

社会は労働者だけで成りなっていません。

この問題が

経営者が一人必要で
労働者がたくさん必要な社会で

だれも経営者をやりたがらないのですがどうすれば、みんな幸せになれるでしょうか?という話のほうが、まだマシです。

経営者を必要としない社会を作り出せばよいわけです。

id:kokorohamoe

経営者を必要としない社会 というのが具体的にどんな社会化分かりません。

ちなみに、典型的な社会主義は典型的な資本主義に勝てない。
モラルハザードが起きて崩壊する。という歴史的な事実はあると思います。

とまれ、面白い回答でした。

2013/01/15 09:44:22
id:minumteh No.16

回答回数122ベストアンサー獲得回数17

ポイント15pt

A君に書面を送って、仕事1をぜひ引き受けてくれるように心を込めてお願いする。
返答は簡単に、希望するほうの仕事を丸で囲んで返してもらえば済むようにして、
書面のほうは仕事についての無駄に詳細な説明の、やたら字の細かーいやつを、
何枚か添付して、なんとか仕事1のほうにマルしてもらえるように、
待遇内容とかを毎回ちょっとずつ改良しながら、繰り返し根気よく送りつけてお願いして、
そのうちA君がいちいち文書に目を通さないでマルして返答だけするようになったころに、
仕事1・2の内容をごそっと入れ替える感じ(笑)。

id:kokorohamoe

それは・・・ノイローゼになる気がします。

2013/01/15 09:44:49
id:kokorohamoe

ともあれ ありがとうございました。

2013/01/15 09:44:58
id:tutiyanaogahonnmyou No.17

回答回数50ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

A君が望んでいるのは仕事2なので、仕事は2で決まりです。
その他25人の中には1人や2人ぐらい仕事1を望んでいるのではないでしょうか。
1の仕事は100年修行をつまなければならないならそれでもいい人を探せばいい
とおもいます。
それか、a君と同じ能力を持った人が現れるのを待つのも手だと思います。
話は変わるのですが、なぜ難しい仕事は1人でできるのに、簡単な仕事は25人も人が必要なのでしょうか。
作業員がそれしかいないのなら、1の仕事をやれる人をまた雇うなりすればいいと思います。
このせかいに26人しか人がいないとは限りませんよね?
無理やりですいません。

id:kokorohamoe

はい、それはそうですが。52人すると 仕事1が2人 仕事2が50人になるだけで。
比率の問題は変わらないと思います。

また、たとえば工場長は1人だが、工員は100人など
人数比が異なる職業というのはいくらでもあるとおもいます。

いちおう可能な限り 現実的なモデルを最小限まで小さくした感じです。

2013/01/15 09:46:15
id:tutiyanaogahonnmyou

残った一人は違う仕事にいってもらうということにはできませんかねぇ

2013/01/15 18:47:19
id:q1762JjAsc No.18

回答回数27ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

A君が仕方なく引き受けるしかないのでは?
それじゃないと、B君からZ君の誰かが暮らしていけないし…
それでも拒否されるなら、上手く
説得してあげればいいのではないでしょうか?

・これは競争じゃない
・別に金持ちで困る事はない
など。

それでもダメなら…




お手上げですね。

id:kokorohamoe

そうなんです。お手上げですね。
ただ、そういう状況をどうするのか?という答えのない話です。

2013/01/15 09:46:46
id:kokorohamoe

そういうわけで、可能な限り問題は お手上げな状況からスタートしています。

金銭的報酬にA君が応じないという設定一つでこの問題が かなり無理問答になっています。

2013/01/15 09:47:16
id:nikodesu No.19

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント15pt

仕事1の給料をもっと増やして、A君にやってもらいましょう。
A君は仕事2の給料でもいいやと思っているのでやりたくないのでしょう。
仕事2はボランティアももしくは思いっきり下げて、
インセンティブyを仕事1を行うA君に払ってもらいましょう。

A君は優越感もあり、責任感も持てるので、
役に立ちそうな人には仕事を分け与えて、同時に給料も与えられます。
逆にA君が仕事2の場合には微々たる給料しかもらえないので
選ぶことができなくなるでしょう。
逆転の発想ですね。

id:kokorohamoe

はい、それが 世界の基本的な設定だと思うのですが

A君は 自身が優越感を持つことが嫌いなのです。優越感を持つような職業につきたくない。というのが仕事2を選択している理由でもあります。

また、A君は 必要以上の金銭的報酬に興味がありません。どちらかというとお金持ちを憎んですらいる設定ですね。

2013/01/15 09:48:31
  • id:taknt
    給料1が 給料百万ぐらいなら考えるだろうね。

    一千万もあれば十分すぎるほどだ。
    これなら簡単な仕事でいいです。
  • id:kokorohamoe
    はい。なので、全員が簡単な仕事をやりたがるるのですが

    誰か1人が仕事1をしないと 簡単な仕事はありません。

    そのため、全員が 失業中です。

    このままでは餓死です。


    10億の仕事はキツくて 誰もしたくないし、たまたまA君しか出来なかったのですが 当のA君は 仕事2希望なのです。
  • id:seble
    社会福祉のためじゃ、A君に頑張ってもらうしかない。
    1の仕事ができる人が他に居ない以上。A君が2の仕事をする事もできない。
    設定自体が有り得ないので現実味がありませんが、例えば、これが月面基地、緊急事態で補修をしなければならないが、その作業能力があるのA君だけで、やらなければいずれ全員死亡という事態であれば、好き嫌いは言っていられないでしょう。

    奴隷国家ではなくとも、全員が餓死する状況では選択の余地はありません。半強制するしかない。
  • id:taknt
    あと 期間だよね。

    一年だけでいいなら きつい仕事をしてもいいかと思うが
    一生じゃ無理。
  • id:kokorohamoe
    その辺の問答を 知恵をひねって 考えませんか? いろんな奇策をみなさんで考えてみて下さい。
    という問題です。

    どうぞ解答欄を使って ゲームを楽しみませんか?
  • id:kokorohamoe
    そういう意味では 催眠術をかけてみる とか そういう回答でもOKです。

    その場合 A君は アンチ催眠術の勉強をして 自分の催眠をときます。とお答えします。

    正解を導くことではなく 問答を楽しんで下さい。
  • id:kokorohamoe
    たしかに一生は無理なので では 10年間で 次のA君が現れるという設定でもかまいません。
  • id:taknt
    失業してても生きていけるなら失業でもいいけどね。

    仕事が それしかないってのも変な話だけど。
  • id:kokorohamoe
    問答ですので。
    カテゴリーの ネタ・ジョーク を ご確認下さい。
  • id:EdgarPoe
    すみません、その仕事について質問をよろしいでしょうか?

    仕事Aは、例えば
    「ある地域の徹底的な征服の指揮官。A君はその地域の言語・文化・習慣・地理等に精通しており、その知識を悪用すれば征服は容易」
    とか
    「砂漠から石油を探り当てる仕事。A君にはなぜか超人的なカンがあり、探査機を持ち込むよりたやすく確実に石油を掘り当てられる。しかし、彼は自然破壊と地球温暖化に極端な嫌悪感を抱いていて、この仕事は彼独自の倫理に反する」
    と言った具合の、他者から見ても倫理的な問題のある(がんばれば倫理的に問題があると考えることもできる)仕事でしょうか?

    そういった仕事ではなくて、報酬に見合った程度のきつさかそれ以下の仕事(きついことはきついがこれだけの報酬は破格)でしょうか?
    A君がいやがるのは、ただ単に「のんびりした性格で競争が嫌い(出世が嫌い・重要人物になるのが嫌だ・いくらもらってもきつい仕事は願い下げ。楽に生きたい)」という理由だけと考えていいのでしょうか?
  • id:EdgarPoe
    コメントを書いているうちにたくさん追加があったみたいです。

    小生の疑問は気にしなくてよさそうですね。
    「社会全体が必要としてる起業する人の数に起業しようとしている人の数が 届かないために
    単純労働者が余ってしまっている。というケースを単純化したもの。と考えていただいても結構です。」
    でかなりはっきりしました。
    失礼しました。

    この状況なら、A君の意向を無視して仕事Aにつかせても小生はそんなに気になりません。
    職業選択の自由はありますが、なんとか方法を考えてみます。
  • id:taknt
    ジョークだから何でも許されるというわけではないと思うな。

  • id:kokorohamoe
    この場合は たとえば スティーブジョブスのようなもので
    10億円に見合う 仕事のきつさと報酬である場合とお考え下さい。
     
    一般の人がそれをやろうと思うと 100年分の修業が必要だが
    たまたまA君は 生まれつきのもので できちゃった。

    という感じで 考えていただけると 助かります。


    あと、私も ジョークだから何でも許されるというわけではないと思いますが

    この問答は あくまでも 仮想の話で 本当には 誰も死なないので、たまたまそういう条件が重なったとご理解ください。
    こういった想定問答の前提として 話の簡略化は必要です。

    それ以外の仕事を許容した場合 じゃぁ人間ももっとたくさん必要で、 増えた分だけ 仕事1相当のしごとを増やさなければならず 結果として モデルとしては相当になるはずです。

    現実問題 この社会が 26人しか無い ということは起きえません。
  • id:NAPORIN
    http://www.cnn.co.jp/tech/35026838.html
  • id:NAPORIN
    http://cpplover.blogspot.jp/2013/01/aaron-swartz_13.html こういうことらしいので話は別といえば別ですが

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません