仕事でプログラミングに関わることはどんどん増えているのに、うちの会社のスタッフには、プログラミングに対して拒否反応を持っている人も多いです。私は理系出身のためか、「プログラミングはこんなにおもしろいのに」と思うばかりで、なぜ関心がないのか不思議でなりません。

そのような人に、プログラミングへの興味や必要性をを感じてもらうための、おすすめの本はないでしょうか?
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/03/30 14:25:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Kaoru_A No.5

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

ポイント60pt

 自分は算数のレベルから全く駄目な人間です。 
 自分は、PCの操作や、以前はHPなどのCSSなどをアレンジしたりしていましたが、プログラム作成となると「それが出来る自信がない」と思います。
 PCを触る事自体は何ら抵抗はありません。ですが、自分でプログラムを作成する必然性を感じなかったためプログラムについて学ぶことはありませんでした。

 本屋で、「サルでも分かるC言語」のような本をパラパラ見ることもありますが、やっぱり……わからないというか、必然性を感じないので分かろうという気持ちが起きないのかもしれません。

 そんな訳で、
 1)尻に火を付ける=必然性を感じさせ、モチベーションを上げる
 2)業務時間内に、Excelのマクロあたりレベルからのレクチャー等
 3)本を与えるだけでなく、本を使ったレクチャータイムを

 そんな風にぼんやり思いました。
 自分のような人間が、プログラムの世界へ入るためには、少しでも「プログラマー的考え方」ができるようにならないとダメかなとも思いますし、そのためには、「この本を読んでおいてね」というのではなく、読み解く手助けをして頂けたら有り難いなと思うのです。
 
 ある程度興味がある本であれば、疑問点を見つけることもできます。しかし、そもそも、下地が出来てない場合、疑問点を見つけることすら難しい場合があります。
 スタッフ一人一人の「素養」を見て、「芽」が出そうな人に賭ける。それしかないかなと思います。

 世の中には適材適所という言葉がありますし、どのプログラム言語を利用されるのか分かりませんが、時間を掛けて既存スタッフを社内で育成をするよりも、派遣等で当該言語を書けるプログラマーを入れた方が効率が良い場合もあるかと思います。
 
 質問の直接回答にはなりませんが、ご参考になれば幸いです。

id:Kaoru_A

 補足を拝見しましたが、

>映像編集やCG、イラスト制作など

 この場合、それらのソフトの機能に熟達する事が重要であるかと思います。
 例えば、フォトショップであれば、様々なフィルタとか効果を出すものがあると聞いています。「このアドオンなりを入れればこういう効果を期待できる」という知識や、見る人を引きつけるデザインなどが要求されるでしょう。

 当初は、Excelのマクロを使ったり、言語を利用してなんらかの作業をするのかと思っていましたが、こういう内容でしたら、むしろソフトを使い倒す知識と、センスの方が重要かと思います。

 実際にプログラミング言語を利用した作業を行わなくてはならないのかと思っていたので上記のような回答となりました。
 ベストアンサーを頂いて嬉しく思いますが、補足を拝見してちょっと「あれれ?」と思ったのでコメントを追加させていただきました。

2013/03/30 19:14:11

その他の回答8件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント40pt

http://books.google.co.jp/books?id=2PHrFO21ySoC&dq=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0++%E5%85%A5%E9%96%80+vba&hl=ja&source=gbs_navlinks_s

こういう普段使っている(と思われる)ようなソフトが、より便利になるという魅力があれば プログラムする人も増えると思われます。

実際には どのような言語に対してプログラムするのでしょうか?

id:HARUME No.3

回答回数341ベストアンサー獲得回数16

ポイント50pt

数学が苦手な人というのは世の中に結構いて、中学か高校くらいから苦手意識が強いと、それと似ている感じのプログラミングに拒否反応を示すのだと思います。私は文系理系のあいだくらいで、プログラミングも最初はピンとこなかったのですが、しばらくしてちょっとわかってきたかなというのがあります。あと具体的にこういうWEBサービスがつくりたいとかそういうのがあるとやる気もわきます。言語にしても私ははじめjavaをやりましたが、結構きつくて、最近になってrubyというのを知り、高校生もやっているというのを聞いて、ちょっとできそうと思いました。比較的とっつきやすい言語を選び、具体的に作りたいものがあると、もともとあまり得意ではない人もはじめるかも。

↓この本は私の中では一番わかりやすいと思った本。

作りながら学ぶRuby入門 第2版

作りながら学ぶRuby入門 第2版



↓この番組を見て私もできそうと思った
http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/120401.html

id:yohichidate No.4

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント40pt

プログラムに興味が無い人にいきなりプログラムに関する本を読ませても多分拒否反応だけだと思われます。
個人的にオススメなのは、山形浩生さんの「新教養としてのパソコン入門」です。

まずはコンピュータというものに対する忌避感を無くしてもらってからがスタートではないかと思います。

id:Kaoru_A No.5

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291ここでベストアンサー

ポイント60pt

 自分は算数のレベルから全く駄目な人間です。 
 自分は、PCの操作や、以前はHPなどのCSSなどをアレンジしたりしていましたが、プログラム作成となると「それが出来る自信がない」と思います。
 PCを触る事自体は何ら抵抗はありません。ですが、自分でプログラムを作成する必然性を感じなかったためプログラムについて学ぶことはありませんでした。

 本屋で、「サルでも分かるC言語」のような本をパラパラ見ることもありますが、やっぱり……わからないというか、必然性を感じないので分かろうという気持ちが起きないのかもしれません。

 そんな訳で、
 1)尻に火を付ける=必然性を感じさせ、モチベーションを上げる
 2)業務時間内に、Excelのマクロあたりレベルからのレクチャー等
 3)本を与えるだけでなく、本を使ったレクチャータイムを

 そんな風にぼんやり思いました。
 自分のような人間が、プログラムの世界へ入るためには、少しでも「プログラマー的考え方」ができるようにならないとダメかなとも思いますし、そのためには、「この本を読んでおいてね」というのではなく、読み解く手助けをして頂けたら有り難いなと思うのです。
 
 ある程度興味がある本であれば、疑問点を見つけることもできます。しかし、そもそも、下地が出来てない場合、疑問点を見つけることすら難しい場合があります。
 スタッフ一人一人の「素養」を見て、「芽」が出そうな人に賭ける。それしかないかなと思います。

 世の中には適材適所という言葉がありますし、どのプログラム言語を利用されるのか分かりませんが、時間を掛けて既存スタッフを社内で育成をするよりも、派遣等で当該言語を書けるプログラマーを入れた方が効率が良い場合もあるかと思います。
 
 質問の直接回答にはなりませんが、ご参考になれば幸いです。

id:Kaoru_A

 補足を拝見しましたが、

>映像編集やCG、イラスト制作など

 この場合、それらのソフトの機能に熟達する事が重要であるかと思います。
 例えば、フォトショップであれば、様々なフィルタとか効果を出すものがあると聞いています。「このアドオンなりを入れればこういう効果を期待できる」という知識や、見る人を引きつけるデザインなどが要求されるでしょう。

 当初は、Excelのマクロを使ったり、言語を利用してなんらかの作業をするのかと思っていましたが、こういう内容でしたら、むしろソフトを使い倒す知識と、センスの方が重要かと思います。

 実際にプログラミング言語を利用した作業を行わなくてはならないのかと思っていたので上記のような回答となりました。
 ベストアンサーを頂いて嬉しく思いますが、補足を拝見してちょっと「あれれ?」と思ったのでコメントを追加させていただきました。

2013/03/30 19:14:11
id:rafting No.6

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント30pt

1からプログラミングするのは敷居が高いとすれば、出来合いのCMSなどのカスタマイズから入ってみたらいかがでしょうか?

id:yasuda0404

質問者から

Az...2013/03/30 08:35:14

みなさん、さっそくのご回答、ありがとうございます。私が読みたいと思う本もあって、大変参考になりました。

少し補足をしますと、ご相談したいスタッフたちは日々、コンピュータは使っています。ただ、映像編集やCG、イラスト制作など、アプリケーション上で「手作業」で作る事が多く、非常に労力をかけていて見るからに大変そうです。プログラムやスクリプトの知識があれば効率化できるのに、と私は思うのです。例えばEXCELで、数式やマクロを使えれば、ぐっと効率が上がりますよね。でも、最初に覚えるのは面倒で、そこを乗り越えられない。そんな感じです。

私は「プログラムを覚えると楽になるよ」と事あるごとに言ってるのですが、信用してくれません。だますつもりなどなく、本音で言ってるのですが、どうも力不足のようです。なので、「プログラムを知っていればこんなメリットがある」ということを納得できるように説明してくれる本がないかな〜、と思ってご相談した次第です。

id:curamix No.7

回答回数25ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

>「プログラミングはこんなにおもしろいのに」と思うばかりで、なぜ関心がないのか不思議でなりません。
非常に失礼な言い方になりますが
貴方様はおそらく他者への感心が低く、よって他人の立場に立っての想像力が欠けているのではないでしょうか。文系には理系が駄目だったから文系に進んだ、という人も結構いて、理系志向が苦手(拒否反応レベルな人もいる)な人も多いです
そこへプログラミングが得意な人の立場から(苦手な人への配慮、工夫なく)薦めたらどうなるでしょうか。
出来ないこと、関心を持たないことを批判したり、 押しつけになることが容易に想像出来ます。

id:toshi_nishida No.8

回答回数525ベストアンサー獲得回数38

ポイント10pt

ま、No.7さんのような事情です。本なんか読まなければ理解できないところがまさにプログラミングが受け入れられない理由です。自分で料理をすれば食費が安くメタボリックも解消、長生きできてしかも家族も喜び同僚からも尊敬されるよ、この誰でも出来る料理の本を読めばいいよ・・・。命にかかわる問題ですが人間とはこんな餌では食いつきません。私も焼き餃子より水餃子のほうがうまいと言うことをみなさんに本を読ませて理解させたいところですが、実はうまい水餃子を食わせたほうが早いのです。

 EXCELのマクロで現実の役に立つ物を作って使わせてやり、簡単な改造が必要ならばその方法を教えてやる。こんなあたりから取り掛かるのが現実的で近道です。

id:masaonly1 No.9

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

こちらは本では無いですが、自分自身一通りのプログラミングをこちらで覚えました。
https://www.udemy.com/programingjp/

楽しく?かはわかりませんが自分のペースで楽に勉強できたのでお勧めしておきます。

  • id:wild_yamato
    >アプリケーション上で「手作業」で作る事が多く、非常に労力をかけていて見るからに大変そうです。
     プログラムを覚える話ではありませんね。
     実際に苦労しているのを見たら、そこはこうするんだよと言って、具体的に遣ってみせるのが良いでしょう。それでも興味をもたなければ、作業を繰返していたら相談するように言っては如何でしょうか。また、生産性を数値化して、工夫するば生産性がアップすることを見せるのも良いと思います。いずれにせよ自主的にやることは期待しないことです。

     してみせて、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ
     

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません