数学の質問です。

(-3)×(-6)×(-2)の答えは-36ですか?
符号が「-」ばかりで同符号なので毎回
「同符号だから符号は+かな?
でも-が奇数個あるから-かな?」
と、迷ってしまいます。
正しい答えは何なのか教えてください!

あともう一つ質問です。
加法と減法の混じった式を習ったとき、答えが正の数の場合は+は省略すると習ったのですが、加法だけの式、または減法だけの式のときは+を省略してはいけないのでしょうか。
その理由も分かればお願い致します。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/26 10:51:45

ベストアンサー

id:karapare No.1

回答回数41ベストアンサー獲得回数5スマートフォンから投稿

答えは-36です。マイナスの数が、奇数だったら答えはマイナスで、偶数だったらプラスになります。

省略してはいけないという理由はないと思います。普段数字を書くとき+1とか+12は書きませんよね?

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:29

その他の回答5件)

id:karapare No.1

回答回数41ベストアンサー獲得回数5スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

答えは-36です。マイナスの数が、奇数だったら答えはマイナスで、偶数だったらプラスになります。

省略してはいけないという理由はないと思います。普段数字を書くとき+1とか+12は書きませんよね?

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:29
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

-が奇数個あるから- ですね。

+は省略してもいいです。
そういうルールですからね。

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:25
id:MDS_popK No.3

回答回数16ベストアンサー獲得回数5

あ、それ私、つい最近学校で習いました。
-が奇数個の場合、積(答え)は-でいいんですよ^^

あと、省略もOKです

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:26
id:tutakun No.4

回答回数93ベストアンサー獲得回数16

マイナスが奇数個あれば、特別なことがない限り、積はマイナス、つまり負です
逆にマイナスが偶数個あれば正の数です。

ちなみに答に+をつける必要はありません。

ただし、まだ習ってないと思いますが(年が分からなくて・・・)、2次方程式の範囲ぐらいになると
±○なんてものも出てきてますが、今覚えなくてもいいですね

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:33
id:USDman No.5

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

(-3)×(-6) ×(-2) = 18×(-2)
(-3)× (-6)×(-2) = (-3)×12
(-3)×(-2) ×(-6) = 6×(-6)
=-36

負の数が奇数個の場合、どのように負の数2つを組み合わせて積算しても
必ず1つ、マイナスを打ち消しあう相手のいない、余った数が残るでしょう?
ですから、解は必ず負の数となります。

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:38
id:takumi12202000 No.6

回答回数223ベストアンサー獲得回数29

>(-3)×(-6)×(-2)の答えは-36ですか?

  • が奇数個(1、3、5、7、9、11・・・)の場合、答えは-になるので、
  • (3×6×2)=-36となります。

それにしてももう数学そこまで行ったんですか!?
俺の学校はまだ交換、結合法則ですが・・・

id:zz-z

回答ありがとうございます。

2013/05/26 10:52:42

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません