匿名質問者

はてなのガイドラインについて

一度投稿した回答を著しく改変する行為は、はてな利用ガイドライン 禁止事項2-2に抵触する可能性があります
というのがありますがこの基準について教えてください
例えば、間違った回答をしてしまって修正するとします
その間違った回答は後で誰かが見た時に間違って認識されるためその回答を削除したとします(不必要な回答な訳ですから)
これって一度投稿した回答を著しく改変する行為に当たるのでしょうか?
間違っている回答を残す義務というのはあるのでしょうか?
そんな基準がどこにも書いていないので判断しづらいのですが…
よろしくお願いします

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/08/09 23:45:04

回答4件)

匿名回答1号 No.1

モラルの問題ではないでしょうか。
余程恥ずかしい間違いならば
「間違えた内容を回答したので訂正しました:8/2 23:59」
とかでも良いかも知れません。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

と言うようにコメントに修正履歴を書いて
本文を訂正するのでも良いかも知れませんね。

2013/08/03 00:09:42
匿名質問者

なるほど
ありがとうございます

2013/08/03 01:08:02
匿名回答2号 No.2

例えば、あなたが最初に間違った回答をしたとします。
次に、別の人が正しい回答をしたとします。
あなたはその人の回答を見て「修正」という名目で、
回答を完全に正しいものに書き換えました。
その事を知らない質問者は、あなたの回答を高く評価しました。
(同レベルの回答の場合、当然先に回答した方を高く評価します)
有料質問だったので、あなたがポイントを一番多く受け取る事になりました。
2番目の回答者は低い評価になりました。
当然ベストアンサーもあなたがもらいました。

ちょっとおかしいと思いませんか?

極端な例ですが、こういう事にならないように、回答は間違っていても残しておくのです。
他に、間違いを指摘された場合でも、完全に書き換えてしまえば、つじつまが合わなくなってしまいます。
他人に迷惑を及ぼすような修正はいけません。それが基準でしょう。
ただし誤字・脱字程度の修正なら問題ありません。

http://q.hatena.ne.jp/help/guideline

禁止事項
2.下記のような迷惑行為・嫌がらせ行為を行ってはいけません

ii.一旦投稿した回答に対し、正当な理由なく異なる内容に変更したり、回答内容の重要な部分を削除する行為

この事をを守らないで通報された場合、規約違反で利用停止になる可能性もあります。

匿名質問者

ありがとうございます
少し納得いきました
が少し疑問な点が
いくら修正しても回答の質が悪ければ評価は低いですし、はじめから正しい回答者の回答の質が良ければ質問者は高く評価するものではないのですか?
回答の順番など関係ないと思いますが

回答の後先でポイントや評価がついたとか計算する人って結局はポイントのことしか考えていないと思いますがそこら辺はどうなんでしょうか?
まぁ、後出しジャンケンと捉えてせこいという考え方の方がせこいような気がしますが
仮にポイントがついてもそんな変わりませんし、これまで回答を修正しなくても質問者によるミス評価もたくさんあるわけですからそこだけちゃんとしても無駄なような気がしますが

また、回答を打ち消し線で残したとしてもAmazonのはまぞうまでは打ち消しできないですよね?(やったことがない)

2013/08/03 01:07:29
匿名回答2号

質問者はここに張り付いて常時回答を見ているとは限りません。
質問後、数日経ってから回答を見る事もあります。
その場合、修正した事実さえ分らない事もあります。

回答の順番については、意見を訊く質問については関係ないかもしれません。
(その場合でも、他人の良意見を見てから都合よく書き換えるのは感心しない)
しかし正解がある質問で、正解が出た場合は順番は重要でしょう。

回答の打ち消しは、あくまでも一例なので、間違っていた事を言葉で書けば問題ありません。

いずれにせよ、はてなの禁止事項に明記されている以上、それを守るのは利用ユーザーとして当然でしょう。

2013/08/03 01:54:05
匿名回答3号 No.3

後出しじゃんけんすんな!
っていうことだよ。
言わせんなよ、恥ずかしい。

匿名質問者

それはもう分かってるからいちいち言わなくていいんだけど…

2013/08/03 21:56:19
匿名回答4号 No.4

たとえば、http://q.hatena.ne.jp/1375367192#a1209706
では、修正した回答者が、過ちを認めています。

最低限そういう履歴が残れば、修正したんだな……ということに誰もが気付きますが、
実はコメントは後から消せるのです。
上手いようにやれば、ほとぼりが冷めた後に、修正したというコメントを消すことさえできます。後出しじゃんけんや、パクリの温床になりえます。

誠意ある回答であれば、過ちを認めた場合、回答内に修正した旨を書く必要があるでしょう。別に正しい内容に書き換える必要もありません。

間違ってたので消しました。ポイントはいりません。が、潔い。
もっと潔いのは、以下の回答は間違ってます、と大きな文字で書いて、誤回答はそのまま残す。
にわか仕込みで回答を修正したって、結局精度はあがりませんよ。
話はそれますが今の人力検索って、時間をかけずに専門分野以外に回答しまくるユーザが一番迷惑をかけていると思うんですね。
わたしは門外漢ですが、とか検索した結果だけで詳しくはないのですがとか前置きしておいてもらいたいもんです。これは、知恵袋でも一緒。ベストアンサーになってる誤った情報とか素人考えの過ちが多すぎる。

では本題です。

>これって一度投稿した回答を著しく改変する行為に当たるのでしょうか?
著しく改変する行為だとは思います。回答を改変しているのですから。
しかし、それが罰せられるかどうかは別問題。
質問者や他の回答者、人力検索というサービスに明らかな不利益をもたらしていない限りは、回答の修正ごときで規約違反認定してまわるほど、人力検索スタッフは暇ではありません。

回答の質をあげるために修正するのは一見よいことです。
ただ、誤っていた箇所を消せない領域に明記したり、編集履歴を残すのが誠意ある対応でしょうね。そこまでしていたら、誰も文句はいいませんよ。

人力検索ではスタッフの人力による監視はほとんど行われていないですし、システム的にも悪質回答、悪質質問放置のサービスです。

であれば規約違反は一定数のユーザにどう見えるか? →通報されうるか?
通報理由が運営側にとって正当たる理由足りえるか? →規約違反に該当するか

前の方は、他ユーザの心象、質問者の利益などを考えて、行動すればおのずと道はわかるでしょう
後者は、いつもそうなのですが、運営の方針は場当たり的なことが多いので、グレーゾーンが広いと思われます。

あと、質問を読んでいて思ったのですが
間違った回答を消したいという考えは、自分の回答に自信や誇りを持っていないということになりますね。
一回一回の回答に対して真摯に情熱と責任を持てば、たとえ誤っていても、消したいなどとは思わないはず。
むやみやたらに、質問の本質を見極めずに回答を連発しないことです。
それが、人力検索という場の安定にも繋がります。

他15件のコメントを見る
匿名回答5号

誤るのはいいんだけど、修正回答もやっつけな感じ……
せめて、引用で要点を回答内に書くのが、最低限のしつもん者への配慮だと私はおもう。

大変なんすよ。
生活かかってるし月間のノルマがあるしw
他人の話を聞いているようで聞いていないのは相変わらずwww

2013/08/06 23:00:50
匿名質問者

ごめん、悪かった
私のことはそっとしといて

2013/08/08 22:00:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません