匿名質問者

一人一台限りはどうやって判定していますか?

アマゾンのkindleをビンゴ大会の賞品で3台ほど購入しようとしたのですが、
1人1台限りとなっておりまして、二台目以降は別名や別メールアドレスを使用しても購入できませんでした。
そこで気になったのですが、こういう処理はなにを見て判定しているのでしょうか。
グローバルIPとブラウザのキャッシュ?それ以外にもなにか要素はありますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/11/13 22:45:04

回答3件)

匿名回答1号 No.1

 そういうのは大抵の場合は、プラウザのIPアドレスで、同じか分かるので
違うプラウザなら、何とかなったかもです。違うプラウザで確実に出来る保証は無いけど。
 どうしても3台欲しかったなら、近所のインターネットカフェで
2台のPCのペア席を1人で借りれば、購入出来たかもだし。

他4件のコメントを見る
匿名回答3号

で、その話のどこに「プラウザのIPアドレス」なるものが出てくるの?

2013/11/10 11:36:14
匿名回答1号

プラウザのIPアドレス」と書いたのは勘違いでした。スイマセン。
後のコメントに書いたブログのアクセス解析とかで
プラウザ情報とか出るのをIPアドレスと混同しただけです。

2013/11/14 10:03:55
匿名回答2号 No.2

MACアドレスだと思います。

匿名回答4号 No.3

スマートフォンから投稿

別名でIDを取得して決済は代金引換ですか?Amazonって代金引換が出来ましたっけ?

別IDに前に買った際に使ったクレジットカードを打ち込んでたらダメでしょ。

あと考えられるのが受け取り先が同じだったとか。だけど、マンションとかならあり得るので前者が濃厚。

別IDに自分の名前と生年月日と住所を同じにして取得していたら、名前と生年月日で弾かれる可能性がある。更に住所が同じだと確実に弾かれる。

別IDに別名ということなので偽名を使って自分の本名のクレジットカードの名義人が違うので弾かれた可能性も捨てがたい。

IPとMACとか言うならクッキーを削除する方が先な気がする。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません