社内で30~40台程度接続する無線LANルーターを検討しています。


社員のパソコン、社員の携帯、会社保有のテスト用の携帯単発を含めるとおよそ30~40台程度最大で接続したいです。
今家庭用の
Buffalo air station Nfiniti HighPower
WHR-300HP
というのを使っていますが、
1〜2時間に1度程度、たまに落ちる現象が断続的に続いています。
本日NTTの修理の人にも来てもらいましたが、ルータの問題なようです。
ちなみに光フレッツです。

何かおすすめの機種や構成方法はご存知ですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/04/15 19:25:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:korok2 No.1

回答回数116ベストアンサー獲得回数5

ポイント43pt

WHR-300HPだと同時接続数は10台程度ですので、もう3、4台の導入が必要です。
できれば同じ機種で揃えておくとメンテナンスやトラブル対応時に便利です。

他1件のコメントを見る
id:vekustr

そんなことはありません。
きちんとチャンネル設定等を行えばできます。
現にうちの会社では7台導入しています。

2014/04/10 12:11:53
id:karuishi

ごっちゃになっている気がします。

ほとんど同じ場所にルーターに置いた場合には、いくらたくさんルーターを置いても
2.4G帯では端末4台しか同時にはデータ送信できません。アンテナに指向性を持たせても倍の8台にはならないと思います。

それを時分割で沢山の端末が使うことになるわけですが
ルーターが時分割で同時に使う端末全てを登録できないといちいち再接続手続きが必要になり、非常にレスポンスが悪くなります。

なので同時接続数が10程度のルーターを何台導入してもダメと考えるのが
質問者さんの疑問に対する回答としては適当ではないでしょうか?

2014/04/10 19:10:29
id:snow0214 No.2

回答回数470ベストアンサー獲得回数116

ポイント43pt

バッファローの家庭用無線LANルーターは、1台につき端末10~15台が限界です。
電波のチャンネル数の制約と、ルーター内の処理速度が追いつかないためです。落ちるのは処理速度の問題だと思います。

1台の無線親機に対して、無線パソコンは何台まで接続できますか。(バッファロー公式)

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/326

同時30台以上ということなので、下のような業務用製品を検討してください。

WAB-I1750-PS

最大同時接続台数50台を保証しています。


WLX302

最大同時接続台数100台を保証しています。

id:Hajimex

ありがとうございます。非常に参考になりました。
こちら購入したところルータ機能はないアクセスポイントであることが発覚しました。
今までの家庭用の無線LANルータを、
ただのルータ機能だけとして使うのがいいのか、
それともルータも業務用のものを使うべきかどちらかご存知でしたら教えて下さい。
下記に質問を用意いたしました。
http://q.hatena.ne.jp/1397099020

2014/04/10 12:04:59
id:snow0214

失礼しました。そちらの質問へ回答しました。

2014/04/10 12:43:29
id:kicr-pp No.3

回答回数451ベストアンサー獲得回数14

ポイント43pt

オフィスで多数の端末を接続する
http://allabout.co.jp/gm/gc/47197/3/

参考にどうぞ

id:Yacky No.4

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント43pt

こちらを参考にしてください
オフィスへの無線LANの導入時の注意点
http://allabout.co.jp/gm/gc/395348/

id:hevimeta No.5

回答回数14ベストアンサー獲得回数2

ポイント43pt

かなり厳しいうえに情報が少ないですね・・・素直に法人向けの無線ルーターがよさそうです。


今お持ちのルーターで改善できそうな点を挙げます。

まずはルーターのファームウエアが最新か確認しましょう。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-300hp_fw-win.html

次にルーターのチャンネルを固定してみる。
1ch~13chのうち6chまたは7chで固定がおすすめです。
複数のルーターを使う場合、このチャンネルを5以上あけて違うチャンネルにすると混線が回避できます。

ただし、近隣に無線LANがたくさん飛んでいる場合はだめかもしれません。
また、Bluetoothや電子レンジなどが無線LANと近い周波数なので、混線の原因となる場合もあるので注意しましょう。

最新の高速規格「IEEE802.11ac」は、端末側(PCやスマホ)が対応していない可能性が高いので時期尚早だと思います。

今の時代、無線は便利ですが恐ろしい現実もあります。
地デジも無線、タクシーも無線、ラジオも無線、気象衛星も無線、リモコンも無線、携帯もスマホも無線です。

電波=無線なのです。

便利な半面トラブルシュートが非常に難しいのが現実です。

id:Hajimex

ありがとうございます。非常に参考になりました。
上記で紹介されている業務用無線LANを購入したところルータ機能はないアクセスポイントであることが発覚しました。
今までの家庭用の無線LANルータを、
ただのルータ機能だけとして使うのがいいのか、
それともルータも業務用のものを使うべきかどちらかご存知でしたら教えて下さい。
下記に質問を用意いたしました。
http://q.hatena.ne.jp/1397099020

2014/04/10 12:05:27
  • id:psne
    http://buffalo.jp/download/manual/html/air851/router/whrg54s/chapter118.html
    複数設置で電波が干渉するのであれば、ルーター側のチャネルを固定して設置すれば干渉良いかと思います。
    例:1、6、11チャネル
      2、7、12チャネル
      3、8、13チャネル

    これを1、2、3チャネルという設定にすると干渉してしまいます。
    携帯端末は、スマートフォンが主になると思いますが、こちらは、SIMが差し込まれていない場合1~7チャネルの範囲でないと繋がらない端末があります。(Xperiaの一部シリーズなど)

    あとは、主になるルーターを決めておき、ルーターからの電波の強さと設置の間隔、接続する端末の割り当てを決めて行けば完了です。
  • id:snow0214
    それは802.11b/gの時代のチャンネル固定の仕方です。

    802.11n/acでは、全部で2チャンネルまたは4チャンネルしか使えないので、近距離に複数のルーターを置くのは現実的に無理です。
    かといって802.11b/g固定にしたら通信速度がめちゃくちゃ遅くなるので、かえってストレスがかかると思います。
  • id:psne
    予算と要件次第ではないでしょうか。
  • id:hevimeta
    チャネルボンディング(倍速モード)を使わなければチャンネル数の縛りはなくなると思いますが・・・まあ速度は落ちますけど。
  • id:deep_one
    出力調整できる奴じゃないときつそう…フロアが完全に分かれてればいいんだけど。密集して設置するなら「ハイパワー」のシリーズは選択として間違ってるような。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません