匿名質問者

鹿児島史に詳しい人へ。 


①島津氏が、琉球王府から割譲させた奄美大島やその付随島は、薩摩国か大隅国に編入したのですか。しなかったのですか。
すぐではなくとも、やがて、編入したなら、京都の朝廷へ奏請しないと手続きが必要ではないか。

②奄美大島やその周辺は、島津氏が切り取ったのであって、徳川家から安堵されるものの筋合いと思えませんが、徳川将軍代替わりごとに付与される朱印状の扱いでは?

③琉球王国の流域として残った部分は、朝廷から国名というものを貰ったのか。なければ、「ミカドの統める日本国土」には加わっていなかったことになるのではないか。

④琉球王国の領域の部分は、徳川幕府から島津氏への本領安堵の朱印状に含まれていたのか?
 それとも、含まれてはいなかったのか。含まれていたら、琉球王は、幕府からみて陪臣になる。
 また、徳川幕府は、琉球王府へ対して、朱印状を渡していたのか。
 (だとすると、琉球王は、幕府の直臣になってくる。首里城があるから城持大名の格式)
 それとも、琉球王は、幕府にとり、あくまで、外国という整理だったのだろうか(李氏朝鮮と同様)。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/06/23 05:35:04

回答0件)

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません