匿名質問者

沖縄では、江戸時代(琉球王朝時代)は、文字は何を使っていたのですか。ひらかな、カタカナ使っていたのでしょうか。

自分たちの言葉を表す文字として、ひらかな、カタカナを使っていたのかどうか、気になりました。それとも漢字を使ったのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/06/23 05:45:03
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/06/17 14:20:10

江戸時代(琉球王朝時代)に、沖縄では出版文化があったでしょうか。そこでは、どんな文字の出版物があったでしょう。漢文だけでしょうか。

また、沖縄で流通していた書籍は、中国語の本の他に、沖縄語で書かれた本もあったでしょうか。

回答1件)

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/06/17 01:16:06

質問文を編集しました。詳細はこちら

匿名回答1号 No.1

きっと、Wikipedia くらいは見てるんだろう。でも、一応、引用しとく。

15世紀からのいわゆる琉球王朝では、公文書は漢字ひらがな交じり文で書かれた。また、歌謡集『おもろさうし』もひらがな主体の表記をとっている。カタカナはほとんど使用されなかった。
 

琉球語 - Wikipedia


良い時代になったもので、現物がネットで見られる。
琉球大学付属図書館のページ。
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/itoman/03.htm

ここで触れられている史料の画像は、とても小さいものだけれど、そちらからリンクをたどれるところに、仲原善忠文庫画像データベースというのがある。
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/zenchu/

琉球大学付属図書館のページで触れられていた史料が例えば...

仲吉本『おもろさうし』

http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/zenchu/db/details.php?id=25

聞得大君加那志様御新下日記

http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/zenchu/db/details.php?id=11

匿名質問者

有難うございました。
どうも、日本語のひらかなを使っているのがピンとこないのですが、
実際、使っているのですね。鎌倉時代や室町時代に、九州から伝わったのかもと思いました。
室町幕府へ朝貢?してきたこともあるようですが、その時は、何語で文章を書いてきたのだろうか、
と思いました。

2014/06/21 00:47:34

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません