どの職種・資格の場合でも、資格を持っているが未経験・実務経験がない場合の対応方法、また資格は持っているのにできない........と言われないような、仕事の覚え方、聴き方、仕事のやり方を教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/08/23 17:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント34pt

経験値を少しずつ上げていくしかありません。
自動車の運転を例に考えれば分かりやすいと思います。
免許を取ってスグの若葉マークだと・・私は逃げますよ。
初歩的な実務を少しずつ経験して、机上の空論に依らない、足が地に着いた経験を積み重ねることで作業の精度や対応能力などを上げることができる分野が多くあります。
社会的な余裕がなければ産まれないタイプの人材が多い。

id:Yacky No.2

回答回数1376ベストアンサー獲得回数156

ポイント33pt

>資格を持っているが未経験・実務経験がない場合の対応方法
ハローワークなどで行っている実習がある講座を受けるのがいいでしょう。
あとは、仕事を教えてくれる方の話をしっかりと聞いてイメージできるかなのでイメージトレーニングもしておいた方がいいでしょう。

id:kappagold No.3

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント33pt

仕事ができる人と思われれば、経験の有無はあまり関係なくなると思います。

何事も相手にいわれる前に、積極的に仕事を求めて、わからない点はさっさと聞いて仕事さえきちんと仕上げれば、さすが資格を持っているだけあると感心されるのではないでしょうか。

  • id:nazeka2014
    国家資格,士業を除く民間資格は趣味の世界。

    仕事では資格より何が出来るかが見られる。

    資格があって,実践も出来る人が理想だが,そうそういない。

    資格はあるが実践がない人と資格がないけど実践が出来る人なら,資格が無いとビジネスが出来ない国家資格を除いての民間取得者なら私なら後者を取る。
  • id:miharaseihyou
    職人が希少価値になっていて、彼方此方で困っているんだって。
    丁稚奉公できるだけの気力よりも「体力」が無くてケツを割る若いのが多い。
    両方無くて「プー」やってる穀潰しも多い。
    ブラック企業も多いから良い会社に当たるとは限らないんだが・・。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません