中学二年生です。約一週間後に文化祭で劇をやることになりました。

しかし私は小6の時から不登校で、中学生になって少しずつ回復してきたところです。
人前に出るとどうしても喋れなくなりますが、劇の台詞だけはハッキリ言えます。
最初は「これなら本番も大丈夫だろう」と思っていたのですが、日付けが進むに連れて「本番に限って固まってしまうんじゃないか」と不安に思うようになりました。
「そう思うから緊張するんだ」と自分を安心させるようにはしているのですが、どうしてもつっかえが取れません。
どうすればしっかりやり遂げられるでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/11/08 21:25:04

回答2件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

リハーサルや劇練習に出たほうがよさそうです。
 
劇というのは、少々つっかえても、つっかえたこと自体は見てるひとにはたいしてわからないのですよ。
お客さんは初めてみる劇ですから、
少々「テニオハ(助詞)」くらいまちがっていても、
それが本来の筋だとおもわれて、雰囲気で流れていってしまいますから。
 
つっかえたことが細かい部分までわかるのは、一緒に練習する相手役の人たちと、
何度も練習を見ることになる先生だけです。
したがって、一緒に練習する相手役の人たち相手にちゃんと練習でセリフをいえるのなら、
一番厳しい観客の前でトチらなかった実績ができたということになるわけです。
それにくらべたら当日のお客さんなんてたいしたことないです。
衣装とか舞台をちゃんとするので雰囲気でセリフを間違えても大体つたわります。
というわけで事前に相手役のいる練習をやって、間違いや覚え忘れがあれば指摘されておいて、
自信をつけておいてください。
最後に、楽しんでね。

id:gm91 No.2

回答回数1091ベストアンサー獲得回数94スマートフォンから投稿

素人の中学生が学芸会でとちったくらいで誰も気にしませんから、気にせずのびのびやりましょう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません