退職後の傷病手当金受給について

お世話になります。
現在、うつ病の治療により会社を退職し
協会けんぽの傷病手当金を合計3ヶ月ほど受給しながら治療をしています。

《質問内容》
最初の月の傷病手当金受給に関しては会社を通して申請しているため
会社の人事担当者は私が受給し始めたことは知っていると思いますが、
健康保険からの共有などによって
退職後の現在も引き続き受給していることを知ることはあるのでしょうか?

最近退職した会社の仲間からその後の状況についてメール等をいただくことが多くて、
体調が悪くても、元気だという風にごまかして返信しています。
そのようにごまかしていることに後ろめたいという感覚がありながら
気を遣わせたくないという気持ちが強く、このまま「あいつは元気にやっている」と
思われたいのです。
それなのにもし傷病手当金をいまだにもらっていることが知られたら、
誤解を招くか(元気なのに不正受給している)、より気を遣わせてしまうか、と
心配になってしまいます。

ご存知のかた、教えてください。
どうぞよろしく御願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/06/03 19:15:05

回答2件)

id:MIYADO No.1

回答回数1065ベストアンサー獲得回数195

会社の加入する健康保険組合に情報が行くのであって、会社そのものに行くわけではありません。
こちらで健康保険組合に勤務している方が回答しています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111093666

id:dharu1010

ご回答いただきありがとうございました。
退職した社員の傷病手当金支給の情報なら
なおさら会社にいくことはなさそうですね。
安心しました。
本当にありがとうございました。

2015/05/27 19:38:26
id:e_p_i No.2

回答回数101ベストアンサー獲得回数11

建前上、個人情報なので知らないのが当たり前、という事になってはいるのですが、
保険者という立場を使ってレセプトの閲覧を行い、そこで被保険者のチェックを行っている所がある様です、どうやら。
そしてそういう情報は裏でやり取りされるものであるので、中小企業に勤めている場合は筒抜けと思って良いのではないかと思われます。(「裏で」のカジュアルさについては中小企業に勤めた事がある者のみぞ知る。この社会はヤクザだらけだ。ヤクザというか半ヤクザ?犯罪をカジュアルに犯す人間が多過ぎる。)

「知ることはあるのでしょうか?」あなたが勤めたのが中小企業なのであれば、多分(他社も含めて)中小企業の多くが知っているでしょう。共有情報になっていますので。
建前の紳士協定が通じる人間達か、考えましょう。

(まぁこういう事からも中小企業に勤めるのはやめろ、と若い人には言えるのです。大企業だからと言って安全なわけではないですが。)

id:dharu1010

ご回答いただきありがとうございました。
裏でやり取りされる…そういうこともあるのですね…
勤めていたのは一般的には中小企業ではないのですが
心配になってきました。でも気にしすぎるのもよくないですね…
ありがとうございました。

2015/05/29 21:04:52

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません