羊の数え方は「一匹」でしょうか、「一頭」でしょうか、

皆さんの考えをお聞かせ下さい。回答だけでも十分ですが、理由付きのものにはポイント配分をやや多めにと考えております。
(アンケートでやろうとしたら、設定が難しそうだったので諦めました^^;)

なお、違いがどうしても気になるという方には↓の解説がお勧めかと思います。

「匹」と「頭」の意外なルーツ
http://japanknowledge.com/articles/kze/column_kaz_12.html

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/06/08 21:50:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:fatena No.11

回答回数126ベストアンサー獲得回数26

ポイント50pt

子羊は「匹」。羊は「頭」ですね。

考え方としては、
人が抱きかかえれる程度の大きさは「匹」。それ以上の大きさは「頭」。と思っています。

子供の頃に寝る時に羊を数えることを教えてくれた絵本は、可愛い子羊で匹でした。

その他の回答14件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント32pt

私にとっては「一匹」です。
何故なら、そういう風に子供の頃に教えられて育ったからです。

「3匹の子豚」や寝るときに数える羊が「一匹二匹」だったり、荒野の「一匹狼」が映画に登場したりした時代だからです。

一頭二頭で数えるのは動いている動物ではなく物に近い感覚ですね。
牛一頭潰して宴会とか、小説などに出てくる。
「頭」で数えるのは食料としての大型動物って感覚です。
羊は食料ではあるけど、それほど大きくないので、やっぱり「匹」ですね。

id:tea_cup No.2

回答回数1071ベストアンサー獲得回数194

ポイント32pt

匹。
心を落ち着かせて眠りにつくときは、羊が一匹、羊が二匹…。
(sheepとsleepの話とかは、省略)

id:yacosuke No.3

回答回数171ベストアンサー獲得回数10

ポイント32pt

前の方が既に言ってますが、羊が一匹、羊が二匹…と眠れない時に数えるということから、「一匹」に一票。でも大きさ的には頭と言いたい気もします(でかいものは「頭」のイメージ)

id:karuishi No.4

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント33pt

羊をペットや愛玩動物の視点で見る場合には、1匹2匹
家畜として見る場合には、1頭2頭 でしょうか。

あと、子羊(lamb)だったら1匹2匹
親羊(sheep)だったら1頭2頭 という気もします。

id:taddy_frog No.5

回答回数832ベストアンサー獲得回数83

ポイント33pt

普段は「頭」で、
寝る時に、羊を数える時は「匹」です。

なぜ、ベットの中で数える時だけ「匹」なのかは
分からないです。





ちなみにウサギを「羽」と数えるのは、
昔の日本は仏教の国で、
お肉を食べたら駄目だったんだけど、
鳥を食べるのは禁止してなくて、
鳥以外の動物も、時々食べないと、タンパク質が足りないので、
ウサギは速くて飛ぶから鳥だとか言って、
一羽、二羽と数えてました。

ぼく自身は、ウサギも「匹」と数えてしまいますけど。





f:id:taddy_frog:20150603132929j:image
↑このような漫画を見る時は、
犬の姿の人間に見えてしまって、
一人、二人と数えてしまいます。

id:pente40 No.6

回答回数218ベストアンサー獲得回数21

ポイント32pt

眠る時に数えるのは1匹、2匹ですね。

でも、動物としては頭が正しいんだと思います。

id:alfa-gadget No.7

回答回数254ベストアンサー獲得回数50

ポイント32pt

私は一頭、二頭で数えます。
眠るときに羊を数えるということを知る前に、牧場で実物の羊と触れ合っていたからだと思います。

id:taknt No.8

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント32pt

提示されたホームページを見ましたが、大型動物を 頭で数えるならば

羊のような 大型ではない動物は なおさら 匹でしょうね。

ま、魚でも なんでもかんでも匹で数えますけど(笑)

もちろん羊も 匹ですね。

id:jackal3 No.9

回答回数82ベストアンサー獲得回数9

ポイント32pt

「匹」です。
動物が大きくてごつい順に、「頭」⇒「匹」⇒「羽」であり、
動物がふわふわしていてやさしい順に、「羽」⇒「匹」⇒「頭」となると思います。
ウサギは、ふわふわしているので、鳥ではないのに、「羽」です。
羊は、大きいので「頭」かと思いきや、ふわふわしているので、1個戻って、「匹」です。

id:rafting No.10

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント32pt

日本ではあまりなじみがありませんが、世界的には羊肉は良く食べられていると思います。
食肉・乳や羊毛用の家畜とて数えるのであれば「頭」だと思います。
匹というのは、小動物に限られると思います。

id:fatena No.11

回答回数126ベストアンサー獲得回数26ここでベストアンサー

ポイント50pt

子羊は「匹」。羊は「頭」ですね。

考え方としては、
人が抱きかかえれる程度の大きさは「匹」。それ以上の大きさは「頭」。と思っています。

子供の頃に寝る時に羊を数えることを教えてくれた絵本は、可愛い子羊で匹でした。

id:yokosasa No.12

回答回数377ベストアンサー獲得回数15

ポイント32pt

「匹」です。
眠れない時に、「ひつじが一頭、ひつじが二頭」とは言いません。

id:MerciFairy No.13

回答回数30ベストアンサー獲得回数6

ポイント32pt

私ならもし試験に出たら「一頭」と答えます。
普段使いでは「一匹」という単位がまず浮かびますね。
家畜は「頭」と数えるのが自然だし、
そもそもその大きさからそう数えたほうがしっくりくるからです。
寝るときも「一匹」が定番ですが、「一頭」と数えたくなります^^

ちなみに蝶々は「一頭」が正しいとされています。諸説あるようですが、家畜を数える際に英語で「head」として数えられていて、動物園で飼育されている生き物すべてに「head」を使われ始めたそうです。まぁ、「一羽」「一匹」「一頭」といった様々な数え方をされていますけどね。羊は家畜ですし動物園かそれに近い施設で飼育されていますので「一頭」が自然な気がします。

id:adgt No.14

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント32pt

私は「頭」です。
ウシ科やウマ科の動物を数える時には「頭」がしっくりくるのです。
これは、定義として正しい正しくないというよりは、「感覚としてしっくりくる」というのが一番の理由です。

ウシ科 - Wikipedia
ヒツジ属 - Wikipedia

id:kitiko No.15

回答回数470ベストアンサー獲得回数42

ポイント32pt

歴史的には、人の両手で抱えられる大きさの動物を匹といい
数えきれないのを頭というらしいので、羊は後者なので頭だと思います。
犬や羊の数え方は頭か匹か?使い分けは | 情報365

id:jwrekitan

ここまでの集計

匹…5名

頭…4名

ケースバイケース…6名

眠る時の数え方があるので匹派がもっと多くなるのではないかと予想していたのですが、意外や意外、頭もなかなか健闘しますね、やはり正解らしい正解は無いと考えていいのかな?。皆様ご協力ありがとうございました。ベストアンサーは、眠る時の羊は子羊だったという、なるほど納得の興味深い回答をされましたsuingerさんに差し上げたいと思います。

なお、このページの上から3番目の画像ですが、こういうスタイルが中東の羊飼いによる、伝統的な子羊の担ぎ方だと言われていますね。

http://avaxnews.net/educative/Bedouins.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません