匿名質問者

私は今、やりたいことと、やるべきことがたくさんあって悩んでいます。

やりたいこと・・・旅行に行く、友達をつくる、映画を見る、など。
やるべきこと・・・勉強する、受験勉強、資格を取る、など。

でも、いつも何もできずに終わってしまいます。
「やりたいこと」=余計なこと、
「やるべきこと」=これだけすればいいと思い、勉強に打ち込むのですが、

遊んでいる人たちが羨ましくて、結局「やるべきこと」も嫌になるんです。
(特に夏はみんな海に旅行に・・・すごく羨ましいです)

私以外の人は、みんなどうやってバランスを取っているんでしょうか?
みんな「やりたいこと」だけとか、「やるべきこと」だけしてるんですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/07/21 17:10:05

回答3件)

匿名回答1号 No.1

よのなか、ヤリタイことは次から次へ湧いてきて、一生かかっても終わりませんので
「ツボには大きい石から詰める」ように自分で計算してみてください。
だれでも1日は24時間で体力にも限りがあり睡眠もとらないと体をこわします。
全部に顔をだしてあそべている人はいません。

匿名質問者

なるほど・・・「やりたいこと」とか「やるべきこと」じゃなくて、優先度の高いことからするってことなんですね。

2015/07/14 18:35:34
匿名回答2号 No.2

人に言えるほど、ちゃんと生きてないですけど、だからこそ言えることがある。
上から失礼。

まず、優先順位を付けられないのがだめ。(ついでにいえば最低ライン)
ノルマを決められないのがだめ。
時間配分できていないのがだめ。

そういう人は、テレビ見たりスマホいじったりどうでもいいことに時間使いがち。ぼーっとしてみたり。

結局やるべきことは、資格か受験(あるいは定期考査?)の勉強。
なら、どこまでやるか? で目標を決めましょう。
配分しましょう。無理のない範囲で。まあ受験生ならば、ほとんどの時間を勉強に使ってもいいんですけど。

模試なんかで、目標への距離がわかると思います。
目標に近ければちょっと遊びの時間を増やして。
目標に遠ければ勉強の時間を増やす。

親がきびしいんだったら、一週間で半日はリフレッシュとか交渉して時間を確保する。
そのかわりそれ以外は全力で努力する。結果を出す。そしたら親だって大目にみてくれます。

だらだらしない。他人と自分は違います。自分のペースを見つけましょう。

目標作る。目標に向って努力。←どれだけ努力が必要かわからないならそこをまず見極める。ノルマを作る。
浮いた時間で遊ぶ。

たったそれだけ。

遊ぶのは大学行ってから幾らでも。(学部によりけりでもある程度は遊べる)

あなたがだらだらとやる気でないわ~、勉強だるいわ~っていう時間に必死で勉強してたり、気分転換と割り切って全力で遊んでるから周りの人は楽しそうに見えるんです。

だらだらしないことがまず一番大事。オンとオフのスイッチを付けましょう。以上!

匿名質問者

優先度が高いのは「やるべきこと」>「やりたいこと」で、
みんなは、やるべきこと(目標)を優先的に努力して、クリアできそうになって余裕が出てきたから遊んでる(それか、うまくいってないから気分転換に遊んでる人もいる)ってことなんですね。
みんなやりたいことだけしてる遊び人なのかな、と思ってました。
目標がうまくいってるから浮いた時間に遊んでる人もいるんですね。

2015/07/14 18:50:36
匿名回答3号 No.3

すごいね、そこまで整理して考えられるなんて。
フツーは、その年令だと、どっちもどっちで流されて、適当な道に行くんだよ。
だから一流大学に進む人はほんの一握りだし、小さい頃からの夢を叶える人も一握り。
みんな、適当に、やらなくちゃとやりたいに流されてる。
一流大学出てる人間はそこまで多くないし、それでも世界は回っている。誰でも年齢は重ねる。
結局、どちらにするかはトレードオフなんだよ。どっちもしたい。
年齢を重ねると判るけど、やりたいことは、結局は人生の無駄にはならない。何かの役に立つ。やらなきゃは当然重要だけど、それだけしてる人生もまた間違い。

匿名質問者

すみません、実は知り合いにバレないようにと一箇所フェイクを入れていて、実際は受験ではなく就職活動なのです(汗)
周りの遊んでいる人たちの思考回路がまったくわからなくて質問してみました。
やりたいことも、やらなくちゃいけないことも、どっちも人生にとっては大事なことなんですね。

2015/07/15 11:01:50
匿名回答3号

大学卒業間近ですか。となると質問の前提からしてかなり違いますね。
そりゃあ、一番大事な時期な気がしますし、最後の遊びの時期とも言えます。
社会人になったら最後、今のように自由を謳歌することは出来ませんから。
結局はトレードオフですね。
就活に命をかけて挑んだ挙句全オチし、自殺を考える人もいます。全力投球し過ぎるのも考えものです。
そこは結局本人の精神力等を自分で判断して出来る限りでやるしかないでしょう。

2015/07/15 12:05:34

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません