グラボについて。チップ等ほかのスペックが全く同じで、出力の数だけが違う場合、1つの出力だけを使うと…


出力の数だけが違って他のスペックが全く同じであるような2つのグラボA・Bがあるとします。

A)HDMI×1・DisplayPort×1
B)HDMI×2・DisplayPort×1

そして、これらを挿すPCやスロット等の「上流側」の製品およびスペックが全く同じで、しかも、これらの出力先のモニタ等の「下流側」の製品およびスペックも、全く同じであると仮定します。

この場合について、以下の質問にお答え頂ければと存じます。

A・Bそれぞれ同じ規格の出力の1本のみ(HDMIの1コネクタのみ、又はDPの1コネクタのみ)をモニタに出力して、PCのシステムを使うとします。この時、一般に、システム全体のパフォーマンスは、Aを使用した場合、及び、Bを使用した場合、いずれも同じですか? それとも、AとBとのいずれかのほうが勝りますか?

よろしければ、簡単なご解説も付して頂ければありがたく存じます。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/09/19 06:08:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:freemann No.1

回答回数335ベストアンサー獲得回数55

ポイント300pt

グラボを2枚差すときは、基本的に全く同じモノを使うのが普通です。
RADEONのCrossFireXでは、新しいグラボは同じものでなくても良いらしいです。
その辺りについては次のリンクの接続方法を参照してみてください。
CrossFireX - Wikipedia

差し出がましいようですが、なぽりん様のコメントへの疑問点については、おそらく一般的なビジネスユースの場面、またミラーリングは全く同じものを出力するので、一画面分を計算して2つのディスプレイにデータを送るだけなので負荷はそれほど多くはならないということだと思います。

それとグラボが出力できるコネクタの数が多いのは、種類が違う場合はいろいろな接続に対応できるようにというメーカー側の配慮であって、必ずしもスペックが高いということではないと思います。
基本的に性能はグラボのチップの差とオーバークロックされている度合いによって決まると思います。

id:akkeyyyy

> グラボを2枚差すときは、基本的に全く同じモノを使うのが普通です。
> RADEONのCrossFireXでは、新しいグラボは同じものでなくても良いらしいです。

そうだったのですか。全く存じませんでした。有難うございます。

> 基本的に性能はグラボのチップの差とオーバークロックされている度合いによって決まると思います。

とてもBasicな知識で、助かります。ありがとうございます!

2015/09/16 19:10:02
  • id:NAPORIN
    おんなじだとおもう。
    グラボの2出力は、そもそもデュアルディスプレイかミラーリングということもできるほどの高級グラボであることを示しているのだとおもう。
    したがって表示計算すべきもののデータ量がおなじシングル出力で使うなら働きも全く同じになるだろう。
    もし高級グラボをせっかくかうのだからと2画面に接続して2出力をフルにつかうとしても
    データ量の少ないビジネス向けデュアルディスプレイ、ミラーリングでは一出力と負荷が大差ないだろうとおもう。
     
    デュアルディスプレイといってももちろん株などの少ないデータのものをプロセスして30インチK4テレビくらいに表示するのなら別に負荷は増えないだろう。(キロバイトくらいの差だろう)
    また、ミラーリングしてゲームなどのプレイを背面ディスプレイにも表示して観客に見やすくすることもできるだろう。
     
    問題はガンシューティングMMOなどで本当にプレイ画面の広~い3D計算かとおもう。
    MMOであってもゲームによってはプレイ画面の画素数が小さめで固定になっているものもある。(PSO2)
  • id:akkeyyyy
    なぽりん (id:NAPORIN) 様、いつも有難うございます(回答欄で結構なのですよ)。

    ご回答の内容がちょっと不思議なのですが、

    > グラボの2出力は、そもそもデュアルディスプレイかミラーリングということもできるほどの高級グラボであることを示しているのだとおもう

    ということは、出力プラグの数は、グラボのパワーに比例する、ということを暗におっしゃっていることになりますよね。

    すると、質問文にある、
    ・グラボA = 2出力プラグ
    ・グラボB = 3出力プラグ
    を比較すると、グラボBの方がパワフルであると推測される事になります。

    しかし、なぽりん様は、下記のようにおっしゃっています。これらが不思議です。

    > 表示計算すべきもののデータ量がおなじシングル出力で使うなら働きも全く同じになるだろう

    > 一出力と負荷が大差ないだろうとおもう

    おそらく私の理解不足ですが、さらにご解説頂ければとても助かります。

    ちなみに、わたしは3D処理は一切しません。画像や動画の作成のみです。

    よろしくお願い申し上げます!
  • id:karuishi
    インターフェース仕様が違うものは
    通常プラグ数にカウントしません。
    つまりDPとHDMIへの同時出力は限定的です。
    (最新グラボだと自由にできるのかな?)

    HDMIが2つとかになっているのは
    ポート数が2つで画面分割だと思ってください。
    (独立2画面としても使えますが)
    昔DVIポートでデュアルポートだったときの名残りだと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません