匿名質問者

災害時の報道ヘリの規制についてまとめられているページを教えてください。また、規制について詳しい方がいましたら、質問ですが、ずっと昔から災害の度に報道ヘリが邪魔だという批判が起き続けるのは、規制を強化しない当局の怠慢だと思いますか?それとも規制は十分されていて、批判は誤解や先入観によるものだと思いますか?


昨年の茨城の水害の際には、報道ヘリは飛行高度が違うので、救助の邪魔にはなってない、報道ヘリが被害者を発見できる場合もある、といった情報もネットで見られましたが。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/05/23 01:50:04

回答1件)

匿名回答1号 No.1

先ず、規制の方ですが、市街地上空の低空飛行は通常は航空法で禁止されています。
例外は救急ヘリとかですが、報道ヘリは該当しません。
詳しいことは国土交通省のサイトを調べてください。

http://www.mlit.go.jp/index.html

米軍の訓練飛行も実は違反ですが、地位協定などを盾に強行されています。

今回の熊本の地震では無線操縦のリモコンヘリによる空撮なら法律上は可能なようですが、飛行許可を出すお役所である国土交通省から自粛要請とか禁止措置だったか、出されています。
益城町には九州の無線ヘリの民間団体の本部があるんですが、国土交通省の要請を受けて調査飛行すら行っていません。
例外はそれを知らなかった外部の大学とかですが、今ごろ締め上げられているかもしれません。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません