液晶ディスプレイ・モニターに何も映らなくなりました。


デスクトップ(Windows8.0)のメモリーを増設しようと思い
一度パソコンをあけてメモリを増設しました。
液晶ディスプレイ・モニターに何も映らなくなったので、メモリを元に戻しました。

パソコンを開けたときにに写真を撮ってあったので、元の状態に戻したつもりです。
元に戻しても何も映りません。

パソコンとディスプレイの接続は「DVI」「D-Sub15」どちらも試しましたが映りません。
起動時のBIOSの画面が表示されません。
パソコン本体の電源ランプは点灯しています。

Windows標準のバックアップは取ってあります。(毎週日曜)
ただ最後が6/26なので、その間のメールのやり取りが心配です。

どこが悪いのか、お心当たりの方、おられましたらアドバイスください。

1.もしグラフィックカードが悪かった場合、現在のパソコンにUSB&変換アダプタでディスプレイ接続できますか。
2.Windows標準のバックアップで、もし別のパソコンを買った場合、新しいパソコンで復旧できますか。

以上、2点も併せてお返事いただけると幸いです。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/07/07 11:04:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:YoshinoSakura No.1

回答回数42ベストアンサー獲得回数9

ポイント450pt

・メモリはカチッと音がするか、両側のツメがメモリをしっかり挟むまで押し込んでいますか
・電源ケーブルを抜いた後、マザーボード上のボタン電池を一度取り外し、(プラスとマイナスを間違えないよう)もとに戻した後、再起動してみてください

・(まさかと思いますが)ディスプレイの電源スイッチはONになっていますか

他1件のコメントを見る
id:YoshinoSakura

電池を交換する際は、メモリの内容をクリアするために電池を外してから5分ほど置いて下さい。

Windowsバックアップは同じ構成のPCに有効です。
データバックアップを取っていないのであれば、別途HDDを取り出して外付けHDDにできるハードを使ってデータを救い出す方法も可能かと思います。

2016/07/04 07:10:13
id:mykouchan

お手数おかけしました。
ディスクはデータすべてコピーして修理に出しました。
ありがとうございました。

2016/07/07 11:01:27

その他の回答2件)

id:YoshinoSakura No.1

回答回数42ベストアンサー獲得回数9ここでベストアンサー

ポイント450pt

・メモリはカチッと音がするか、両側のツメがメモリをしっかり挟むまで押し込んでいますか
・電源ケーブルを抜いた後、マザーボード上のボタン電池を一度取り外し、(プラスとマイナスを間違えないよう)もとに戻した後、再起動してみてください

・(まさかと思いますが)ディスプレイの電源スイッチはONになっていますか

他1件のコメントを見る
id:YoshinoSakura

電池を交換する際は、メモリの内容をクリアするために電池を外してから5分ほど置いて下さい。

Windowsバックアップは同じ構成のPCに有効です。
データバックアップを取っていないのであれば、別途HDDを取り出して外付けHDDにできるハードを使ってデータを救い出す方法も可能かと思います。

2016/07/04 07:10:13
id:mykouchan

お手数おかけしました。
ディスクはデータすべてコピーして修理に出しました。
ありがとうございました。

2016/07/07 11:01:27
id:freemann No.2

回答回数335ベストアンサー獲得回数55

ポイント25pt

メモリを差し込むソケットには優先順位があるのですが、大丈夫でしょうか。
もともとのメモリが挿していたところだと大丈夫だとは思いますが。

id:maccha0920 No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

ご用意が可能な場合、一度別モニタを用意して、そちらで正常に表示されるかお試しされてはいかがでしょうか。

パソコン用のモニタでなくても、最近は液晶テレビにもDsub接続ができるようになっていることが多いので、
テレビがあれば検証ができる可能性があります。

もし別モニタでも映らなければ、モニタの不良(もしくはモニタの設定ミス)ではないでしょうか。
もし別モニタで映るようなら、パソコンの状態を確認すればよいと切り分けができるかと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません