某メガネ店で測定してもらってその場で家メガネ作ったんです。家に帰ってきてからいつもの距離でいつものパソコン画面に向かってるのですがどうも度が合ってない。こういうのって調節眼筋力の慣れの問題もあるかなと思ってしばらく様子見経過措置を試みたのですが、それでも実用上差し支えがある。そこでメガネのツルを持って前方に浮かせて数ミリ移動すると調度いい感じ(昔のメガネのように)で見えました。この場合の視度判定はどう考えればよいのでしょうか?現行レンズのデーター票には-7.75と書いてあります。これを-8.00向きにするといいのか逆に-7.00向きにするといいのか?というのが質問です。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/01/23 05:32:13
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:jackal3 No.2

回答回数82ベストアンサー獲得回数9

ポイント100pt

近視の度を弱くすれば、近くが見え易くなります。
また、レンズを目玉から遠ざければ、近視の度が弱くなったのと同じ効果が得られます。
(参考:公開実用新案公報:昭63-188627(キャノンの実用新案権))
従って、-7.75と言うのは近視の度だと思いますので、-7.00の方向にずらせば近くまで見えるようになります。

id:minminjp2001

回答ありがとうございます

>レンズを目玉から遠ざければ、近視の度が弱くなったのと同じ効果が得られます。

ということは手持ちのレンズ-7.75が-7.50とか-7.25とかになる方向ですね。言い換えると適合圏より「度きつい方向」にレンズ設定がずれていたという解釈になりますか。

これが知りたかったことです。ありがとうございました。

2017/01/23 05:26:25

その他の回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

数字だけを聞きたいわけじゃないですよね。しっかりと買った眼鏡店にどうしてこんな困ったことになったのか相談し、度のあわせもしっかりしてもらってください。買ったあとに急激に視力が悪化・改善したなどの症状変化があった可能性もあり、それなら一度医者に診察してもらったほうがよいでしょう。
 
おっしゃるとおりの「様子見経過措置」の場合もあるかもしれません。これ以上進むとふつうのフレームでは眼鏡が作れないなど。
そこまでわかっていて「度をどちらへ」といわれてもです。
数字(の方角)をここでお教えしても、そのとおりに自分で調節できるわけでもないですよね。
状況を正確に質問文のままメガネ店にぶつけて相談してください。
あと今は機械を覗き込んで目の曲率を見ているとおもいますが、古いやりかたも併用することがあります。視力検査時だけ入試テストみたいにはりきって「全く見えていなくても勘で答える」人もいるとおもいます。そういうことをするのも誤判定される要因になりますよと一応お知らせしておきます。単にメガネ店にいったとき体調がよくて視力がよかったのかもしれませんけど。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021365680

id:minminjp2001

回答ありがとうございました

ですが、現代は度付きメガネの通販もいっぱいありますからちょっとした光学的知見のリソースもないのは時代要請に合ってないです。自分の今回ケースも同じ店舗のオンライン通販限定の割引チケットを活用してもう一本作っておくことを考えたので質問投稿した次第です。

2017/01/23 05:31:57
id:jackal3 No.2

回答回数82ベストアンサー獲得回数9ここでベストアンサー

ポイント100pt

近視の度を弱くすれば、近くが見え易くなります。
また、レンズを目玉から遠ざければ、近視の度が弱くなったのと同じ効果が得られます。
(参考:公開実用新案公報:昭63-188627(キャノンの実用新案権))
従って、-7.75と言うのは近視の度だと思いますので、-7.00の方向にずらせば近くまで見えるようになります。

id:minminjp2001

回答ありがとうございます

>レンズを目玉から遠ざければ、近視の度が弱くなったのと同じ効果が得られます。

ということは手持ちのレンズ-7.75が-7.50とか-7.25とかになる方向ですね。言い換えると適合圏より「度きつい方向」にレンズ設定がずれていたという解釈になりますか。

これが知りたかったことです。ありがとうございました。

2017/01/23 05:26:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません