昔、京都のことを「京師」と言うこともあったようですが、どういう由来でそう呼んでたんでしょうか。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/10/29 08:28:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント100pt

 
 京都洛中に生まれ育ちましたが、中年になって「京」が「最後の都」
を意味すると聞きかじり、東海道五十三次の終点(双六なら上がり)で
あることと符合して、おおいに納得しました。
 
 つまり「一・十・百・千・万・億・兆・京」と続いて「京は兆の兆倍」
とかで、古代中国の世界観を、日本風に継承したと感じられます。
 Wikipedia を要約すると、次のように解釈できます。
 
【起】西晋及び東晋において、司馬師(追号世宗景帝)の「師」を避け
(避諱)、「京都」と言い換えたことに始まる。
 
【承】京師(きょうし)は、京都師範学校の略称。1876年(明治9年)
創立の京都府師範学校を起源とする。第二次世界大戦後の学制改革で
新制京都学芸大学(現・京都教育大学)の母体の一つとなった。
 
【転】京(けい、英: K computer)は、理化学研究所計算科学研究機構
(神戸市)に設置されたスーパーコンピュータの名称(愛称)である
 
【結】京(けい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。京がいくつを
示すかは時代や地域により異なる。現在、日本・台湾・韓国では 1016
を示し、中華人民共和国では用いられていない。(略)いずれの国でも
京まで使われることは稀であり、台湾・韓国では京以上の命数はあまり
知られていない。
 
 近年「大阪都」構想につられた「西京都」案に至って、最早これまで。
http://q.hatena.ne.jp/1252163157#a946634(No.4 20090906 16:55:27)
 二都物語 ~ 京と江戸の両京併存 ~
 

id:hatabou6

なるほどぉ。京師が先で、京都のほうがあとなんですね。納得。

2017/10/29 08:20:24

その他の回答2件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント50pt

京師は「けいし」と読みます。
広辞苑によると「京」は「大」、「師」は「衆」の意味。
たくさん人がいる都市=当時は京しかなかったようです。
その辺りの正確な詳しい事情は、当時の(識字階級=貴族の)知識としては常識だったらしく、詳しい記録が残っていません。

他1件のコメントを見る
id:miharaseihyou

「師」というと軍隊の統率者の意味もあるんですよねぇ。
しかし、そういう意味では当時の日本では考えられない。
やっぱり、直輸入された言葉がかっこよさそうだから、適当に解釈して使っていたと考えるべきでしょうかねぇ。
当時は中国語が最新のトレンドだったから・・・。

2017/10/27 20:59:33
id:hatabou6

ケイに大きい意味があるんですな。

2017/10/29 08:25:57
id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243ここでベストアンサー

ポイント100pt

 
 京都洛中に生まれ育ちましたが、中年になって「京」が「最後の都」
を意味すると聞きかじり、東海道五十三次の終点(双六なら上がり)で
あることと符合して、おおいに納得しました。
 
 つまり「一・十・百・千・万・億・兆・京」と続いて「京は兆の兆倍」
とかで、古代中国の世界観を、日本風に継承したと感じられます。
 Wikipedia を要約すると、次のように解釈できます。
 
【起】西晋及び東晋において、司馬師(追号世宗景帝)の「師」を避け
(避諱)、「京都」と言い換えたことに始まる。
 
【承】京師(きょうし)は、京都師範学校の略称。1876年(明治9年)
創立の京都府師範学校を起源とする。第二次世界大戦後の学制改革で
新制京都学芸大学(現・京都教育大学)の母体の一つとなった。
 
【転】京(けい、英: K computer)は、理化学研究所計算科学研究機構
(神戸市)に設置されたスーパーコンピュータの名称(愛称)である
 
【結】京(けい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。京がいくつを
示すかは時代や地域により異なる。現在、日本・台湾・韓国では 1016
を示し、中華人民共和国では用いられていない。(略)いずれの国でも
京まで使われることは稀であり、台湾・韓国では京以上の命数はあまり
知られていない。
 
 近年「大阪都」構想につられた「西京都」案に至って、最早これまで。
http://q.hatena.ne.jp/1252163157#a946634(No.4 20090906 16:55:27)
 二都物語 ~ 京と江戸の両京併存 ~
 

id:hatabou6

なるほどぉ。京師が先で、京都のほうがあとなんですね。納得。

2017/10/29 08:20:24
id:demot No.3

回答回数28ベストアンサー獲得回数14

ポイント50pt

東アジアでは古来、歴史的に「天子様の住む都」「首都」を意味する普通名詞として京(きょう)、京師(けいし)が多く使用されていた。

京都 - Wikipedia

しかしながら万葉集などにも有名な「京師」という言葉が含まれる歌があることから分かるように、必ずしも「京都」を意味しているとは限りません。

大宰少貳 小野老 朝臣 歌一首

青丹吉 寧楽乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有

あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり

第一話 花の歌

id:hatabou6

時代によって移ろっていく。
東京も、まぁ、京ですかね。

2017/10/29 08:27:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません