匿名質問者

自宅の受動喫煙、とうしていますか? 自宅ではどうしていますか?家族の問題なら、家族間の話し合いで決めればいいと思いますが、近所の関係で。

十数年前に戸建分譲地に引っ越しました。隣家は、家庭内の事情か、数年前から、庭や玄関で喫煙するようになり、こちらは、庭いじりはやめました(いつ何時、煙が来るかわからず)。窓も常時閉め切っており、換気ができず、風呂場は入浴後は乾燥機を回し、洗濯物も乾燥機を回して乾かす次第で光熱費もかかります。当家が在宅の際に観察したところ、隣家では喫煙都度、窓は閉めています。
また、近くに公園があり、子供を遊ばせることができるのですが、どこからか喫煙者が定期的来て喫煙エリアと化しています。夜も煙臭いです。

喫煙禁止マンションであれば、ベランダも敷地内も禁止であり、そういう物件を購入すればいいのですが、私は一軒家を購入してしまいました(大失敗か)。

皆さんは、どうしていますか、自治会で議論するでしょうか。
各家で、自宅屋内に喫煙室を設け、煙は基本、家庭内で処理して下さって欲しいと思います。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/11/30 16:00:06

回答3件)

匿名回答1号 No.1

自治会について書いておくと、
自治会の役員は当番制で、やりたくなくても回ってきます。
やりたがる人の方が稀有といってもいいです。
構成メンバーはほとんどが50歳以上のおっさん、
つまり一番タバコを吸う世代なわけで、
メンバーの7割くらいはタバコを吸ってると思ったほうがいいです。
粗大ゴミが捨てられてるからなんとかしてくれ、
みたいな苦情は仕方なく受けるだろうけど、
喫煙のルールを決めてくれみたいな苦情はたぶん受け付けないです。
だって自分たちが当事者なんだもの。
ほとんどの人がやりたがらない自治会の役員を率先して引き受けて、
自分が主導してルールを決めるなら、まだなんとかなるかもしれないけどね。

あと、うちの母親もそうだから良くわかるんだけど、
苦情を言えばなんとかなるだろうかっていうのは考えが甘いです。
まずは改善の努力を自分でしてください。
家の外でタバコを吸ってるなら奥さんが室内の喫煙を嫌ってるんだと思います。
ですから隣家の奥さんに相談すれば吸う場所を変えてくれるかもしれないし、
自宅から出る吸い殻についても対策を講じる、それが普通の感性です。
ただ、中には普通の感性を持ち合わせていない人もいる、
そういう報告だったら自治会も考えてくれるでしょう。
でも、なんでもかんでも苦情を入れようとするのはクレーマーの行動
そのものなので、あなた自身が煙たがられるようになりかねませんよ?。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

匿名回答1号様へ
ご助言についてですが、具体的にイメージしてみました。
話の糸口として、そのように言ってみれば、ということかもしれませんが~。

  吸う場所を変えるよう依頼するという話ですが、難しいと思いました。
  隣であり、地形からみて、うちが風下の場合が多いからです。
  また、お宅の敷地の我が家とは反対側で吸ってくださいということになれば、
  そちら側の家に煙が行くわけで、
  自分の敷地の事だけ考えています、あなたも自分勝手ですね、と切り返されかねない、
  いや、後から陰口を言われかねないと感じました。
  せっかくのご助言でしたが、こちらの住宅事情からは、少し難しと感じました。

  どうも有難うございました。

2017/11/27 23:13:04
匿名質問者

緑色の回答者様へ

ご助言をありがとうございます。
「外堀から攻める」というのは、奥さんに話をするということを指しておられますか。
そうですねぇ。
実は、隣の老夫婦とはなんどかお話しをしたり、お土産をやり取りする間でした。
正しくは、殆ど、うちが一方的に届けていました(遥かに年配の方ゆえ、目上の人という意識がありました)。
しかし、息子さん夫婦とは全く行き来も会話も生じませんでした。不思議に感じていました。
老夫婦と親しいということが、反感を呼んでいたのかも、というのが、最近の私の側の見立てなのです。
良く考えると、ややこしい話です。

2017/11/27 23:20:49
匿名回答5号 No.2

厳密にやると民事訴訟にまでいける。

匿名質問者

ありがとうございました。
訴訟にする前にいろいろすることも知りたいとは思います。
訴訟の費用(また時間)を考えると、負担ですし、近所との関係もあります。
どちらの側にも立たず遠巻きにされることも多いと思います。
一般論になりますが、子供や家内の立場などもあるかもしれないかな、と思います。いわゆる自治会の下部組織の子供会とか、ご近所のいろいろな集まりなどです。子供の性格にもよると思いますけれども。

2017/11/27 22:25:08
匿名回答6号 No.3

 
 迷信忌憚 ~ 嫌煙者はなぜ喫煙者の前でウソをつくのか? ~
 
 生まれる前から、両親の副流煙を、みずからも主流煙を吸ってきたが、
両親の寿命を何十年も超えたのに、なんら健康を害していない。
 さんざん副流煙を吸ったはずの妻と二人の息子も、健康そのものだ。
http://q.hatena.ne.jp/1510210630#a1265368(No.7 20171116 04:20:13)
 
http://q.hatena.ne.jp/1510210630#a1265329(No.6 20171112 10:06:05)
 喫煙者 vs 嫌煙者≒Smoker vs toxic person(有毒者)?
 精神論による“断酒断煙”は、医学的根拠がない。
http://q.hatena.ne.jp/1510210630#a1265312(No.2 20171109 18:40:29)
 
_かつて日本の男性は、85%がタバコを吸っていた。タバコを吸わない
男性15%と比較した死亡統計によると、ガン患者のほとんどが喫煙者で
あった。もしも喫煙者が15%だったら、おなじ結論になるはずがない。
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E5%8F%97%E5%8B%95&ao=a
 

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2017/11/29 17:40:30

自治会では、深夜の騒音、敷地内の建造物(塀や、物置の建て方など)や、飼犬や飼ネコ、植木の伐採について、注意すべきこととして議論があるようですが、喫煙については気にしていないようで、バランスが悪いと感じますが、

と、先日書きました。

ただしくは、「自治会で議論がある」だけでなく、

植木伐採の件、ゴミだしの件、猫の糞尿の件、野良猫の餌遣りの件、犬の散歩時の糞尿の件、夜間の騒音の件、道路への駐停車の件(来客時の件、自宅の改築工事の時の業者のクルマの件)、物置小屋設置の件、そういうことについて、注意してくださいであるとか、行政に通報するであるとか(自治会が通報する場合と、個人が通報する場合がある)、といった回覧板が、しばしば、回ってきています。

しかし、タバコの件での回覧板はありません。

おそらく、自治会によるのかもしれないですね。

  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/11/23 16:13:57
    補足します。

    あくまでの一例ですか、
    隣家は、老夫婦と息子夫婦が同居しておりました。いわゆるお嫁さんについてですが、いまどき、夫の親と同居しており、珍しいことよ、と近所で言われておりました。老夫婦がいなくなったあと、息子が外で喫煙するようになりました(少し、内容は加工しております)。

    私の家の玄関や駐車エリア(敷地内)に、タバコの吸いさしが落ちていることがままあります。風に吹かれてきたのかもしれません。もちろん、どなたのタバコかはわかりません。

    公園ですが、戸建分譲地を作るときに、併せて作ったものです。喫煙者には、住宅地の住人もおられると思います(自宅で吸えない人)。また、クルマが公園の周囲に駐停車していることが多々あり(早朝7時前後、昼過ぎ、夜8時以降)、どこの方はわかりませんが、公園で喫煙中です。

    自治会では、深夜の騒音、敷地内の建造物(塀や、物置の建て方など)や、飼犬や飼ネコ、植木の伐採について、注意すべきこととして議論があるようですが、喫煙については気にしていないようで、バランスが悪いと感じますが、地域の特徴かもしれないと思い、他の地域ではどうなのか、知りたく思いました。

    (当方は、神奈川県横浜市に住んでおります。横浜市では、市街地は喫煙禁止など謳われています。十分には、守られているとは言えない状況ですが。)
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/11/23 16:25:50
    横浜市公式サイトより
    http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/bika/mac4.html

    ●喫煙禁止地区
      横浜駅周辺地区、みなとみらい21地区、関内地区、鶴見駅周辺地区、東神奈川・仲木戸駅周辺地区、新横浜駅周辺地区の6地区を喫煙禁止地区に指定しています。

    市街地で禁煙という情報は見つかりませんでした。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/11/23 18:51:12
    匿名さま 市街地というのは誤りということ、失礼しました。
    いつも使っている横浜駅周辺は、禁止となっていたので、
    市街地は禁煙なのか、と思ったのですが、
    「市街地」という言い方は間違いということですね。
    おおざっぱな理解しかなくて、申し訳ありません。
    ご指摘は大変ありがたいことです。
    良く調べないといけないです。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/11/23 20:47:27
    うちの近所でも吸い殻のポイ捨てや「キンギョ」やるひとの臭い煙とか、ただただひたすら我慢です。
    だから、私は常にタバコの増税に賛成です。
    経済的に追い詰めるのが一番だと思います。

    増税すると税収が減るとか言って増税を回避しようとする業界勢力があるけど、ものすごい献金だそうです。
    多少の税収など問題にならないほど被害が拡大しているのですが。
    先日も知り合いの年寄りが数値が上がっているとかで入院騒動で、医者からはきっちりと禁煙を申し渡されたそうです。
    ガン病棟から帰ってこない人も多い。
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2017/11/24 12:54:06
    一般的な屋外での喫煙を禁止するのは難しいと思います。吸う権利だってありますし、受動が問題なら自動車は全て禁止せざるを得ません。飛行機もです。上空から排ガス粒子が降ってきていますよ。米軍機なんか住宅地であろうと関係なく、気圧調整のために燃料を放出します。有毒なジェット燃料です。全部下に落ちてきます。単に拡散しているだけの事です。
    屋外の煙がそれほど溜まっているのでしょうか?風通しが悪すぎますね。
    「キンギョ」とは立ち小便の事ですか?無闇にその辺でやるのは軽犯罪法違反です。かなり治安の悪い地域なのかと思います。
  • 匿名回答4号
    匿名回答4号 2017/11/24 13:34:02
    いまどき、自動車の排ガスは煙草の煙よりよっぽどきれいです。
  • 匿名回答6号
    匿名回答6号 2017/11/24 16:26:36
     
    >いまどき、自動車の排ガスは煙草の煙よりよっぽどきれい<
     むかしは、排ガス自殺だったのが、いまや喫煙自殺が可能になった?
     
    …… 嘘には翼が生える。読みかじりは、聞きかじりよりもタチが悪い。
    http://q.hatena.ne.jp/1301619029#a1065385(No.9 20110401 22:28:50)
     嘘の条件 ~ よく考えれば嘘だと分るようにつくべきだ ~
     
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/11/24 22:17:44
    え~~、キンギョとは・・、知らない人がいる時代になったか・・。
    タバコの吸い方です。

    身体が辛いので、煙を吸い込まないで口の中だけでもぐもぐやって吐き出す、非常に迷惑な吸い方です。
    ほとんど生のままの煙がまき散らされるから非常に臭い。
    それでも吸わずにいられない、依存症とはそういうものです。
    患者には早死にする人が多いのが唯一の救いでしょう。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/11/27 22:59:50
    いろいろとありがとうございます。
    タバコの好きな方がずいぶんいるということですね。それは知っています。
    また、自分の家族には吸わせないように努めているにもかかわらず、他人には吸わせて差支えないという、
    そういう考え方の日本人が、ずいぶんいるということも知っています。
    しかし、両者はまったく違うと私は考えています。

    「タバコが無害で、ただ、匂いが嫌いかどうかだけの問題にすぎない」としても、
    「タバコが有害だ」だとしても、関係ない話ですね。
    他人のことはどうでもいいという考え方を基礎にしている日本人が結構いるというわけですから。
    煙が他人の家に入っていることを知らないで、外で吸っている人、そういうタイプではなくて、
    他人はどうでもよいとはっきり考えているタイプの日本人、
    現在増殖中ということですね(いや、昔から沢山いらしたのかもしれません)。

    タバコの煙は10メーターは及ぶと言われています。日本の住宅事情を考えると、家は密集しています。
    もちろん、一部の大金持ちは、広い敷地に住んでおられるのでしょうし、また、四方に高い壁を築いていることもあると思います。
    タバコの煙は、気体成分と粉塵成分で構成されますが、双方とも有害な成分でできています。また、粉塵は、その大きさも問題になりますが、PM2.5が大半といわれています。
    ニコチン液を飲むと、死ねるそうです。


    経済的に追い詰めるという話ですが、理屈はそのとおりですが、実際、制度をいじるのは難しいですね。
    健康保険を考えると、喫煙者の存在はずいぶん困る話のようです。
    喫煙者とその家族は、肺疾患(特に、肺気腫、肺癌)などや、喉頭癌・咽頭癌については、健康保険での負担率を上げるのがひとつの案かもしれないと思いました。本来、「保険」とはそういうものですから。危険行為をしている人と、そうでない人について、保険料の計算や保険金の給付で差がないのは、おかしいわけです。といっても、老人と若者、男性と女性、で、差を付けないという相互扶助の考えに基づくのが、公的な医療保険ですけれど。
    自ら、危険行為を選択している人はやはり、「保険」の原則に従って、保険団体を別に組み立てるべきだと思います。
    タバコが無害だと主張しているならば、保険団体を別に組み立てたところで不利になるいう主張には繋がりませんから、
    喫煙有害論者、喫煙無害論者双方に納得がある解決策だと思います。
    交通事故の被害者は、好きで事故に遭ったわけではないのですが、健康保険は使ってはいけないのです。
    高層ビルの工事現場作業者の勤務中の事故や、炭鉱労働者の事故では、労災保険を使わねばならず、健康保険は使いません。

    喫煙者の定義、元喫煙者との線引きの仕方、元喫煙者の定義(10年以上前の若い頃、3-4年吸ったとか、エトセトラ)、
    また、非喫煙者なりすまし、の問題、こういうことを考えると大変です。

    先述の交通事故被害者の場合、また、労災案件の場合、健康保険を使った場合のペナルティはどうなっているのでしょう。
    ちょっと気になりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません