匿名質問者

女性を悪女として描く作品は明らかに社会に悪影響を及ぼしているのに規制されないのはなぜですが?


昨今女性を過剰に敵視するバカな男たち(ミソジニスト)が社会問題化していますが、個人の利益の為に男をだまして財産を奪ったりハニートラップを仕掛けて破滅に追い込むような、いわゆる悪女が登場する作品の影響があるように思います。
海外ではミソジニストによる殺人事件も発生しており、彼らは明らかなパブリックエネミーです。日本でもいつ取り返しがつかないことが起きても不思議ではない気がします。
まだミソジニストになっていない男性に、女性=悪という誤解を与えミソジニストに育ててしまう恐れのある悪女作品は規制されるべきだと思うのですがなぜそうのような議論はされないのでしょうか?

表現規制を訴える人は児童ポルノに関する議論しかしませんが、もっと視野を広げてまさに今増えつつある犯罪者予備軍とフィクションの関係について考えるべきだと思います。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/05/30 07:10:05

回答7件)

匿名回答1号 No.1

馬鹿な男たちは現実に向き合うべきだと思いますが、おそらくそれは質問者にも言えることだと思いますよ。
フィクションはフィクションです。「人格が変わるほど強烈な悪書」なんてフィクションですよ。
現代日本人がどれほどの文字情報を一日に、一生に読んでると思いますか。
たった一冊で思想が変わるほどの本なら作者は稀代の天才で、読者はごく稀な白痴です。
質問者も幻想と現実の区別をつけたほうがいいと思いますよ

匿名回答2号 No.2

フィクションは面白さが必要なので、悪は徹底的に悪として描くものですし、それを現実と混同するのはさすがに少数派かなとは思います。(昔は、テレビドラマでいじめ役をやった女優さんがリアルでも悪口言われたりとか言う時代もあったようですが…)

フィクションより、過剰な犯罪報道や、サンプル数の少ない調査、対象選定がおかしいインタビューなど実話に見える偏った情報のほうがミソジニストの増加につながっているのではないかと思います。彼らの言い分を聞く限り「ニュースで見た」「データではこうだ」と言いがちだからです。

たとえば、痴漢はニュースにならないのに、痴漢冤罪や痴漢から逃げて死んだ人はニュースになりやすいため「痴漢より痴漢冤罪のほうが問題」という認識を持つミソジニストが増え、女性専用車を叩いています。実際には痴漢の疑いをかけられて死んだ人は本当に痴漢をしていた可能性が高かったりするのですが、その情報はあまり報道されません。また、実際には、女性のほとんどが痴漢経験がありますが、男性で痴漢冤罪経験がある人は少数です。それなのに痴漢が問題になると必ず「冤罪」っていい出す人がいます。

街頭インタビューでは、真っ当な意見は取り上げられません。面白くないからです。「男は年収XXXX万ないと無理」とか変な意見を言う女性ばかりが取り上げられ、結果、女はみんなお金で男を選ぶと誤解されています。

あと、フィクションの悪女より、過剰にセンセーショナルに報道される女性の犯罪者のほうが、女=悪というイメージ付けには寄与しているのではないでしょうか。

(これは、オタクへの偏見も同じです。今どきアニメやマンガはみんな見ているのに「容疑者はアニメ好きだった」とかわざわざ報道されます。野球好きとかサッカーファンの容疑者だっていそうなものですが、そんなことは報道されません。)

報道も視聴率を取る必要があるので、珍しい事件や、話題になる事件、素人にもわかりやすいような凶悪犯罪ばかりをセンセーショナルに報道しますし、偏見に基づいて情報を編集しています。こちらのほうに何らかの規制があってしかるべきではないかと思います。(1時間のニュース番組のうち犯罪について取り扱える時間を決めるとか、被害者加害者のプライバシーについて配慮するなど)

匿名回答3号 No.3

 
http://q.hatena.ne.jp/k/%E6%82%AA%E5%A5%B3 悪女に関連する質問
 13件中、約半数が、わたし(id:adlib)の質問です。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B0%AD%BD%F7
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B0%AD%BD%F7%C9%B4%B2%CA
 ↑悪女百科 ↓悪優列伝
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B0%AD%CD%A5%CE%F3%C5%C1
 
http://q.hatena.ne.jp/1526655194#a1267573(No.2 20180520 02:43:44)
 温古知新 ~ フェティシズムは古く、フェミニズムは新しい ~
http://q.hatena.ne.jp/1526655194#a1267612(No.10 20180524 04:08:19)
 

匿名回答4号 No.4

男の悪人が出てくる作品の方が普通に多いが、それはミサンドリーの問題になるのだろうか?

もしそれも認めるとしたら「悪人」を描くこと自体が不可能になるのだが。

匿名回答7号

同意

2018/05/25 10:29:50
匿名回答6号 No.5

ええと、則天武后とかの
歴史上実在した悪女についても規制すべきなんでしょうか?
そうなるとすでに言論統制レベルですよね
それとも規制すべきなのはあくまでフィクションに限るんでしょうか?

あと、どこからどこまでを規制すべきかは誰が決めればいいの?
政治家?それとも専門家の会議を招集して決めるの?
仮に決まったとしてあなたはそれに従うつもりはあるの?

「~すべき」って宣う人は視野の狭い人が多い気がする
「俺はこう思うんだけどあなたはどうよ?」との違いが分かりますかね?

匿名回答8号 No.6

「作品は規制されるべきだ」が、この投稿者が狙う本来の目的。
あのニセ情報規制や、民族差別発言規制を大人の礼儀の問題から超越して、「法律」で処罰したい政治的勢力が、様々なメディア、SNSでそれを主張している。
こうした連中は、あの「内心を処罰できる共謀罪」の適用拡大を視野に置いて、ジワジワと、思想と発言の国家統制を狙うものだ。
それは、ヒトラーの有名な言葉にも在る。
「賢い勝利者は、可能な限り、自分の要求を幾度も分割して敗北者に課するだろう」

匿名回答9号 No.7

”女性=悪という誤解を与えミソジニストに育ててしまう恐れのある”と仰いますが、『恐れがある』だけで規制していたら世の中のどんな作品でも規制できますね。それなら、共産主義に影響を受けた人々によって(あさま山荘事件を筆頭とした)殺人などの重大な犯罪が相次いだ過去があり、明らかに共産主義は社会に悪影響だから規制しましょうか。

  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2018/05/24 15:28:13
    ミソジニストは、「なんで嫌いなの」ときくと悪女のような強い女が嫌いだといいますが、それは口だけです。
    実際態度を見てみると、自分の財布にたかるリアルで弱い女が嫌いだ、という人のほうがずっと多い。
    あるいは、自分も無知で無邪気で欲望に弱い存在で、しかたなく痴漢をしたのに、痴漢だなどと大声をあげ、周りの乗客と力をあわせて自衛してくる女が嫌いだという。
     
    リアルな強さよりも、ずっと弱い存在でいてほしい、その考え方を差別といいます。
    差別は強い相手に対して生じるのではなく、「実際よりも弱くあってほしい。自分のファンタジーの中にいてほしい」というわがままから起こるのです。
    それはフィクションから生まれるものとは限りませんし、フィクションを規制しても人の心は規制できません。
  • 匿名回答7号
    匿名回答7号 2018/05/25 10:46:25
    質問者様が女性かどうか分かりませんが、「これだから女(もしくはフェミ)は馬鹿」と言われるので色んな所で喋らないほうが良いですよ。
    一個人の馬鹿さが属性全体を悪く言われます。

    貴方がそういう風に思っている事自体は別に非難しません。そういう意見もあるでしょう。
    ただ、これを本気で言っているのであれば、一般的には馬鹿だなぁと思われるでしょうね。他の回答者様から見てわかるように。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません