クレジットカードとかデビットカードでネットスーパーで、お買い物するのは危険なんでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/01/29 20:30:06

回答8件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

カードの事故はたいていは持ち出したときに起きている。
落としたりスキミングされたりして悪用されるなどが普通。
家で買い物するだけならどこに置いたか忘れて紛失しても悪用される心配は少ない。

ただ、セキュリティーソフトは必須。
セキュリティーソフト無しでいて、ウィルス喰らってオンラインでカード番号やら暗証番号やら抜かれた例はある。
これやっちゃうと抜かれた分は先に支払い義務が発生しちゃうし、お金は後から戻ってくるとは言うものの、被害届の提出とかカードの再発行とか暗証番号の変更などなど後始末がたいへん。
ポータルサイトやショップの方がクラッキング喰らって抜かれた分は、判明次第にオンラインで迅速に保証されるのであまり心配しなくても大丈夫。

id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 
 羹に懲りて膾を吹く ~ Chat échaudé craint l’eau froide. ~
https://furansu-go.com/chat-craint-leau-froide/
 
 某国の独裁者は、飛行機が怖いので、長距離列車を利用していた。
 意気地なしだと云われないため、馬で走る姿を撮影して国民に観せた。
 
 某党の指導者は、現金を銀行に預けるとバレルので、家の中に隠した。
 収支報告書に記載がないので、追求されると、つぎつぎに嘘をついた。
 
 自信のないユーザーは、特定のユーザーをケナすため、匿名質問とか
ブックマークなどのコメント欄に書きこむ。何者かバレバレなのに……。
 
 ウィルスに汚染されないため、ネットにつながないユーザーもいる。
 たしかに感染しないが、購入時のまま、セキュリティも更新されない。
 
http://q.hatena.ne.jp/1546873914#a1270017(No.1 20190108 11:57:06)
 食の細道 ~ 許されざる者、食うべからず ~
 
http://q.hatena.ne.jp/1545472115#a1269860(No.2 20181223 02:24:11)
 エンゲル係数 ~ 一人口は食えぬが、二人口は食える ~
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E4%BF%82%E6%95%B0&ao=a
 

id:netanker No.3

回答回数57ベストアンサー獲得回数1

何をもって「危険」と考えるかによりますね。

現金を持ってお店に買い物に行くと、強盗に合う危険性があります。
ネットでクレジットカードで購入すると、スキミング犯罪や、詐欺サイトなどの被害にあう可能性があります。

どっちがより危険と感じるかは人によりますね。

id:Lhankor_Mhy No.4

回答回数814ベストアンサー獲得回数232

2011年時点のVisaカードによる売り上げ金額に占める不正の割合は100ドル当たり5セント(0.05%)

Visaカードの不正利用率は「かつてない低水準」――Visaが取り組む3つの犯罪対策とは? - ITmedia エンタープライズ

利用あたりの金額が一定であると仮定すると、2000回に1回程度、毎日クレカ決済をして6年に1回ちょっと、週1の利用なら38年に1回程度の頻度であるということになりますね。

id:Kaoru_A No.5

回答回数1382ベストアンサー獲得回数291

 ネットスーパーを最近利用し始めました。
 数年以上アマゾンやpaypalを通じた通販をしていますが、今まで不正利用されたことはありません。

 ショップURLの先頭に錠前のイラストがついていれば、その錠前イラストをクリックすると、Choromeの場合「この接続は保護されています」という説明がある小さな窓が出ます。それを確認して下さい。
 
 よくあるトラブルは、アマゾンやアップルなど大手企業のメールに見せかけた「不正メール」でクレジット番号を入力してしまうことです(フィッシングメール)。
 こちらの記事、長いですが参考になるかと思います。
 ◆クレジットカードの不正利用はなにが原因? | トレンドマイクロ is702 https://www.is702.jp/special/3340/ 
 
 また、クレジットカードのWEB会員になっていれば、利用明細を時々チェックすること、1ヶ月おきに明細をダウンロードする事。明細が郵送されるならきちんと隅々までチェックして、不審な利用がないか確認することが大事です。
 

id:besilly082 No.6

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

数度利用しましたが、全く何の被害にもあっていません。
便利すぎて使い過ぎそうなほうが心配ですね。配送料が1回300円くらいとられるので。

id:magnitude99 No.7

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

そもそもインターネットやビッグデータの世界が、利用者にとって優位な体制なのかどうか、その根本から極めて大きな問題だ。
それは消費者である利用者が、この世界でも決して主導権を握っていない、利用されている側だと言う現実から生まれる大きな矛盾だと言える。
参考になるのが、この書籍。ブルース・シュナイアー著「超監視社会」
http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2237.html

id:adlib No.8

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

…… この国には泥棒がいない。泥棒とは富の片寄ったところに発生す
る。この国には泥棒の必要がないのである。泥棒も殺人犯もいないから
警察官もいない。交通整理や怪我(けが)人のために社会安全員が街角
や交差点に立っているだけ。── 《チュチェの国 朝鮮を訪ねて 1974》
 
 槙枝 元文 元総評議長 19210304 岡山 20101204 89 /元日教組委員長
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20101204 北向く侍たち ~ ミスター日教組 ~

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません