進行につれ金額が決定する契約例を教えてください。


受託ソフトウェア開発業での話なのですが、着手時は未定事項がかなり多いのに、見積が必要になるという矛盾した状況が多発します。

準委任にすべきとかの正論もあるのですが、今回はそれ以外の方法で例を知りたく投稿しました。

例えば、結婚式のプランナーさんにお願いすると、はじめは想定いくらです、と提示されます。
ただ、進行していくうちに、オプションが追加になったり、追加費用が発生していったりで最終的に決定した額で請求が来ます。
これははじめに提示された額よりも大抵違う額(だいたい高くなっている)になると思います。

また、想像ですが、たぶん注文住宅なんかをお願いするときも同じような感じかと思います。
はじめは概算が提示されて、詳細が決まるについれ、費用も決まってくるのではないでしょうか。

このような例がたくさん知りたいです。
特に、私が挙げたようなB2Cではなく、B2Bでの例だとよりうれしいです。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/11/27 05:00:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:usamin5885 No.4

回答回数18ベストアンサー獲得回数8

ポイント20pt

前工程の結果によって後行程のコストが大きく変わるようなものと理解しました。
例えばOEM/ODMは全般的にそのような取引になるでしょうね。

そのような場合、例えば

・企画(準委任)
・設計→試作→評価(請負。反復回数で費用請求)
・製品化→量産(請負。発注量で費用請求)

のようにフェーズごとに契約を区切って、前工程のフワフワしたフェーズは準委任にしておいて、固まってきたら請負で受けるようなケースが多そうです。(経験あるわけではないのでカンです)

ソフトウェア開発のいわゆるウォーターフォールモデルでも、フェーズごとに契約を区切ることが多いです。(こちらは経験アリの事実です)

その他の回答4件)

id:MIYADO No.1

回答回数1064ベストアンサー獲得回数195

ポイント20pt

代表的には医療。もっとも普通は社会保険で解決しますが、例えば獣医の場合は解決しません。

id:yuukidaruma

ありがとうございます。
医療だとそもそも見積すらほぼないですよね。

2019/11/20 13:12:17
id:outofjis No.2

回答回数194ベストアンサー獲得回数38

ポイント20pt

たいがいは、見積もりを算出した条件を羅列(仮でもよいので確定してしまう)したうえで、
「見積書の内容以外の変更があった場合は甲乙で協議の上、決定する。」
という契約を結ぶんじゃない?

むしろこういう契約内容変更の条文がない契約書ってあるのだろうか?

id:yuukidaruma

ですね。
ただ契約書に謳ってあっても、実質よっぽどのことがないと「変更」とみなされない場合があると思うんです。
なので、誰もが「そりゃそうだよね」って納得するような例を集めたいなという趣旨でした。

2019/11/21 09:08:37
id:AichiKaoru No.3

回答回数180ベストアンサー獲得回数37

ポイント20pt

 
https://manabow.com/derivative/chapter1/1.html
https://manabow.com/derivative/chapter3/1.html
 
デリバティブの種類「先物」「オプション」「スワップ」
相場の変動に応じて、金額が決定する取引契約です。
 
https://www.cmegroup.com/ja/clearing/
 
 
 

id:yuukidaruma

ありがとうございました。
ただ、求めていたのは、「契約締結時点では概算のみで進行につれ内容が詳細化して決まる」例で
金融商品は求めている回答と違う感じでした。

2019/11/21 09:13:32
id:yuukidaruma

ちょっと求めているのと異なる回答が多かったので、補足します。

質問の例にあるように、「契約締結時点では概算で契約するが、進行につれ内容が詳細化して決まる」例がほしいと思っています。

客側からすると、「当初の見積と請求が違う」と感じるかもしれない例です。

説明が足りず、申し訳ありません。よろしくお願いします。

id:usamin5885 No.4

回答回数18ベストアンサー獲得回数8ここでベストアンサー

ポイント20pt

前工程の結果によって後行程のコストが大きく変わるようなものと理解しました。
例えばOEM/ODMは全般的にそのような取引になるでしょうね。

そのような場合、例えば

・企画(準委任)
・設計→試作→評価(請負。反復回数で費用請求)
・製品化→量産(請負。発注量で費用請求)

のようにフェーズごとに契約を区切って、前工程のフワフワしたフェーズは準委任にしておいて、固まってきたら請負で受けるようなケースが多そうです。(経験あるわけではないのでカンです)

ソフトウェア開発のいわゆるウォーターフォールモデルでも、フェーズごとに契約を区切ることが多いです。(こちらは経験アリの事実です)

id:adlib No.5

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント20pt

 
 わたしの永い人生で、もめごとが起きた場合は、いかなる契約書も、
事態の改善に役立った経験がありません。
 それ以前に信頼が失われ、それ以後に信頼が深まらないからです。
 
〔現在〕
 
 うそかまことか、ハリウッド映画界では、たとえ端役でも、数百頁の
契約書が交されるそうです。しかし、吉本興業には、契約の慣行がなく、
NHK大河ドラマでも、いちはやく代役が決定、発表されました。
 
…… 沢尻 エリカの代役(濃姫)は、剛力 彩芽なら空いてるよね。
 小木 博明 19710816 東京 /おぎやはぎのボケ担当。相方は矢作 兼。
── 坂上 忍《バイキング 20191120 11:55-13:45 フジテレビ》
https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E5%89%9B%E5%8A%9B&ao=a
 
 もし主役が無罪確定しても、振り出しに戻ることはなく、十億円とも
云われる賠償金を、本人やプロダクションが払う可能性はありません。
 
〔過去〕
 
…… 《君の名は》は、最初の半年くらいは不幸な女性の境遇を描いて、
なかなか文学的だったんだよ。役者が休んだりするので、会わせるわけ
にいかないから、すれちがいになったんだ。するとハガキが沢山きた。
── 《あの人に会いたい「菊田 一夫」20050918 NHK教育》
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19450524
 
── 本多 勝一《職業としてのジャーナリスト 19840320 朝日文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J77GN8
 |
https://q.hatena.ne.jp/1341996320#a1155990(No.1 20120711 18:28:44)
 値札のない業界 ~ 出版社と原稿料と著者との関係 ~ (P143)
https://twitter.com/awalibrary/status/1196749137871396866
 
〔未来〕
 
…… 1969年当時の日曜20時台の視聴率はNHK大河ドラマの「天と地と」
が独走(略)約一ヶ月後に細野自身が野球拳を思い付き(略)俗悪番組
の批判を受けつつも、ついに大河ドラマの視聴率を追い抜く(Wikipedia)。
 
 細野 邦彦 TV制作 19340721 ‥‥ /元日本テレビ/現MXテレビ取締役
 桂 ざこば 2 落語 19470921 大阪 /旧称=桂 朝丸/籍=関口 弘 [O]
 
https://q.hatena.ne.jp/1459257889#a1255657(No.2 20160331 12:19:15)
…… 視聴率39%にもなると、抗議の電話が鳴りっぱなしや。細野はん
が「お前とこ、チャンネル無いんか。気に入らなんだら切ったらどや。
うちはNHKみたいに受信料取っとらん」云うと、たいがい黙るけどな。
── 《テレビ三面記事 ウィークエンダー 19750405-19840526 NTV》
 

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません