匿名質問者

「いつ頃ですか」と入力すると、『何時頃ですか』と変換されます。これだと、6時か7時か、というある一日のうちの何時かという意味になります。


明後日か、5日後か、とか、来週か再来週かとか、そういう意味では、
「何時期頃ですか」という書き方は可能でしょうか。どうでしょうか。
或いは、「何時候頃ですか」というのはどうでしょうか。

やはり、「いつ頃ですか」とか、「いつごろですか」とか、というふうに平仮名がよいでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/01/15 04:30:06

回答3件)

匿名回答1号 No.1

まあ、公文書なら「いつ頃ですか」です。

他1件のコメントを見る
匿名回答1号

「公用文における漢字使用等について」により常用漢字表によるものとされています。

何時(いつ)は認められません。頃は追加されました。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/na...

2023/01/09 08:27:34
匿名質問者

 

 有難うございました。とても助かりました。

2023/01/09 22:24:21
匿名回答2号 No.2

 

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20220313

 いま何刻だい? ~ How long can we continue ? ~

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C6%F3%C8...

 

…… 冬の深夜、男が通りすがりの屋台の二八そば屋を呼び止め、かけ

そばを注文する。男は看板を褒め、割り箸を褒め、更には器、汁、麺の

細さ、ちくわの厚さなどを次々にほめ上げる。

 

 食べ終わった男は蕎麦屋に掌を出させ、一文銭を一枚一枚数えながら

テンポ良く乗せていく。「一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四

(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)」と数え

たところで、「今何時(なんどき)でい!」と時刻を尋ねる。主人が

「へい、九(ここの)つでい」と応えると間髪入れずに「十(とお)、

十一、十二、十三、十四、十五、十六、御馳走様」と続けて16文を数え

上げ、すぐさま店を去る。つまり、代金の一文をごまかしたのである。

 

 この一部始終を陰で見ていたもうひとりの男がいた。彼はその手口に

えらく感心し、自分も同じことを翌日に試みようとする。(Wikipedia)

匿名質問者

有難うございました。

「いま何刻だい?」の読み方は、「いまなんどきだい?」でよいでしょうか。

 

  この言い方、とてもいいですね。

  「なんどきだい?」 なのか、「なんこくだい?」なのか。 

  しかし、「なんどきだい?」 と言っては、なんとなく、時代がかってしまい、

  現在では使えなさそうですね。

  「昼やっつ」だとか、「午の刻」だとか、答えなくてはいけない感じがします。

   

2023/01/09 01:33:27
匿名回答3号 No.3

文字を使うのに感性が関係する部分ですね。

ひらがな、カタカナ、漢字、その他(外国語等)、私たちが文字を使う際にいくつかの選択肢があります。

表記の変化で遊ぶのも楽しい。

 

平がなはくだけた感じで柔らかい印象。

カタカナは本来は格式張った公的文書などで多用されていました。

最近はとんがった部分をイメージで使っているようです。

 

ひらがなとカタカナは表音文字ですが、漢字は表意文字です。

意味を凝縮してより正確な表現をしたい時に使う・・くらいでしょう。

 

どんな文字を使うか、その時の気分で使い分けて遊んでみるのは如何でしょうか?

匿名質問者

 おっしゃるとおりですね。それにより、文章を見たときの表情が変わりますね。

 有難うございました。

2023/01/09 22:25:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません