匿名質問者

神という文字があります(区点コード 1-89-28 であり、Unicode FA19 とのこと)。他方、偏を現代風にした異字体があります。それは神です(区点コード 1-31-32 であり、Unicode 795E です)。


他方、祅という文字あります(区点コード 1-89-21 であり、Unicode 7945 とのこと)。これの異字体として、偏を、現代風にした文字は存在するでしょうか。手書きで書けば存在しますけども、パソコンで表示できるのでしょうか(コードがあるのか、ないのか、に関わりますね)。
役所で、人名漢字としては、登録できるのでしょうか。人名漢字は制限されていますね。出版においては可能なのでしょうか。
可能だとして、どうやるのでしょう。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2024/02/14 22:25:05

回答4件)

匿名回答1号 No.1

祅(偏をネにしたものも)は常用漢字でも人名用漢字でもないので、役所が認めてくれません。裁判で争えば認められる「可能性はあります」が、普通は使わない字なので難しいと思います。

 

パソコンで祅の偏をネにしたものは、文字を作る機能があれば作れますが、互換性がありません。どうしてもネット上で使いたければ画像扱いです。出版ではやればできますが、印刷の伝統としては、表外字は基本的に康煕字典体(「康煕字典」という中国の古典に基づくもので、旧字体風の書き方)を使うものです。ですから「祈禱」のように混じってしまうんです。どうやるかは印刷屋がどういうソフトを使っているかによります。

 

念のため、手書きではもともとネが一般的です。というより禰(祢)の偏からカタカナのネができて、草書からひらがなのねができたわけです。康煕字典体は伝統的な手書きの書き方とは違うので書家はむしろ嫌います。もっとも、書家が「手書きではこう書くのが正しい」と言っても一部の書家がそう書いているだけのこともあるので、書家の言うことが正しいとは限りませんが。

他1件のコメントを見る
匿名質問者

ありがとうございます。

康煕字典の文字について、書道の世界でどうなっているのか、聖典なのかな、と思っていましたが、手書きとは乖離している部分もあり、書家は嫌うことがあるのですね。

康煕字典の文字は、「手書きの書き方」でないとすると、いや、手書きでは少し書きにくいという意味かもしれませんが、

印刷向き、彫るのに向いている(石に掘る)、など

筆で書く以外の為の字体を示している、、、

という話になるのかな、と思ったりしました。

2024/01/25 21:19:21
匿名質問者

有難うございます。

同じUnicodeを受け取っても、

文字ソフトによって微妙に違う表示をするということですね。

明朝体ソフトと教科書体ソフトで、同じUnicodeを受け取っても、

跳ねとか留めとかの仕方で、微妙に違う文字がでるようなことですね。

2024/01/25 21:22:21
匿名回答2号 No.2

そもそも同じ字なので、しめすへんを「示」と表示するか「ネ」と表示するかは

書体を変えることで実現できたりします。

ためしに、手元の書体では「Adobe 明體」(中国語フォントです)というフォントで

「祅」を表示させたらネ+夭の形になりました。


「令」の字の最後の画を縦棒にするか、点にするかの違いみたいなものですね

匿名質問者

有難うございます。

文字表現のソフト(それぞれのフォントを表現)によって、

同じコードを入れても、微妙に違うということですね。

よって、

一つのフォントコードの中で、いろいろと表示することは出来なさそうですね。

2024/01/25 21:24:59
匿名回答3号 No.3

一応、あるにはあります。

https://moji.or.jp/mojikibansearch/info?MJ%E6%96%87%E5%AD%97%E5%...


祅はこっちになるので、両者を見比べてみると良いです。

https://moji.or.jp/mojikibansearch/info?MJ%E6%96%87%E5%AD%97%E5%...


戸籍統一文字番号としては275150と275240のように別の文字コードが割り当てられていますが、フォントセットに存在しない文字の場合は親字・正字を使う事になってますので、Unicodeの場合はU+7945と同じ番号が割り当てられているようです。

https://houmukyoku.moj.go.jp/KOSEKIMOJIDB/M01.html


ただしこれ、あくまで苗字の異体字に対応するためのものかもしれないので、下の名前に自由にこうした漢字が使えるかというとまた別問題かもしれません。

匿名回答1号

それはあくまで姓や昔の名の話

2024/01/27 13:01:57
匿名質問者

有難うございます。

「フォントセットに存在しない文字の場合は親字・正字を使う事になってます」ということなのですね。出版業界の自主ルールでしょうか。

(たしかに、それ以外、方法はないですね)

2024/02/02 17:29:56
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2024/01/30 15:44:29

>「令」の字の最後の画を縦棒にするか、点にするかの違いみたいなものですね

 とのご指摘がありましたが、

 これは、印刷の世界での

 フォントの違い(明朝体と教科書体)ですが、

 手書きの世界にそのまま持ってくると、

 まさに、「異字体」という整理になってしまいそう~

 と思いました。

匿名回答1号 No.4

まあ、それは本来は活字と手書きの違いと言うべきですが、ただ本来はそうであっても渚と渚のように異体字扱いになっているものもあります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません