質問の編集履歴

< 前の版

編集後

2016/06/04 19:24:29

<最高裁の判決「花押は遺言には無効」についてどう思いますか?『重要な文書は署名、押印して完結させる慣行が我が国にはある』と最高裁は断じました。」>:
①民法968条はいつ施行か、わからないのですが、戦前だったら、どういう判決だったろう。
②閣議では、大臣は名前を自筆で書いて、更に花押を押すですが、これは無効じゃないなら理由はなんでしょうか。
③「我が国」には、いまや花押の慣行はないとことですが、慣行習慣は、地方によって、家柄によって実は違うと思います(遺言は家庭のことす)。この件は、沖縄、つまり、琉球王国の領域の話で、更に、琉球王国の上流階級出身の家庭でのの話です

    
日本の大名家子孫だとどうなったかと思いました。
    
我が国ってなんだろうと改めて感じました。
    
それに、「慣行」と言いますが、
    
復帰直後の奄美大島、復帰直後の小笠原諸島、復帰直後の沖縄本島
    
だったら違うのか、と思った次第です。

ご意見、知りたいと思いました。

質問ページに戻る