「色に関する物理的特性と感覚属性の関係について例を挙げて説明しなさい」というレポート課題を出され、途方にくれています…。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら助けてください!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:opponent No.1

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

色の三属性

 物理的特性というのはおわかりだと思いますので、とりあえず。

id:cobuta

早速どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:17:54
id:sakyo No.2

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

学校の授業などの話だと思うので、授業内容が分からないと何とも言えないですが。

物理的特性については、人が色を感じるメカニズム(光の場合は加法混色、印刷等の場合は減法混色)を序説に、色温度などについて。

感覚属性については、「暖色」「寒色」など人間が感覚的に感じる色に対するイメージについて。

という感じで、一般教養レベルのレポートならいいのではないでしょうか。

的外れだったらごめんなさい。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:18:31
id:ngpaka No.3

回答回数836ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

先ず物理的特性ですが、

「色に関する」ということであれば、

光のスペクトル関連のことを述べればよいと思います。

上記サイトは、その一例です。

>光は、電波と同じ電磁波と呼ばれるものの一種です。光には色に応じた波長があります。一般には、380nm(ナノメートルと読む)から780nmの波長が可視光線と呼ばれるものになります。

>波長が380nmから780nmへと次第に長くなっていくにつれ、光の色は、紫−青紫−青−青緑−緑−黄緑−黄色−橙色(だいだいいろ=オレンジ色)−赤へと境目なく徐々に変化していきます。

簡潔にまとめれば、こんなところでしょう。

あとは、適当に肉付けすれば問題ないと思います。

問題は「感覚属性」ですね。

どういった分野の講義なのか、出題者の意図が読み切れませんが、一例として、

(最初と同じページです。)

光(のスペクトル)を、人の目は機能的にどう受け止め、感覚として見分けているのかという視点からの考察。

基本的な部分を少し引用すると、

>色が感じられる、ということは、私たちの目に色を見分ける機能があるということです。目の網膜には、色を見分ける細胞と、明暗だけを見分ける二種類の細胞があります。色を見分ける細胞には、赤を感じるもの、緑を感じるもの、そして青を感じるものの三種類があるのです。

>色を感じる細胞は、「すい状体」といわれるもので、網膜の中心部に密集して分布しています。

>もう一種類の細胞は、「かん状体」と呼ばれるもので、色は見分けられません。しかし、光には非常に敏感で、ごくわずかな光でも感じることができます。

もう少し詳しく書かれた関連サイトを紹介しておきます。

ここにも、スペクトル関係の記述がありますが、その下に、

>網膜には捍状体と錐状体と呼ばれる視細胞が敷きつめられていて、色を感じるのは錐状体(約650万個)の方であり、明るいところで働き、中心窩(か)の付近に密集している。この錐状体には3種類あり、それぞれ長波長(赤)、中波長(緑)、短波長(青)の光に反応します。

>これら網膜で感じられた光の刺激が視神経を通じて脳に送られて色や形が認識されることになるのですが、脳に送られるときに、あるいは脳の中で次のような信号処理がなされていると考えられています。つまり、長波長(赤)、中波長(緑)、短波長(青)の3種類の錐状体細胞で感じた光刺激を、赤と緑を対とする尺度、黄と青を対とする尺度、それに明るさの尺度の3つの尺度による信号に変換して脳で認識されると考えられています。これは、色を認識するときの心理的な原色として赤、黄、緑、青の4つの原色があることからこのように考えられています。

視点が違ったらすみません。

他の方からもいろいろなサイトの紹介があるでしょうから、どうぞ頑張ってください。

では、失礼します。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:20:13
id:atok No.4

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

「感覚属性」という言葉がはっきりしないので答えにくいのですが、色に関する物理的特性、というと、人間の視覚は光の波長で300nm〜800nmの領域(可視光)にしかない、ということが言いたいのだと思います。もっと厳密に、目の網膜にあるロドプシンという蛋白質の中のレチナールという発色団(chromophore)の吸収バンドがその領域にしかない、とか書いてもいいかもしれません。(レチナールの吸収帯の厳密なとこは忘れました)一方、IR(赤外光)ってのは普通800nmよりも大きい光を言うのですが、この光は目では見えないわけですが、何か物にあたると熱になりやすく、目では見えないにも関わらず「あったかい」と感じることができます。つまり、ここらへんの光の感覚属性は、熱として・・・触覚というのでしょうか・・・感覚属性はそこに属することになるのでしょう。

URLのとこはあまり良い説明にはなってません。すんません。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:20:42
id:acoaco No.5

回答回数574ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

「色彩の心理的効果」のところは例としてどうでしょうか

ここも、補色のくみあわせや面積対比など、いろいろな色のパターンについて書いてあります

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:25:49
id:kamisama No.6

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

参考文献なども載っています。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:26:06
id:cumo No.7

回答回数37ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.internetacademy.jp/~s1205310/index.htm

インターネット・アカデミー

このサイトは如何でしょう。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

2003/07/21 15:26:23
id:monomiyusan No.8

回答回数31ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

遠近法についてレポートを書けばいいかと思います。上のサイトに詳しい事が書いてありますが。一般に知られている幾何学遠近法(漫画などに応用される近いものを大きく、遠いものを小さく書くことにより遠近感をだす)以外に、色彩遠近法という暖色ニ寒色を並べると、暖色が前進して見え、寒色は後退して見えるという人間の感覚を利用した遠近法もあります。

印象派がこの技法を応用した絵画を多く描いています。

id:cobuta

どうもありがとうございました。

回答してくださった皆様へ。

急いでいるため、コメントが素っ気無くて申し訳ありません!

たくさんの回答をいただき大変助かりました。

どうもありがとうございました!

2003/07/21 15:28:29

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません