オラクルの提唱したネットワークコンピュータは立ち消えになってしまいましたが、何がだめだったのでしょうか?http://it.jeita.or.jp/document/publica/geppou/yogo/yougo39.html

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:dairaku No.2

回答回数72ベストアンサー獲得回数0

http://www.hatena.ne.jp/awindow

awindowさんのプロフィール - はてな

このNCというのが、いまいち

よく分からないのですが、

これが「HDを搭載しない端末から

ネットワークコンピュータを呼び出す」

というものであることを前提に

話をしますと、やはり「実体が無い」

ことが原因だと思います。

国内の音楽ダウンロードサービスが

「現物が無いものにお金をかけたくない」

という消費者の嗜好で

続々と撤退を余儀なくされているのと

同じ理由では無いのでしょうか?

お金を払っても手元にあるのは

端末だけ。それにお金をかける人は

稀だった・ということなのだと思います。

id:tanytany No.3

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

http://www.zdnet.co.jp/pcweek/news/9911/17/99111701.html

競争力向上にITを活用するすべての企業へ - ZDNet Japan

4年前のニュースですが、記事内に

--ここから引用

NCそのものは,マーケティングに失敗した との見方もあるが,PCではWebブラウザだけを使おうというThinクライアントの考え方は広く浸透した。また,きたるべき新世紀を「ポストPC時代」と呼び,PCをさらに上回る台数のインフォメーションアプライアンス(情報家電)がインターネットの端末として世に出てくるとの予想もある。ポストPC時代をいち早く予言したエリソン氏は,これらの幅広い端末も一様に「NC」と呼んでいるが,彼にはそうした資格がある。

--引用ここまで

とあるように、立ち消えしたわけではなく

当時はコンセプトだけが先行してしまい

ハードが技術的にも価格的にも現実的では

なかっただけだと思います。行ってみれば

現在の携帯電話なども十分NCといえる

んではないでしょうか。

id:isogaya

そうなんですね。コンセプトは間違っていなかった

と解釈します。

2003/12/31 20:14:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません