以前、財形貯蓄をしていた会社から財形制度のない会社に転職したのですが、積み立てを継続する方法はあるでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:kanetetu No.1

回答回数2199ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

こちらのページに継続に関するPDFがありますので分かりやすいと思います。

id:kazu54000 No.2

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはダミーです。

まず、会社の給料天引きはできません(会社独自の積み立て制度等があれば別ですが)ので

給料振込を指定している取引銀行の口座開設支店に「積立定期預金」を口座開設し

その口座で給料日に、給料受取口座から自動振替で入金される手続きをとれば宜しいでしょう。

id:bits-bits No.3

回答回数1349ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

もう少し調べてみました。

4.ポータビリティから見た現状の勤労者財形貯蓄制度

の部分です。

転職先の事業主が、事務代行団体の構成員である場合は、

1年だけ、その事務代行団体に直接払い込むことにより継続可能のようです。

事業主がそういった事務代行団体の構成員でない場合は継続できないようです。

事務代行団体というのは、こういった商工会議所などの団体で、厚生労働大臣の指定を受けた団体です。

http://www.co-op.or.jp/jccu/fukushi_suishin/fuk_011009_06.htm#4

日本生活協同組合連合会: 安心のお届けがコープの願い 「いろいろなくらし」を生協がおてつだい

こちらに詳しく書いてあります。

こちらの下の方にある図がわかりやすいかと思います。

http://www.ehime-iinet.or.jp/yawatahama/zaikei.htm

「財形貯蓄事務代行制度」のご案内

事務代行団体は、こういう感じで、まだ加入していない中小企業に働きかけているようです。

参考になれば幸いです。

id:drip No.4

回答回数124ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/CU20020616A/inde...

積立貯蓄の王道「財形貯蓄」とは[マネー]All About

>ただし、勤務先の企業がこの制度を導入していなければ、加入することができません。また、貯蓄先や運用商品は企業が契約している金融機関や運用金融商品に限定されます。加入する前に会社に財形貯蓄の内容を確認することが必要です。

-------

とあります。個人的に積み立て式の預金に加入しなおすことになるようですね…

http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/CU20020918/index...

住宅・年金財形貯蓄を解約 その時税金は[マネー]All About

>できれば継続したい財形貯蓄です。退職後1 年以内に財形貯蓄制度を採用している会社に転職し、転職先の会社を通して財形貯蓄の移動手続きを行えば、以前の会社で行っていた財形貯蓄を継続することができます。

また、年金財形では、一定の要件を満たした55歳以上の人については、「年金の支給開始は60歳以上。年金の支給開始を5年以内であれば据え置くことができる」ので解約を免れることもあります。

-----

とあります。解約時にかかる税金のページです。

その他の積み立て商品の例がありました。

id:kahochu No.5

回答回数162ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.houko.com/00/02/S46/332.HTM#014-31

勤労者財産形成促進法施行令

ここに勤労者財産形成促進法施行令があります。やはり1年ですね。事務代行団体とは転職先の組合だと思います。

id:inagaki_hisato No.6

回答回数884ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.chuokai.or.jp/

全国中小企業団体中央会/中小企業連携組織・協同組合の情報サイト

中小企業団体中央会のサイト。このサイトを見れば中小企業団体のことがわかるのでは?

http://www.houko.com/00/02/S46/332.HTM#s2.1-7

勤労者財産形成促進法施行令

制度が摘要できるケースを定めた政令

http://www.houko.com/00/01/S46/092.HTM#s1

勤労者財産形成促進法

上記の政令の根拠となる法律

id:marui-imai No.7

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.nttif.com/MONEY/DO/syushoku.html

家計簿・ライフプランのNTTイフ>こんな時何をすれば良い?

制度が無い場合、基本的に継続はできません。

社会保険と同じ理解でいいと思います。

会社自体で財形事務を行えない場合に利用するのが「事務代行団体」です。個人で財形事務を依頼する場合には、一年間しかやってもらえません。

id:bits-bits No.8

回答回数1349ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

こちら、参考になりますでしょうか?

「転職した場合の継続措置」の部分です。

id:TAMAGOYA

ありがとうございます。実はこのサイトは見たのですが、一般財形の『転職先に財形制度がない場合には、1年以内に限り中小企業団体等(事務代行団体)を通じて、従前の契約に基づいた預入を継続することができます。』の部分がよく理解できませんでした。

事務代行団体とは、具体的にはどんな団体でしょうか?また、そこを通じても最長1年しか継続できないのでしょうか?

2004/02/20 16:01:46
id:cyobi_momo No.9

回答回数403ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.mizuhobank.co.jp/saving/zaikei/

みずほ銀行:財形貯蓄

給与引き落とし銀行で『財形サービス』をしていると思いますよ。

id:TAMAGOYA

ありがとうございます。一般財形の解説に『積立は給料からの天引及び事業主による払込代行によること』とありますが、会社に財形制度がなくても個別に振替代行できるのでしょうか?

2004/02/20 16:04:35
id:watanabe652 No.10

回答回数163ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

こちら参考になりますでしょうか?

id:TAMAGOYA

ありがとうございました。401kなら移行できるということでしょうか?

2004/02/20 21:21:42

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません