小学4年生の息子から、パソコンを覚えたいと言われました。

私はわかりやすくWindowsの使い方が説明してある本を買ってきたのですが、どうやら覚えたいのはWindowsの使い方じゃなく、プログラムや、パソコンその物の仕組みらしいのです。
私はほとんど知識がありませんし、正直、息子がなにを覚えたいのかもよくわからない状態です。
こんなにアバウトな質問で申し訳ないのですが、小学生がなんとか理解できるレベルで、プログラムやパソコンの仕組みが勉強できる本がありましたら紹介してくれませんか。

わかりにくい説明で申し訳ありませんm(__)m

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:Rousseau No.1

回答回数666ベストアンサー獲得回数0

ポイント37pt

http://pc1.moo.jp/index.htm

【HDD・復旧どっこいしょ!】・・・・・できる?できない?HDD 復旧![データ 復旧の簡単ガイドです]

パソコンの仕組みに関するサイトです

id:hinop No.2

回答回数2601ベストアンサー獲得回数1

ポイント37pt

http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/4072b9f224e700...

オンライン書店ビーケーワン:図解でわかるプログラムのすべて 動作メカニズムから開発技法まで

こちらの本はいかがでしょうか。

個人的な経験から行くと、ホームページ(もどき)を作ったり、

配布されている掲示板のCGIを設置してみてはどうかな、と思うのですが…

ただ、漢字ばっかりの本だと4年生には難しいかも・・

よければURLのサイトも見せてあげてくださいね

id:taknt No.3

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント37pt

http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1656-4

書籍案内:かんたん図解 改訂3版 自作パソコン入門|gihyo.jp … 技術評論社

かんたん図解 改訂3版 自作パソコン入門

これなんかどうかな?

パソコンの中身なら 自作のほうが 詳しいと思うのですが。

id:san-kaku No.4

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント37pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774120863/ref=pd_bxgy_...

Amazon.co.jp: 挑戦すれば必ずできる 自作パソコン完全組み立てガイド: 本: 湯浅 英夫

それは将来楽しみですね(^^)

試行錯誤で、とりあえずパソコンを自作してみてはいかがでしょうか?パーツをそろえていくうちに、必要に迫られて仕組みがわかってくるかと思いますが、、ちょっと難しいですかね?

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/

初心者の為の自作パソコン(自作PC)総合講座

id:yaechi

すいません。

夢中になって読んでいたら、みなさんへのコメントを忘れていました。

自作パソコンはいいなぁと思いました。

工作が好きなので、もしかしたらこのことを言いたかったのかもしれません。

みなさん参考になりました。

ありがとうございます。

2004/10/09 00:27:36
id:komasafarina No.5

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント37pt

http://www.wvase.co.jp/pc/

親と子のパソコン教育実験室(PCEL)/小学生・中学生のための「親子で作るパソコン自作ガイド」

この際、お父さんもご一緒に!

しくみに関してはこちらを

id:mKogu No.6

回答回数45ベストアンサー獲得回数0

ポイント57pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798104809/ref=hatena-2...

Amazon.co.jp: スクイークであそぼう【CD-ROM付】: 本: Thoru Yamamoto,阿部 和広

スクイークという、子供向けに作られたプログラムがあります。

操作も簡単です。プログラムをを理解することも可能だと思います。

id:yaechi

子供向けのプログラムがあるとは!

これなら(まだ中身は読んでいませんが)子供にも理解できるかもしれません。

ありがとうございます。

2004/10/09 00:29:18
id:noharm No.7

回答回数444ベストアンサー獲得回数0

ポイント37pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281655/ref=pd_bxgy_...

Amazon.co.jp: コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~: 本: 矢沢 久雄,日経ソフトウエア

これなんかどうでしょう(^^

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822281019/249-7634022-...

Amazon.co.jp: プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識: 本: 矢沢 久雄,日経ソフトウエア

id:yaechi

ありがとうございます。

ただ、内容が理解できるかどうか…

小学生にパソコンを教えるということは思ったより難しいのかもしれないです…^^;

2004/10/09 00:32:20
  • id:yaechi
    質問者です。

    せっかく回答を頂いたのに、コメントをつけるのを何度か忘れていました。
    申し訳ありませんでした。

    みなさんに紹介していただいた本や、サイトを片っ端から見せてみたいと思います。

    回答してくださったみなさま、ありがとうございましたm(__)m
  • id:Ficus_palmeri
    知人の子ども

    知人の子どもは去年7歳のころにはLinuxでサーバー管理していました.
    シェルを使いこなすなかなか末恐ろしい子どもですが,幼少期の知的好奇心というのは大人の想像をはるかに超えた発展をみせることがあります.
    あまり子供向けというものにこだわらずに子どもの能力を伸ばすだけ伸ばしてあげてください.

    いやぁ,親というのは大変な責任があるものですね.
  • id:countdown
    プログラム

    プログラムの方向の回答がちょっと少ない感じなので書いて見ます。

    小学4年生で工作好きなら本格的にC言語やC++辺りに手を出してみることを考えても良いと思います。ある程度わかるようになれば、プログラムというものの基本が出来ます。
    フリーのコンパイラもあります。
    http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/
    ただ、プログラムが出来るようになるまでの設定が長く嫌になるかも…


    HSPはゲームとかがある程度手軽に作れて、いじり倒すのには向いているんじゃないでしょうか。
    http://www.onionsoft.net/hsp/
    に詳細があります。
    実際に使ったことはないですが、プログラムをする上で一番重要な「やったことが反応として返ってくる」感覚が手軽に得られると思います。入り口には向いていると思います。

    あとは大きい本屋のパソコンコーナーに連れて行って一緒に本を選んであげるのが良いと思います。大きい本屋でないと資格系がちょっとおいてある程度でパソコンの本は十分においてないことも多いので、大きな本屋であることは結構重要です。
    訳書には良書が多いようなので、選ぶとき参考にしても良いかもしれません。
  • id:mKogu
    興味があるなら。。

    先ほど回答した者です。

    私自身、小学生くらいの頃からBasicという言語でプログラムを組んで遊んでいたので、その時のことをちょっとだけ。
     簡単なプログラムのゲームが雑誌に載っていたので、最初は意味もわからず何時間もかけて打ち込んでました。(ゲームやりたさに^^;)
     そのうちにそのゲームのプログラムを改造するようになり、覚えました。
     興味がひけるものがあれば、びっくりするほど覚えるのも早いと思いますよ。

    先ほどのスクイークの補足です。
    http://hw001.gate01.com/~thoru/squeak/funsqueak.html

    こちらは小学生が作ったそうです。
    http://www.sumita-planning.jp/~shunta/index.html

    では、楽しく覚えられることをお祈りします。
  • id:popup
    Re:質問者です。

    ホームページを作るところから始めると良いと思います。
    HTMLで静的なページでPC上のデータの扱い(入出力)を学び、
    PHP/CGI/JAVAを使った動的なページ作りでプログラムを学習できるでしょう。
  • id:tomo_k
    こんな本も

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797305231/qid=1097275037/sr=1-20/ref=sr_1_2_20/250-9562615-9911431

    Hello! PCの連載を単行本としたものです。
    連載を見たことがありますが絵がおおくわかりやすいかと思います。
  • id:wakan
    Re(2):質問者です。

    >ホームページを作るところから始めると良いと思います。

    ウェブページを作るという意見ですが、そう簡単に勧めて良いものでは
    ないはずです。というのは、ウェブサイトを作って公開するってのは、
    インターネットという公共空間に対して責任が生じる、ということなの
    です。

    社会的な責任を持たせる、というのを教育の一環として考えているの
    なら、それもアリかとは思いますが、それでも小学生のうちからやら
    せて良いものだろうか、という危惧があります。

    まあ現実的に見ても、社会的な責任なぞてんから考えてないオトナが
    多いという問題もありますが……だからといって、自分の子供にも、
    そういう下劣なオトナと同じマネをやらせるのは、違うでしょう。

    それでも、ウェブサイトを作る方向で行くのでしたら、
    まずはアクセシビリティ・ユーザビリティから勉強されることを
    勧めます。もちろん、親御さんもいっしょに勉強して下さい。
  • id:yaechi
    ありがとうございます。(質問者です)

    新たな意見、紹介をありがとうございます。
    息子に自作パソコンを勧めてみたところ、大変興味を示したようで、さっそくみなさんが教えてくれたサイトを見ていました。

    確かに、子供だからといって枠に収めてしまうより、子供だからこそ可能性にかけていろいろ試させてあげたほうがいいかもしれませんね^^
    ご指導ありがとうございます。

    プログラムについての紹介も大変参考になりました。
    やはりゲームが作れることに一番興味を示していました。
    どうやらその辺の話をどこからから聞いてパソコンに興味を持ったようです。


    サイトについての意見も頂きましたが、私としても不安です。
    始めさせるなら、やはりそれなりのルールを教えてから始めさせたいと思います。





    たくさんの意見をありがとうございましたm(__)m

  • id:foral
    ちょっと気になったので・・・

    http://mindstorms.lego.com/japan/
    こんなものを与えるのも良いかもしれません。
    純粋なパソコンではないですがパソコンでプログラム(レゴテキに)組み合わせてって機械に転送してあげるとその命令どおりに動きます。

    また、お子さんのレベルを判断して探すのではなくて
    一緒に少し大きめの本屋でも行ってほしいものをかってあげるのが良いですよ。
    これ無理だろうと思うものでも以外に なんとかして 読んで行ったりします。

    私はアマチュア無線に小学生の時興味を持っていたので
    親父が本屋に行くのに付いていって無理やり教本を買ってもらいました^^;

    わけのわからない漢字をかったぱしから辞書で調べるなりして理解して、資格を取りました。
    #今聞くと親父は2・3日であきらめると思ってたらしいですw

  • id:yogoroza
    ちょっと脱線しますが

    自分は小学生のときコロコロコミックに連載されていた「ゲームセンターあらし」の「こんにちはマイコン」を読んでプログラミングの世界に足を踏み入れました(^^;
    中学に上がった記念に買ってもらったPC(MSX)はメモリが8kbしかないしろものでしたが打ち込んだサンプルプログラムが動いた時のうれしさは例えようがありませんでしたよ。
    当時、友達みんながゲームウォッチからファミコンへ移行していく中
    我が家ではエポック社のカセットビジョンなる物へいってしまったのが
    さいわいだったのかも(^^;

    http://www.m-sugaya.com/arashi/pc-index.htm
  • id:taknt
    私が 最初にプログラムとかやったのは・・・

    高校生の時でしたね。
    ま、パソコンがなかったからなぁ・・・。

    今の時代だったら、何歳ぐらいからが 適切なんだろう?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません