言語道具主義(言語は単なる道具だという考え方)について様々な角度から論じている書籍、論文、サイトを探しています。


「文献の中で部分的に論じている」ものよりは、1文献丸ごと、このテーマについて取り組んでいるものの方が嬉しいです。

できるだけ、ご自身で読んだことのあるものについてご紹介くださいますようお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:adlib No.1

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント20pt

── 波多野 完治《文章心理学 200306.. 新潮社》

 

 わたしは、文章を短くまとめるための三原則をこころがけています。

 「同じ用語・同じ表現・同じ論旨を反復しない」

 以下、わたしの中学時代を回想した「読書ノート」より。

 

 たとえば《ことばと文章の心理学 1958 新潮文庫》を読んでみると、

《源氏物語》に用いられる品詞の頻度回数、などという研究手法がある

らしい。

 しかし、当時“小説の神様”とされた志賀直哉さえも、無頓着に同じ

言葉を繰り返している部分があり、情景描写は(いくら説明しても伝わ

らないので)ほとんど無用ではないか。

 考えた順序どおりに書けば冗漫になり、むしろ読む順序にそって書く

べきではないか。結局、ふだんから書くように話すべきではないか。

 文学の本領は(公表をはばかるべき)自叙伝にあると考えはじめた。

── 《Day was Day 20001224 Awa Library》

 

 ついで、松本清張《ミステリーの系譜》で、注目した意見(要旨)。

「これからの文学は、警察の供述調書のような手法で書かれるべきだ」

 このような即物的傾向は、出版産業とは相容れないようですね。

 

 まったくの私見ですが、これからの公立図書館は、母国語で書かれた

文学作品の収蔵に専念し、あらゆる論理的な著作は、ネット上の共通語

(英文)で公開されるべきかと思います。

id:hken

ありがとうございます。ちょっと分かりにくいのですが波多野完治『文章心理学』がお薦めということですね?

2004/11/05 15:25:40
id:hiroyukiarita No.2

回答回数1792ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「言語権に関する理論的考察」

id:hken

ありがとうございます。これは知っています。そのために「文献の中で部分的に論じている」ものよりは、1文献丸ごと、このテーマについて取り組んでいるもの──との指定をさせていただいております。申し訳ございません。

上掲のような文献でも、あるいはhiroyukiarita様が実際に「ご自身で読んだ」後に、意外な読み方などご紹介いただければ嬉しかったのですが…

2004/11/05 15:28:19
id:r21spro No.3

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

生成文法の企て

生成文法の企て

  • 作者: ノーム・チョムスキー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • メディア: 単行本

ことばと認識―文法からみた人間知性

ことばと認識―文法からみた人間知性

  • 作者: N.チョムスキー 井上 和子
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • メディア: 単行本

裸のランチ

裸のランチ

  • 作者: ウィリアム バロウズ
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • メディア: 単行本

近年は政治的発言ですっかり有名になってしまった

チョムスキーですが、生成文法という定義によって

ソシュールの言語学を乗りこえようとした革新的な

言語学者です。ノーバート・ウィーナーのサイバネ

ティックス理論をベースとしたその研究は、言語を

ひとつのツールと見なす事により達成できたといえ

ると思います。バロウズに関しては、言語を道具と

見なすというかバロウズ自身の言葉として「言語は

宇宙から来たウィルスである」という一貫した言語

に関する実験的姿勢から書かれたテクストですので

あえて選んでみましたが、一寸トンデモ?的かもし

れません。他にもジョイスとかルーセルといった

異端の作家の作品群は、おそらく言語を道具とみな

す事により書く事が可能になったと思います。

かなり脱線した回答ですみません。

id:hken

ありがとうございます。

2004/11/05 17:56:12
id:So-Shiro No.4

回答回数580ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4588020137/hatena-q-22

Amazon.co.jp: 現代哲学の主潮流〈3〉 (りぶらりあ選書): ヴォルフガンク シュテークミュラー, 竹尾 治一郎, 野本 和幸, 土屋 盛茂: 本

現代哲学の主潮流〈3〉 (りぶらりあ選書)

現代哲学の主潮流〈3〉 (りぶらりあ選書)

  • 作者: ヴォルフガンク シュテークミュラー
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • メディア: 単行本

bk1で「詳細情報」がないようですので、アマゾンの書籍情報を付加します。

「言語道具主義」を科学哲学の面から論じたものです。

ただ、「言語道具主義」そのものを説明しているものではないので、質問の趣旨から反するようでしたら、ポイントは不要です。

id:hken

ありがとうございます。見てみます。

2004/11/06 14:15:51

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません