もう少し新撰組に関して質問させてください。

 新撰組に入隊経験のある人間の、その太刀筋に関して説明して下さい。
 有名な所では「沖田総司」。
 やや猫背気味、切っ先が下がり気味の構え。近藤のような甲高い掛け声と供に、刀先を横に寝かせ、突き引きを3回繰り返す。これがもの凄い速さでひとつの動きに見える、最強の技「三段突き」。万が一はずれても、横に寝かせた刃を横に振り、必ず相手を倒す。なんとも迫力のある太刀筋ではありませんか。
 新撰組には、他にも実戦的な使い手は沢山います。他の人はどうだったのか?こうだったらいいな、という願望を入れても結構です。(沖田総司は、例としてあげてしまったので、残念ながら除きます。)
教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:sttjapan No.1

回答回数147ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.dragons.co.jp/

中日ドラゴンズ Dragons Official Homepage

斉藤一の「左片手平突き」なんてのはどうでしょう?突進しながら右手で相手に目標を定め、右手を引く反動を利用して左手で平突きを繰り出します。三段突きと同じようにこれもかわされても横になぎ払うことで相手を倒したそうです。

id:takeucho2001

おっ。良いですね。斉藤の必殺への執念があらわれているような平突き。迫力です。

 斉藤一については、まだまだ色々と技があるようなので、皆様ご紹介お願い致します。

 sttjapanさん、早速のご回答有難うございました。

2005/07/02 11:21:18
id:sttjapan No.2

回答回数147ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://baseball.yahoo.co.jp/npb/

Yahoo!�ץ�����

連続回答になってすみません。これは趣旨から外れるかもしれませんが、原田佐ノ介は新撰組には珍しい槍使いだったそうです。

原田をモデルにしたマンガの「佐ノ助」のほうでは「斬馬刀」を使う豪快なキャラでしたが、実際は華麗な動きをしていたと見た記憶があります。

id:takeucho2001

 原田左之助と、漫画の「佐ノ助」はイメージも違う人みたいですね。「斬馬刀」?三国志の「張飛益徳(翼徳)」見たいなイメージではないですか。

 ところで納得行かないのが、左之助は槍では七番隊長の「谷三十郎」の弟子なんですよね。あの、左利きの謎の剣士に、お突き一発で殺された谷の弟子とは、ちょっと信じたくない気持ちです。かりに謎の剣士が斉藤一としても、左之助の師匠が(突き)一発でコロっといかれるのは感心しません。その辺。谷と左之助の比較などもご存知の方がいらっしゃるとありがたいのですが。

 有難うございました。

2005/07/02 17:27:12
id:tamagonokimi No.3

回答回数148ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.toshizo.com/

【新選組百科事典】

永倉新八は鞘に刃を収めたまま相手に近づき、抜くとともに一刀する抜刀術が得意のようですね。

id:takeucho2001

 tamagonokimi さん。有難うございます。

 もうちょっと感想などもいただければ、更にありがたいと思います。

 抜刀。居合抜き。気合もろとも、横殴り。相手の腰あたりから、上方に切り上げる。永倉らしい技ですね。

 突きを得意とした「天然理心流」に対し、居合抜き。どちらも実戦的で迫力を感じます。

 体でぶつかるような「突き」と駆け抜けるような「抜刀術」。どちらが強いか。手に汗を握ります。

2005/07/02 17:34:03
id:thebluenote No.4

回答回数198ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

http://www.queststation.com/catalogue/shop_sp.html

***�@�V���g�̌��@�V�R���S���@***

近藤勇、土方歳三、沖田総司---幕末最強と言われ恐れられた新選組の剣。その基となった天然理心流は、剛胆な「気組」を練り、捨て身で向かう実戦の剣である。

id:takeucho2001

 腕で切るな。体ごとぶつかって行け。喧嘩剣法「天然理心流」。喧嘩そのものの変則的な土方歳三。弟子に嫌われる程恐れられた稽古で有名な、沖田総司。

 池田屋で、多勢に無勢をもろともせず、その気合だけで隊員から何百人の味方に匹敵をする、と言わしめた近藤。

 こんな男達が、田舎に潜んでいたとは。何故彼らはそんなに強かったのか?突然変異?なぞです。

2005/07/02 17:40:16
id:fukuwauchi No.5

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://zzztoppp.jugem.cc/?cid=3

ページが見つかりません | JUGEM 無料ブログ かわいい テンプレート

 近藤勇の剣についての考察が載っています。ドッシリと構える局長の御影が目に浮かびます。

http://kaimono.chu.jp/books-jp/3068851/

子母沢寛 < し < さ行 < 日本の著者 < 著者別 < 文学・評論 < �� - アマゾンでお買物中 < ア�

参考資料

id:takeucho2001

平正眼。待ちの剣。示現流対策「薩人の初太刀を外せ」。まとまっていい資料ですね。

 fukuwauchiさん。有難うございます。最期の初太刀の件は、逆に示現流から言わせると「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」、という事になるようです。

 勝負は一瞬にして着く。迫力です。

2005/07/02 17:47:26
id:wakijun No.6

回答回数87ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.webvider.com/ikedaya/

新選組【図解・池田屋事件】

やはり原田左ノ助でしょう。

槍の名手として種田宝蔵院流を学び、盗賊の一員として活動していた彼が繰り出す技は豪快そのもの。

かっこいいです。

id:takeucho2001

 このページ面白い。ゆっくり楽しみます。

 左之助さん、どう豪快だったのか知りたいです。

 どんな技だったのでしょうか?かっこいいのは、間違えなし。賛成。

 wakijunさん。いいページ。有難うございます。

2005/07/02 17:50:42
id:Kumappus No.7

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント35pt

http://shohyou.cool.ne.jp/bookroom4/bakumatu/bookbaku47.html

幕末時代 新撰組 藤堂平助 書評/あらすじ

またまた藤堂平助で。

北辰一刀流千葉道場、目録所持者(年齢からすると初目録かな?この上に中目録、大目録皆伝とランクわけされています)というだけあってかなり強かったはず。理業兼備(りぎょうけんび)(ただ闇雲に稽古するだけじゃなくて理論を考えながらすること)が千葉周作の教えだったこともあり、ますます平助さんっぽくていいと思いますね(あ、山南さんとカッシーもそうか(笑))。

http://www.asahi-net.or.jp/~ia6y-mnm/kendo_hanashi/ks_keikotoha....

剣道のお話 稽古とは、切り返しの要点

北辰一刀流とその流れを汲む流派は今の剣道の基礎になっているそうで、だとすると藤堂平助の剣というのも「一撃必殺の技」はないけれど基本に忠実で、一見迫力はないけどどう攻めてもことごとくいなされ、いつの間にか切り返されてやられてしまう、というような剣であったのではないかと。

そういうところも彼のイメージに合いますね。

id:takeucho2001

 藤堂平助宣虎。新選組、四天王。沖田に並ぶ最若手。

 女性のような美しい顔。学問にも優れ、周囲のものより「知勇に優れる」と賞賛される。小兵ながら天性のバネと反射神経をもち、そ思い切り、機動力は敵に「魁先生」と恐れられる。血筋も、藤堂家の嫡男とうわさされるようにしっかりしている(説がある)。刀は、天下の名刀「上総介兼重」で、これが藤堂家も刀鍛冶であるため、その節を裏付けている。

 活躍の極めつけは「池田家」。ここでも最初に切り込んだのは、平助。

 最後は、新選組の手によって、肉片と化すまでばらばらにされ、その後数日放置されたようだが、隊の皆に好かれていた事は間違いが無い。当時は思想の違いが、闘争の全てだったのだ。今私は藤堂の中に「九郎判官源義経」を思い浮かべてしまう。(ちょっと無理やりですね。)

スミマセン、ついつい力が入りすぎてしまいました。

2005/07/04 21:29:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません