大阪は昔は大坂と書いていたようですが、いつから今の字になったのか?どなたか教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:jyouseki No.1

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント18pt

江戸時代からだそうです。

id:BG_Addict No.2

回答回数108ベストアンサー獲得回数0

ポイント4pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/大�?:detail]

江戸�?任后�

id:HOT No.3

回答回数283ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

 1868年頃、と書かれています。

id:ttz No.4

回答回数690ベストアンサー獲得回数7

ポイント18pt

1868年、もとの大坂三郷に大阪府が置かれた。この頃、元来は大坂と書いていた「おおさか」は、大阪と書くのが正式となった。理由としては、大坂は明治維新直前、幕府軍の拠点であり、士が反く(武士が叛く)という意味に繋がるということで、縁起が悪いということで変名されたとある。

id:chariot98 No.5

回答回数1105ベストアンサー獲得回数11

ポイント25pt

http://www.dict-keyword.com/17/7479.html

求人 学習 資格 マネー クレジットカード at dict-keyword.com

江戸時代の終わりから明治にかけて、ということのようです。


===

西日本の経済・文化の中心地。古くは「大坂 」と書き、「おおざか」と読んだ。本来「大坂」という地名をもっていたのは、現在の大阪市域のうちの、大和川 と淀川(現在の大川) に間に南北に横たわる上町台地 の北端に辺り、摂津国 東成郡 に属した。台地が、淀川の形成した低地に落ち込む場所であったことから、「坂」の地名がついたのだと考えられる。この場所に石山本願寺 とその寺内町ができたことから、大坂の名がそれまでの難波などに代わり使われるようになった。なお、大坂の「坂」の字を分解すると「土に返る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代 のころから「大阪」とも書くようになり、明治時代 に大阪の字が定着する。


一説に「坂」から「阪」への変更は、明治新政府が「坂」が「士」が「反」すると読めることから「坂」の字を嫌ったともいう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません