「レビュー形式」とは何でしょうか。学会誌に投稿する予定ですが、規定のところに「レビュー形式でお書きください」とあるのですが、何のことかわかりません

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:erikosan No.1

回答回数114ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

「レビュー」とは評論という意味ですから、学会誌に載せるために研究されたものに対して「評論文」として書きなさいということではないでしょうか。

http://sa_yoshi.at.infoseek.co.jp/ocha/review-tutorial.html

���r���[�����`���[�g���A��

こちらのサイトが参考になればいいのですが。

id:momentum No.2

回答回数41ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://sa_yoshi.at.infoseek.co.jp/ocha/review-kakikata.html

���r���[�̏�����

このサイトが非常に有用であると思われます.

個人的には,レヴュー論文が通常の研究論文と大きく異なる点は,ある具体的なデータなどではなく,研究課題そのものを編纂し,以降の研究のための示唆を与えるというところではないかと思います.

↑のURLでは非常に詳細にまとめられていますので,ぜひ参考にしていただければと思います.

私もここを見つけて,ブックマークに入れました・・・

id:s34itl No.3

回答回数117ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

http://www.ipsj.or.jp/08editt/journal/shippitsu/shippitu.html

「情報処理学会論文誌」原稿執筆案内

その学会の投稿規定を見ない限り推測の域を出ませんので、一般論になりますが...


レビュー形式は、論文の査読(レビュー)のためにレフリーに渡される論文書式を指していると推測します。


ご存知かと思いますが、投稿論文はレフリーにより査読され、その結果をもとに、学会の委員会が最終的な採否を決定します。査読は、一般には、複数名の匿名レフリーが、著者名が伏せられた論文を読み、独立に妥当性を判定します。著者名を伏せるのは、論文内容に対して先入観を持たせないための配慮です。


例として、情報処理学会の規定(リンク)によると、2.8.3の(D)の補足書きに「(ただし査読用として、ii. 著者名・所属およびvi. 謝辞を除いたもの)」とあります。情報処理学会ではこの部分はレフリーには渡されませんので、レフリーには著者が誰なのかはわからないことになります。


#実際には、参考文献や過去の口頭発表から推測できる場合も多いのですが、それにより採否が変わってはならないとされています。

id:mryokai No.4

回答回数161ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

論文のことは、私は、まったくわかりませんので、見当違いでしたら、ごめんなさい。


レビューには、概説という意味があります。論文そのものは、非常に長文ですよね?

学会誌にその全文を載せることは不可能なので、概論をサマリーして書いてくださいという意味ではありませんか?(概論←→詳論)。


よくビジネスの世界でも、「これまでの経過をレビューしましょう。」といいますが、批評するという意味ではなくて、ざっと鳥瞰しましょう、くらいの意味で使われています。


お役に立てればいいのですが。

id:bluesy-k No.5

回答回数17ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

このページにおける「オリジナル論文」という言葉と「レビュー論文」という言葉の使われ方の差をページ内検索などで見ていただくと雰囲気が分かると思いますが、レビュー論文というのはオリジナル論文の対置にある形式で、オリジナルで新しい結果を報告するものではなく、既存の結果(自分のものか他人のものかは問わない。むしろ関係するトピックを広く扱うのが普通)を纏め上げることを目的とするものです。

http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~minobe/class/bad_expressions.ht...

卒・修論に見られる良くない表現

また書き方に関してはここなどどうでしょう。

id:unagiinu0910 No.6

回答回数348ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://amazon77.seesaa.net/article/4877295.html

アマショップ: 細野真宏の世界一わかりやすい株の本

レビュー形式についてかんたんに説明します。

 あなたが、投稿する記事が学会に人でなく

 まったくその学会に関係ない人がわかるように。普段自分が友達と喋っているような感じで書いたり、わかりやすくするために図解表示したり、分析のグラフをのせたりして

書くものです。

 レビュー形式のメリットは、たとえばプレゼンテーションです。

 自分の考えた儲かるプランを、プロジェクト化するために上司に提案する場合に自分の考え方をわかりやすく説明する企画書はこの形式で作られる方が多いようです。

 参考までに僕自身が思うレビュー形式のすばらしい本で「細野真宏の世界一わかりやすい株の本 」があります。これは今でもベストセラーなのでどこの本屋にもありますし、買う事はしなくてもいいので立ち読みをして見てください。経済の仕組みを面白い形で、経済を知らない人たちに理解させるように作られてます。

これがレビュー形式の代表格と思います。

 基本は知らない人にどう説明するかなのです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません