武道や格闘技(相撲を除く)に関係のある言葉と、その言葉の語源・由来を教えてください。出典がはっきりしているものがあるほうが良いです(なくても可)。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:navy_fia No.1

回答回数242ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

http://www.hajimail.jp/sanbo/

サンボとは?:武道・格闘技@はじめーる

最近プライドでも話題のサンボはいかがでしょう。

あれが「自己防衛」とは到底思えない。(笑)

id:scooterz

すみません、書き忘れました。

慣用句やことわざなどの日本語の言い回しでお願いします。

2006/01/26 10:08:48
id:sirome No.2

回答回数49ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://gogen-allguide.com/ke/keiko.html

稽古(けいこ) - 語源由来辞典

http://gogen-allguide.com/ke/genkotsu.html

拳骨(げんこつ) - 語源由来辞典

id:scooterz

ありがとうございます!

他にもあればお願いいたします。

2006/01/26 10:09:21
id:enamel No.3

回答回数104ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

http://www.yamatoden.com/Gallery/gallery.html

�H�����Ȃ̂ŁA�����ƂΏЉ�

刀関係はこちらにたくさん出てます。

id:porinki07 No.4

回答回数638ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C2%E7%BE%E5%C3%CA&...

国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

大上段


だいじょうだん ―じやうだん 3 【大上段】


(1)剣道で、頭上に刀を振りかざした構え。上段を強めていう語。

「―に構える」

(2)威圧的な態度。高姿勢。

id:matasaburo No.5

回答回数106ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://dic.yahoo.co.jp/

Yahoo!辞書 - Yahoo! JAPANの辞書サービス

格闘技、武道に直接関係するとは言えないものも含まれていますが、ざっと思いつくところで挙げてみました。


徒手空拳

一蹴する

柔よく剛を制す

鉄拳制裁

真剣勝負

奥歯に剣


剣は一人(いちにん)の敵学ぶに足らず

(「史記」項羽本紀から)

剣術は一人を相手にする技術にすぎないから学ぶ価値はない。天下を望む者は万人を相手とする兵法をこそ学ぶべきである。


昔の剣今の菜刀(ながたな)

若いころには有能であった人も、年をとると役に立たなくなることのたとえ。古いものは今の役には立たないことのたとえ。


諸刃の剣(つるぎ)

《両辺に刃のついた剣は、相手を切ろうとして振り上げると、自分をも傷つける恐れのあることから》一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ。

id:mayonaka23 No.6

回答回数343ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://gogen-allguide.com/ka/katana.html

刀(かたな) - 語源由来辞典

刀の語源^^

id:TomCat No.7

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント12pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C0%A4%A4%A4%B8%A4%...

国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

「大上段に構える」

頭上に刀を振りかざした構えのこと。

転じて威圧的な態度や高姿勢の意。

 

「返す刀」

斬り付けた刀を素早く翻して更に別の相手に斬り掛けるように、

剣に限らず一方を攻撃した後に

すぐさま他方を攻めること全般に使われる言葉。

id:syouzou-toki No.8

回答回数93ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.doblog.com/weblog/myblog/6362

Doblog - 平成鸚鵡籠中記 -

URLはダミーです。回答がかぶっていたらポイントは不要です。


【鎬を削る】

刀の刃と棟の中間点の稜線をなしている盛り上がったところ。剣の使い手はここをうまく利用して相手の刀をはじいたりします。そこから派生して、激しい攻防や競争をこう呼ぶようになりました。


【切羽詰まる】

刀の鍔を固定する板金が切羽(切刃)。ここの手入れをしてしっかりと刀を固定すると、準備万端で後は戦うのみ。ここから土壇場の場面のことを言うようになりました。


【鞘当て】

侍同士がすれ違ったときに、刀の鞘の先端があたるとしばしば喧嘩になったことから、ちょっとしたことで意地になって喧嘩になること。ただ一般的には、わざと喧嘩をふっかける切っ掛けというか因縁付けという意味で使われることが多いですね。「恋の鞘当て」とか。


【鍔迫り合い】

剣道ではしばしば、相手の打ち込みを受け止めた後は、鍔と鍔を絡め合っての押し合いになります。転じて、激しい競り合いの意味に使いますが、【しのぎを削る】と比べて、やや膠着状態での競い合いを含んでいますね。


【火蓋を切る】

火縄銃は火蓋の口を開けてからでないと発砲できなかったので、転じて戦闘を開始するの忌みに。


いずれも広辞苑などに載っていますが、誰が言い出したかの語源は特に特定されていないようです。

id:takodam No.9

回答回数433ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

http://www.mas-oyama.com/human/

大山倍達 公式サイト|「人間 大山倍達」の手を見つめる

「極真空手」の「極真」の由来です。

『武の道においては千日を初心とし、 万日の稽古をもって極みとす』

極めて真なれ!が故・大山倍達 氏の教えです。

id:goldwell No.10

回答回数502ベストアンサー獲得回数61

ポイント12pt

古来の武道より由来する言葉として、

切羽詰まる

手の内を見せない

について言及しています

剣道から由来する言い回しとして、例えば・・・

・相打ち・・・互いに五分と五分の位で、面ならば面を同時に打突し、しかも勝ち取ること。

・いなす・・・相手の打突をさばいて受け流すと同時に、相手の体勢を崩すことをいいます。

・気位(きぐらい) 多年にわたる修養鍛錬、技の修練の結果、自分に備わった侵しがたい気品。 


こちらは書籍の紹介ですが、

「勇み足・鎬を削る・鉢巻・両刀使いなど、武道から生まれた日常語480を収め、語源や語史を武道の内容や背景に触れくわしく解説。」

とあるので、当質問についてぴったりかも。

id:impetigo No.11

回答回数2545ベストアンサー獲得回数8

ポイント12pt

トーテーと言う言葉が間違えられた?

id:scooterz

これから剣道以外でお願いします。

2006/01/26 18:12:15
id:hamao No.12

回答回数3293ベストアンサー獲得回数40

ポイント12pt

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%AA%A4%F2%C6%C0

的を得とは - はてなダイアリー

このページの地元であるはてなから

的を射る

弓道用語です

id:jinny6202 No.13

回答回数143ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

http://iroha-japan.net/iroha/C02_sports/08_taido.html

躰道|日本文化いろは事典

躰道(たいどう)についていろいろと載ってます。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません