電車のパンタグラフ、昔はほとんど ◇ だったと思うのですが、最近、> のものが増えてきたように思います。

何故なんでしょう?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:mach01 No.1

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

詳しい説明は上記のURLにのっています。参考にしてみてください。

id:pena3

なるほど、「シングルアーム形」というのですね>

それにしてもこのサイト、詳しいですねぇ。

紹介いただいたページ以外も、しばらく楽しめそうです。

2006/03/04 23:37:26
id:sami624 No.2

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

シングルアーム型:横から見ると「く」の形をしており、初期のものは、集電舟を支持するため上枠を三角形にして前から見るとY字型をしたものが多かったが、近年のものは上枠、下枠とも1本の鋼管とパンタグラフの形状を維持するためのリンクからなる前から見るとT字型の形状となっており、菱形パンタグラフのようなトラス構造になっていない。このタイプは、架線高さの上下に対応できる範囲が大きいうえ、折畳み高さが低く、受風や着雪する面積が小さいため架線からの離線率が低くなる、部品点数が少ないため軽量で構造が簡便なため保守コストも安いなどの特長から、近年主流になりつつある。事業者によっては、従来から保有車両に取付けられていた菱形や下枠交差型のパンタグラフを全面的にこれに交換してしまうケースが見られるようになっている。なお、形状は似ているが路面電車などに見られる「Zパンタ」とは異なるものである。

→のだそうです。

id:pena3

ありがとうございます。

>>”路面電車などに見られる「Zパンタ」とは異なるものである”

 似たようなものだと思っていました^^;

 なるほど。

2006/03/04 23:38:47
id:kkmori No.3

回答回数823ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

く型は、シングルアーム型パンタグラフと呼ばれるもので、

架線高さの上下に対応できる範囲が大きいうえ、折畳み高さが低く、受風や着雪する面積が小さいため架線からの離線率が低くなる。空気抵抗が小さい。部品点数が少ないため軽量で構造が簡便なため保守コストも安いなどの特長から、近年主流になってきています。

id:pena3

ありがとうございます。

「離線率」という点からのメリットもあるのですね。

パンタグラフって架線に接しているのが当たり前だと思っていたので、なんかの拍子(風とか雪とか)で離れちゃうこともあるのだ、というのが個人的には新鮮でした。

2006/03/04 23:41:42
id:zetaplus No.4

回答回数52ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

騒音を小さくするためみたいですね。

架線との接触力の制御にも関係があるみたいです。

id:pena3

ありがとうございます。

私のような素人にもイメージがわきやすいようなデータが多くて、いいですね^^

2006/03/04 23:47:39
id:Broadway No.5

回答回数326ベストアンサー獲得回数22

ポイント14pt

ちょっと失礼します。

昔は電車の屋根に◇が、デンッと鎮座ましまして御座います、ってな感じでしたけど、近頃は街を走る極普通の電車でも>で御洒落に疾走している、って感じなのが多くなってきましたよね。

さて、極簡単に云って、パンタグラフは

 軽量化、騒音対策、メンテナンス簡略化、

等の理由で形が変えられて来たと思います。

パンタグラフと同じ役割をする装置には、次の様なものも有りますね。

http://www.sky.sannet.ne.jp/shrike/terminology_t.htm#%83g%83%8D%...[%83%7C%81[%83%8B:detail]

http://www.sky.sannet.ne.jp/shrike/terminology_h.htm#%83r%83%85%...[%83Q%83%8B:detail]

みんな大好き新幹線、のパンタグラフを見てみましょう。

結構、色んな形が有って、何だかかっこいいのも有ります。

http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/seika/2003/04/ecology_04.htm...

���v�Ȍ����J�����ʁi2003�N�j IV-4

こんな感じで改良の研究も日々行われていますね。


まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。

id:pena3

いろいろありがとうございます。

新幹線のパンタグラフ、萌えました(笑

「パンタグラフは台車の直上」というのは知らなかったので、なるほど、パンタグラフのカバーが2つの車両にまたがっているのも納得できました。

パンタグラフ関係のの音(騒音)って、電線との摩擦音だけだと思っていたら、意外に空力音に対する研究がたくさんなされているのに驚きました。

2006/03/05 13:22:29
id:nischiura2006 No.6

回答回数734ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

http://www.hatena.ne.jp/1141442357#

人力検索はてな - 電車のパンタグラフ、昔はほとんど ◇ だったと思うのですが、最近、> のものが増えてきたように思います。 何故なんでしょう?..

シングルアーム型:横から見ると「く」の形をしており、初期のものは、集電舟を支持するため上枠を三角形にして前から見るとY字型をしたものが多かったが、近年のものは上枠、下枠とも1本の鋼管とパンタグラフの形状を維持するためのリンクからなる前から見るとT字型の形状となっており、菱形パンタグラフのようなトラス構造になっていない。このタイプは、架線高さの上下に対応できる範囲が大きいうえ、折畳み高さが低く、受風や着雪する面積が小さいため架線からの離線率が低くなる、部品点数が少ないため軽量で構造が簡便なため保守コストも安いなどの特長から、近年主流になりつつある。事業者によっては、従来から保有車両に取付けられていた菱形や下枠交差型のパンタグラフを全面的にこれに交換してしまうケースが見られるようになっている。なお、形状は似ているが路面電車などに見られる「Zパンタ」とは異なるものである。


wikiで検索しました。

id:pena3

ありがとうございます。

2006/03/05 13:22:52
id:yama16493 No.7

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

<型は、シングルアーム型パンタグラフと呼ばれ、架線の高さに対応できる範囲が広い上に、積雪や風を受ける面積が小さいため架線からの離線率が低くなる。空気抵抗も小さく、部品も少ないため軽量で構造も簡単なため保守コストを抑えられる等の特長から、最近主流になっています。

id:pena3

ありがとうございます。

2006/03/05 13:23:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません