法律を読むときの「又は」、「及び」、「若しくは」の違いを説明しているページを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/26 01:42:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yotaro No.3

回答回数430ベストアンサー獲得回数32

ポイント22pt

http://www.hokudai.ac.jp/jimuk/manual/yougo2001-5.PDF

法令用語の解説です。

(1) 「及び」と「並びに」

法文において語句を併合的(例:AもBもCも………である。)に結びつけようとするときには,「及び」と「並びに」が用いられる。英語の[and]に相当するものである。

この両者の違いは,併合的に結び付けられる語句が単純に並列的に並ぶだけのときは,「及び」が用いられ(上記の例でABCが単純に並列的に並ぶだけのときは,「A,B及びC」となる。),結合される語句が意味の上で上下,強弱の段階があるような場合は「及び」のほかに「並びに」を使ってその違いを文言上明らかにすることとなっている(上述の例でAとBの結びつきがCとの結びつきよりも一段階強いときには,「A及びB」のグループと「C」とを「並びに」を使って結びつけて,「A及びB並びにC」とする。)。

また,条文の中には,この結合関係が三段階以上にわたる場合もでてくる。

その場合は,一番小さい段階の接続に一回だけ「及び」を使い,それ以外のところには「並びに」を何度も使う。

(2) 「又は」と「若しくは」

法令において語句を選択的(AあるいはBあるいはCが………である。)に結びつけようとするときには,「又は」と「若しくは」が用いられる。

これらは英語の「or」に相当するものである。選択的接続詞を用いる場合でも,数個の語句を単純に並列するだけのときは「又は」が用いられる(上記の例では,「A,B又はC」となる。)。

選択的に列記される語句でも,意味の上で,あるいは語句のつながり方から,単純に並列できない場合に「又は」のほかに「若しくは」を使ってその違いを表現する。このとき,「又は」は大きな接続の段階で使い,その下の小さな接続の段階に「若しくは」を使う(上記の例でAとBが同一のグループに属し,これと別のグループをなすCとをそれぞれ選択的に結びつけようとするときは,「A若しくはB」のグループと「C」とを「又は」を使って結びつけて,「A若しくはB又はC」とする。)。

また,法令においては,もっと複雑な選択的接続詞の構文が用いられることが少なくない。上記の「A若しくはB又はC」の例でいえば,「A」をさらに「A′」,「A″」に分けるような場合である。この場合には,さらに「若しくは」を使い,「A′若しくはA″若しくはB又はC」となる。

id:perule

ありがとうございました。

2006/08/26 01:37:36

その他の回答3件)

id:Desperado No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

http://www.onyx.dti.ne.jp/~allo/kutouten/4-doi.htm

「並びに」にも注意しましょう。

id:perule

ありがとうございます。参考になります。

2006/08/26 01:07:57
id:NAPORIN No.2

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント23pt

http://q.hatena.ne.jp/1115547830

こちらに類似の質問があります。

id:perule

ありがとうございます。参考になります。

2006/08/26 01:08:00
id:yotaro No.3

回答回数430ベストアンサー獲得回数32ここでベストアンサー

ポイント22pt

http://www.hokudai.ac.jp/jimuk/manual/yougo2001-5.PDF

法令用語の解説です。

(1) 「及び」と「並びに」

法文において語句を併合的(例:AもBもCも………である。)に結びつけようとするときには,「及び」と「並びに」が用いられる。英語の[and]に相当するものである。

この両者の違いは,併合的に結び付けられる語句が単純に並列的に並ぶだけのときは,「及び」が用いられ(上記の例でABCが単純に並列的に並ぶだけのときは,「A,B及びC」となる。),結合される語句が意味の上で上下,強弱の段階があるような場合は「及び」のほかに「並びに」を使ってその違いを文言上明らかにすることとなっている(上述の例でAとBの結びつきがCとの結びつきよりも一段階強いときには,「A及びB」のグループと「C」とを「並びに」を使って結びつけて,「A及びB並びにC」とする。)。

また,条文の中には,この結合関係が三段階以上にわたる場合もでてくる。

その場合は,一番小さい段階の接続に一回だけ「及び」を使い,それ以外のところには「並びに」を何度も使う。

(2) 「又は」と「若しくは」

法令において語句を選択的(AあるいはBあるいはCが………である。)に結びつけようとするときには,「又は」と「若しくは」が用いられる。

これらは英語の「or」に相当するものである。選択的接続詞を用いる場合でも,数個の語句を単純に並列するだけのときは「又は」が用いられる(上記の例では,「A,B又はC」となる。)。

選択的に列記される語句でも,意味の上で,あるいは語句のつながり方から,単純に並列できない場合に「又は」のほかに「若しくは」を使ってその違いを表現する。このとき,「又は」は大きな接続の段階で使い,その下の小さな接続の段階に「若しくは」を使う(上記の例でAとBが同一のグループに属し,これと別のグループをなすCとをそれぞれ選択的に結びつけようとするときは,「A若しくはB」のグループと「C」とを「又は」を使って結びつけて,「A若しくはB又はC」とする。)。

また,法令においては,もっと複雑な選択的接続詞の構文が用いられることが少なくない。上記の「A若しくはB又はC」の例でいえば,「A」をさらに「A′」,「A″」に分けるような場合である。この場合には,さらに「若しくは」を使い,「A′若しくはA″若しくはB又はC」となる。

id:perule

ありがとうございました。

2006/08/26 01:37:36
id:newmemo No.4

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント22pt

http://adminn.fc2web.com/houmu/kisoyougo/kisoyougo.html

こちらのサイトが分かりやすいと思います。

id:perule

ありがとうございました。

2006/08/26 01:38:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません