数学のセンスってどんなもの・ことだと思います?

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/01/04 04:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答45件)

ただいまのポイント : ポイント53 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
単純な思考 Yo2007/01/03 07:34:59ポイント1pt
複雑に考えると、解けるものも解けなくなります。 まず、簡単にできるかを考える事です。
文系との違い umetomo52007/01/03 03:38:35ポイント1pt
結果を出すために過程を重視するタイプ
言語、表現方法、認識 itoppi8022007/01/03 01:55:27ポイント1pt
数学は世界認識に対するあるひとつの表現方法です。 あることを示したい、つまりは数学的観念世界を表すのに人間がつくりだした一つの言語です。 ある意味外国語でしょうね。 その外国語のルール、普段とは(例えば ...
スタック容量とパターン認識 eql2007/01/03 01:26:58ポイント1pt
自分は長い証明とか見ると、積んでおけなくなって理解できなくなることが多いので。あと直観も大事だと思うけど、それってそれまでに知った数学の概念とか証明のパターンから来てる気がするから。
のめりこむということが重要なのでは? tendust2007/01/02 22:57:38ポイント1pt
センスがあるなしの判断は今までの人生の中でどのくらいそのものに時間をかけたかによって決まるのではないのでしょうか?スポーツが得意であるかどうかも時間のかけようによって違うように、数学も同じだと思います ...
アインシュタイン ヨウジ2007/01/02 20:03:15ポイント1pt
 アインシュタインは小さい頃数学の成績が良く無くって、それは「答えが先にわかるから、なぜそうか?人に説明できなかったから」だとか。   極端に言ったらこうゆう事なのかな。
数学を面白いと思えるかどうか AketiJyuuzou2007/01/02 08:41:45ポイント1pt
だと思います
過程がみえる でにろう2007/01/01 12:04:17ポイント1pt
 答えまでの最短の道のりがわかること??  計算のスピードとかではなく解放が直感的にわかることじゃないかと。  でもこれって数学に限ったことでもないか・・・
分割能力 altobenz2006/12/31 23:33:19ポイント1pt
難しい問題を複数の簡単な問題に分割できる人。
計算の早さ kiyomizudera2006/12/31 23:30:40ポイント1pt
だと思います。
勘と応用力 gazira382006/12/31 15:58:26ポイント1pt
経験をデータベース化した勘と応用力ではないでしょうか。
物事を「抽象化」する能力 tot-main2006/12/28 17:37:29ポイント3pt
一件複雑なことを「抽象化」して数式もしくはシステムに置き換えることが出来る能力を「数学的センス」がある人と呼びます。 得てして、数学的センスの必要な仕事は「抽象化」する事を生 ...
物事を「わかりづらく」する癖 石田淳a.k.a.obacan2006/12/28 19:51:31ポイント2pt
一件具体的なことを「短縮化」して記号もしくは抽象絵画に置き換えてしまう癖を「数学的センス」がある人と呼びます。 得てして、数学的センスの必要ない仕事は「具体化」する事を生業としているような気がします ...
いくつも道を選べること、演繹法的に習得する人 pink-dark2006/12/31 02:33:20ポイント1pt
「解」をゴールとすると、そこへ至る道をいくつも持ってる人 最短ルートは大抵1つですが、回り道することもできるのはセンスかなと また、具象→抽象と帰納法的に習得するのではなく 最初から抽象的に理解できる人 ...
論理とセンスは背反では? T-pon2006/12/30 15:06:45ポイント1pt
論理学的計算力と数学的センスは背反、つまり指示する対象は重ならないと思います。 既に発見された有限の公理から論理計算によって証明される命題だけでは、数学的に真の(潜在的に真の、即ち未発見の、命題も含 ...
文系・理系に関係なく「論理的思考能力」があること Yuhto2006/12/29 18:32:46ポイント1pt
ひとりの文系プログラマとして、 より良いコード、アプリを求めることに喜びを覚えました。 学校で習った数学は嫌いでしたが、 仕事で使った数学は好きです。 どうすれば、 - 抽象化 - 普遍化 - 具現化 でき、品質 ...
式の意味が理解出来る・応用が利く人 bampei2006/12/29 18:22:31ポイント1pt
ただ公式を丸暗記するのではなく、その式が何を言っているのか?そこから何を見出しているのかが分かる人のことを指すのではないでしょうか? 例えば対数の部分で、底の変換公式がありますが、それって何を意味して ...
天性のもの。 haru-taka2006/12/28 15:54:23ポイント2pt
先天的なものなんじゃないかなぁ。 俺は全く駄目なんですわ。
遺伝ですら・・・ Okm2006/12/29 13:36:08ポイント1pt
両親、さらには祖父母も数字に強い人が多いにもかかわらず、自分は数学が苦手です。つまり、遺伝ですらコントロールできない、神の領域ですね
論理に実感が伴うこと yoira2006/12/28 23:04:31ポイント2pt
たとえば… * 対偶がまったく同じ事を言っているようにしか見えない。 * 証明の間違ってそうな箇所が気になる。すぐに反例がすぐに作れる。 * たとえば、定義、定義、定理、系、系、補題、補題、定理、と続いていく硬 ...
反面教師的に考えてみると Okm2006/12/29 13:33:23ポイント1pt
苦手と、センスには若干の齟齬が生じているとは思いますが、自分は数学が苦手です(さらにセンスもないです) そんな自分は、どうも論理と実感がつながらないような気がします。逆に言うと、論理と実感が伴ってい ...
数学の公式 mairan-tomo6032006/12/29 10:23:23ポイント1pt
数学の公式を丸暗記してなく、ちゃんと公式を証明出来る人
美しさを感じるかどうか Listlessness2006/12/28 08:49:57ポイント2pt
初等幾何に美しさを感じられるかどうかは、数学的センスの有無の篩い分けに有効だと思います。 オイラー線に美しさを感じられる人は有望、感じられない人はちょっと厳しい、くらいな感じで。
同意 batti552006/12/29 01:17:48ポイント1pt
導き出された数式は「簡潔で美しい」のが多い。
宝くじを「遊び」だと割り切ってる人 ha02006/12/28 13:10:35ポイント2pt
どう考えても「当選金額合計」が「宝くじ売り上げ全合計」を上回るわけないから 全く買わないか「わくわくしたいから」10枚ぐらい買うくらい。
博打は必ず胴元が得するのじゃ たーくん2006/12/28 23:24:10ポイント1pt
じゃないと、胴元が潰れちゃう。 でも人間社会に、ストレス解消のための博打は(多分)必要悪なのよね。 だから、ばんえい競馬の火を絶やしてはならないのだ。 その意味では、資金援助することになったSoftBankグル ...
数式を頭の中で図として描ける能力を持つ人が数学のセンスのある人かな? CAMUS2006/12/28 21:15:06ポイント2pt
数式を頭の中で図として描ける能力を持つ人が数学のセンスのある人かな? あと、素数が好きな人は数学センスがある確率が高いですかね。
「素数が好き」と聞いて思い出した たーくん2006/12/28 23:18:35ポイント1pt
この本がお勧めかも。 ISBN:4101215235:detail
矛盾かもしれませんが ncnr2006/12/28 21:10:32ポイント1pt
数学のセンス=問題を解くことによって自分の中に溜まってくる傾向と対策みたいなものではないでしょうか?
論理的思考力&推測・検証能力 kiyo2006/12/28 06:24:31ポイント2pt
だと思います だから理系は就職がいい!と考えてしまいます 数学センスと司法試験の勉強は似ている と言われてますよね。証明・根拠を見つける能力のように思えますが、司法試験との関連性にご意見ください
論理的な思考能力 ginza1232006/12/28 17:11:02ポイント1pt
「AならばB、BならばC、よって、AならばC」が成立することの意味が分かる人は、センスが少なからずあると言える。
数学が楽しくてしょうがないという人 ハバネロ2006/12/28 17:08:25ポイント1pt
数学嫌いのひとのほうが多いと思うので数学が好きな人はそれだけでセンスあると思います。
発想力 ohtsuru2006/12/28 12:28:48ポイント1pt
ぱっと問題を見た瞬間にここをああする、それはこうするというようにすぐ思いつくようなことだと思う。あと自分を例にすると、数学で問題を解くときすごく精神を使うので精神力も必要かもしれません。
センスとは 物事の微妙な感じや機微を感じとる能力・判断力。感覚。 きゃづみぃ2006/12/28 10:58:59ポイント1pt
数学におけるセンスは、その問題を解く時に使う感覚だと思いますね。 または、数式から受ける感じなどでしょうか。
直感力 たーくん2006/12/28 10:56:21ポイント1pt
(多分)著名な数学者、藤原さんの著書 ISBN:4106101416:detail によると、論理の出発点は往々にして直感によって決まる。 したがって、直感を司る右脳を鍛えることが肝要となる。 もちろん、右脳のトレーニングだけで ...
斬新な視点でものごとを再定義し、 adan2006/12/28 10:22:12ポイント1pt
そこから「なるほどぉ!」と唸るような論理的帰結を導き出す能力。
集中力 siro32006/12/28 10:10:53ポイント1pt
数学には限りませんが、計算に集中する能力は重要だと思います。 計算ミスというのは致命的なので。
論理的思考力と、計算のセンス snaruseyahoo2006/12/28 09:38:53ポイント1pt
ダミーですがよろしかったらごらんください www.geocities.jp/snaruse_intage/index.html まずは、いわゆる論理的思考力でしょう。 また、102×98と聞かれたときに、わざわざ筆算でやらずに、(100+2)×(100-2) ...
想像力も大事だよね・・・・ nyankochan2006/12/28 09:32:34ポイント1pt
数式やらなんやらみて、その結果と過程がぽんっと浮かぶとか。 数学のセンスとプログラムのセンスは違うと思いますが、 根本的な結果を想像して見えていると、そこに繋がる過程への いくつものルートの一つあるい ...
ネタも混じってます quintia2006/12/28 09:11:15ポイント1pt
+オイラーの等式 [tex:e^{i\pi}=-1] を見て美しいと思う +よく解らない小難しい式に出会っても、自分が解る部分がどこで、解らない部分がどこか冷静に見ようとする +「素数」という言葉を書くときに「ちなみに1は素数ではあ ...
効率の良さ gessan2006/12/28 08:00:24ポイント1pt
なるべく無駄を省く行動をすること。
関連性を見抜く力 bd-22006/12/28 07:19:24ポイント1pt
見えにくい物事の関連性を見抜きその繋がりから何かを導き出せるということじゃないでしょうか。
君たちは数学ができないから文型なんだ kiyo2006/12/28 06:25:47ポイント1pt
と予備校講師が言ったらしいですが 自分の場合は当たってます。 数学ができればプログラミングも簡単に理解できそうですが。
他人に与えられた知識を zuborer2006/12/28 04:39:32ポイント1pt
組み合わせて自分が編み出したかの如くふんぞり返る術。 ブランドを使えば間違いないという単細胞的発想。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません